未来の得点力へ!高校物理 問題演習「p-Vグラフと熱力学サイクル」【高校物理対応】

今回の問題

thermodynamicsall#18

【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド

この問題のテーマは「気体の状態変化と熱力学サイクル」です。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。

  1. 理想気体の状態方程式: \(pV=nRT\)。圧力 \(p\)、体積 \(V\)、絶対温度 \(T\) の関係を記述します。
  2. p-Vグラフの理解: グラフ上の点が気体の状態(p, V)を表し、曲線が状態変化の過程を表します。
  3. 断熱変化と等温変化: p-Vグラフ上での断熱曲線と等温曲線の特徴(特に傾きの違い)を理解していることが重要です。
  4. 熱力学第一法則: \(\Delta U = Q + W\)。内部エネルギーの変化、熱、仕事の関係を示します。
  5. 気体がする仕事: p-Vグラフで、グラフとV軸で囲まれた面積が仕事量を表します。体積が増加すれば正の仕事、減少すれば負の仕事、変化しなければ仕事は0です。

基本的なアプローチは以下の通りです。

  1. (1)では、p-Vグラフ上の等温線と断熱線の特徴を利用して、各状態の温度を比較します。状態方程式 \(T = \frac{pV}{nR}\) から、積 \(pV\) の大小関係が温度の大小関係に対応することを使います。
  2. (2)では、各過程における体積変化(増加・減少・不変)をp-Vグラフから読み取り、気体がした仕事の正負を判断します。

問(1)

ここから先が、他の受験生と差がつく重要パートです。

「解法に至る思考プロセス」
全て言語化した、超詳細解説。

なぜその公式を使うのか?どうしてその着眼点を持てるのか?
市販の解説では省略されてしまう「行間の思考」を、泥臭く解説しています。
まずは2週間、無料でこの続きを読んでみませんか?

2週間無料で続きを読む

(※無料期間中に解約すれば0円です)

既に会員の方はこちら

PVアクセスランキング にほんブログ村