力学で覚える6種類の力とは?【イメージ重視の物理基礎】

  • まずはザックリ理解したい
  • イメージを優先したい
  • 苦手を克服したい

このような方向けに解説をしていきます。

【今回わかること】

  • 力の表し方
  • 覚えなきゃいけない6個の力
  • それぞれの力について
  • 力の見つけ方

力は矢印で書く

力は「感じる」ことはできても、「目で見る」ことはできません。

では、そんな『力』というものをどうやって紙の上で表現すればよいか。

そこで役に立つのが『矢印』です。

矢印を使って3つのことを表現します。

中学理科で力の3要素というコトバを習ったと思います。

覚えてない場合はもう1回覚え直しましょう。

まこと
大きさ・向き・場所が大切!

 

①力の大きさ

力の大きさは矢印の長さで表現します。

  • 力が大きい場合 → 長い矢印
  • 力が小さい場合 → 短い矢印

「力がこれくらいのときは、これくらいの長さの矢印にする」という細かい決まりはありません。

問題で「 1 Nを 1 cmで表せ」などの指定がない限りは、なんとなくの長さで大丈夫です。

 

②力の向き

力の向きは矢印の向きで表現します。

  • 下向きに力が働く → 下向きの矢印
  • 右向きに力が働く → 右向きの矢印

力の向きは重要なので、このあとのそれぞれの力で向きを整理していきます。

 

③力の働く場所

中学理科で作用点というものを教わったのは覚えていますか?

この作用点というのは、簡単に言ってしまえば力の働く場所のことです。

2つのものが触れているところに注目する!(ただし、重力だけは例外)

スマホを持てば「持っている手」、地面に立てば「足の裏」が力の働く場所になります。

その作用点を矢印でどうやって表現すればいいのかというと『矢印の書きはじめる部分(始点)』で表します。

力の矢印を書くときは、どこから書きはじめているかを先生はチェックしています。

この記事の最後に出てくる力の見つけ方も必ずチェックしておきましょう。

 

覚える6種類の力

物理基礎・高校物理で覚えなければいけない力は次の6個です。

  1. 重力
  2. 垂直抗力
  3. 弾性力
  4. 張力
  5. 摩擦力
  6. 浮力

これらの力の詳細まで理解するのは、ある程度物理に慣れてからで大丈夫です。

 

今回、それぞれの力で必ず覚えて欲しいポイントが2つあります。

  1. 力の向き
  2. 力の大きさ
まこと
それぞれの力について『力の向き』『力の大きさ』を整理していきましょう!

 

6種類の力について

①重力

関連記事

[mathjax] まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したいこのような方向けに解説をしていきます。【今回わかること】 重力の向きと大きさ 質量とは何か[…]

②垂直抗力

関連記事

[mathjax] まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したいこのような方向けに解説をしていきます。【今回わかること】 垂直抗力の向きと大きさ 垂直抗力[…]

③弾性力

関連記事

[mathjax] まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したいこのような方向けに解説をしていきます。【今回わかること】 弾性力の向きと大きさ フックの法[…]

④張力

関連記事

[mathjax] まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したいこのような方向けに解説をしていきます。【今回わかること】 張力の向きと大きさ 張力の求め方[…]

⑤摩擦力

関連記事

[mathjax] まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したいこのような方向けに解説をしていきます。【今回わかること】 摩擦力の種類 それぞれの摩擦力の[…]

⑥浮力

関連記事

[mathjax] まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したいこのような方向けに解説をしていきます。【今回わかること】 浮力の向きと大きさ 浮力の大きさ[…]

 

 

力の見つけ方

物体に働く力をもれなく書く方法を紹介します。

働く力を書き間違えると、そのあと解法手順通りに解いたところで、全く違う答えが出てしまいます。

なので、作図の最重要ポイントになると思って必ず覚えてください。

とは言っても、実際はとてもシンプルです。

【手順②】で書くべき力というのは、覚える6種類の力②~⑥のことです。

  1. 重力
  2. 垂直抗力
  3. 弾性力
  4. 張力
  5. 摩擦力
  6. 浮力

順番にチェックしていけば漏れを防ぐことができます。

  • 床に触れていれば垂直抗力が働く
  • ばねに触れていれば弾性力が働く
  • 糸に触れていれば張力が働く
  • ザラザラした床に触れていれば摩擦力が働く
  • 液体に触れていれば浮力が働く

 

実際に作図をしているところが気になる方は、解説動画を参考にしてみてください。

まこと
今回の記事を通して、『6個の力の向きと大きさ』『働く力の見つけ方』をイメージしながら、図を使って紙の上でも表現できるように練習しましょう!

 

物理基礎・高校物理の分野一覧はこちら

PVアクセスランキング にほんブログ村