身の回りにどんな波動現象がある?媒質と波源も解説【イメージ重視の物理基礎】

  • まずはザックリ理解したい
  • イメージを優先したい
  • 苦手を克服したい

このような方向けに解説をしていきます。

【今回わかること】

  • 波とは結局なんなのか
  • 媒質とは?
  • 波源とは?

波とは「振動がまわりに伝わる現象」

「波」と聞くと、海岸に押し寄せる海の波を思い浮かべる人が多いです。

身の回りには、ロープを揺らして作る波や音波、光波、地震波、電波など、さまざまな波があります。

「波」とは、どこかで発生した振動が次々とまわりに伝わっていく現象のことです。

波というモノがあるのではなく現象の名前という点を覚えておきましょう。

まこと
振動が伝わっていく現象を「波」もしくは「波動」と呼ぶ!

 

波を伝えるものを媒質と呼ぶ

海の波、ロープの波、音波、地震波では、波を伝える物質がそれぞれ違います。

波の種類 波を伝える物質
海の波 海水
ロープの波 ロープ
音波 空気
地震波 地面

表の右側のように、波を伝える物質のことを媒質と呼びます。

光波と電磁波は、媒質がなくても波が伝わっていく特殊なものですが、そのほかの波は媒質が存在します。

身の回りの波を探してみて、何が振動を伝える媒質になっているのか観察してみましょう!

まこと
揺れを伝えているものを媒質と呼ぶ!

 

波の発生源を波源と呼ぶ

波には最初に振動を始めたところがある。

振動を始めた波の発生源のことを波源と呼びます。

波の種類 波源
海の波 雨粒が落ちたところなど(少し複雑)
ロープの波 手で揺らしてるところ
音波 声帯やスピーカー
地震波 プレート境界付近の岩盤

近くにヒモなどがあったら手で揺らしてみましょう。

あなたの手が振動の出発地点、つまり波源になっているのが体感できます。

まこと
波の始まった場所を波源と呼ぶ!

 

身の回りにある波動現象の例

音の波

  • 歌声や喋ってるときの声
  • ギターのような弦楽器の音
  • リコーダーのような管楽器の音

光の波

  • 授業で使うプロジェクター
  • レントゲン
  • Wi-Fi
  • 非接触の体温計
  • 花火(音の波でもある)

そのほかの波

  • 地震
  • 海の波
まこと
他にも身の回りには波動現象がたくさんあるので探してみよう!

 

まとめ

  • 波とは、振動が伝わっていく現象のこと
  • 振動を伝えているものを媒質と呼ぶ
  • 振動が始まったところを波源と呼ぶ

 

物理基礎・高校物理の分野一覧はこちら

PVアクセスランキング にほんブログ村