今回の問題
wave#13【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド
この問題のテーマは「正弦波の式と物理量の関係」です。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。
- 正弦波の式の標準形: 時刻\(t\)、位置\(x\)における媒質の変位\(y\)を表す式にはいくつかの表現がありますが、代表的な形を理解し、問題の式と比較することが基本となります。
- 波の基本公式: 振動数\(f\)と周期\(T\)の関係 (\(f = \displaystyle\frac{1}{T}\)) や、波の速さ\(v\)、振動数\(f\)、波長\(\lambda\)の関係 (\(v = f\lambda\)) は、波の分野における最も基本的な関係式です。
基本的なアプローチは以下の通りです。
- (1)では、与えられた正弦波の式を、標準的な公式 \(y = A \sin 2\pi \left( \displaystyle\frac{t}{T} – \displaystyle\frac{x}{\lambda} \right)\) の形に変形し、係数を比較することで振幅\(A\)、周期\(T\)、波長\(\lambda\)を求めます。
- (2)では、(1)で求めた周期\(T\)と波長\(\lambda\)を用いて、波の基本公式から振動数\(f\)と速さ\(v\)を計算します。
問(1)
思考の道筋とポイント
与えられた正弦波の式 \(y = 0.40 \sin \pi (2.0t – 1.0x)\) から、振幅\(A\)、周期\(T\)、波長\(\lambda\)を読み取る問題です。このためには、与式を正弦波の標準的な公式と比較する必要があります。最も代表的な標準形は \(y = A \sin 2\pi \left( \displaystyle\frac{t}{T} – \displaystyle\frac{x}{\lambda} \right)\) です。与式の\(\sin\)の内部をこの形に合うように変形し、各項の係数を比較することが解法の鍵となります。
この設問における重要なポイント
- 正弦波の式 \(y = A \sin(\dots)\) の、\(\sin\)の前にかかっている係数\(A\)が振幅を表す。
- 標準形 \(y = A \sin 2\pi \left( \displaystyle\frac{t}{T} – \displaystyle\frac{x}{\lambda} \right)\) と比較することで、周期\(T\)と波長\(\lambda\)を特定できる。
- 与えられた式の形を標準形に合わせるための、的確な式変形が求められる。
具体的な解説と立式
与えられた波の式は、
$$ y = 0.40 \sin \pi (2.0t – 1.0x) \quad \cdots ① $$
です。
これを、正弦波の標準形
$$ y = A \sin 2\pi \left( \frac{t}{T} – \frac{x}{\lambda} \right) \quad \cdots ② $$
と比較します。
まず、式①の\(\sin\)のカッコ内を、式②の形に合わせるために \(2\pi\) でくくり出します。
$$
\begin{aligned}
\pi (2.0t – 1.0x) &= 2\pi \left( \frac{2.0}{2}t – \frac{1.0}{2}x \right) \\[2.0ex]&= 2\pi (1.0t – 0.50x)
\end{aligned}
$$
さらに、\(t\)と\(x\)の係数を分数の形にして、標準形に合わせます。
$$ 2\pi \left( \frac{t}{1.0} – \frac{x}{1/0.50} \right) = 2\pi \left( \frac{t}{1.0} – \frac{x}{2.0} \right) $$
したがって、与えられた式①は次のように変形できます。
$$ y = 0.40 \sin 2\pi \left( \frac{t}{1.0} – \frac{x}{2.0} \right) \quad \cdots ③ $$
この式③と標準形②を比較することで、振幅\(A\)、周期\(T\)、波長\(\lambda\)を読み取ります。
使用した物理公式
- 正弦波の式: \(y = A \sin 2\pi \left( \displaystyle\frac{t}{T} – \displaystyle\frac{x}{\lambda} \right)\)
式③と式②を比較します。
$$ y = A \sin 2\pi \left( \frac{t}{T} – \frac{x}{\lambda} \right) $$
$$ y = 0.40 \sin 2\pi \left( \frac{t}{1.0} – \frac{x}{2.0} \right) $$
各部分を比較すると、
振幅\(A\)は、\(\sin\)の前の係数なので、
$$ A = 0.40 \text{ [m]} $$
周期\(T\)は、\(t\)の分母なので、
$$ T = 1.0 \text{ [s]} $$
波長\(\lambda\)は、\(x\)の分母なので、
$$ \lambda = 2.0 \text{ [m]} $$
となります。
波の変位を表す公式 \(y = A \sin 2\pi (\frac{t}{T} – \frac{x}{\lambda})\) と、問題で与えられた式 \(y = 0.40 \sin \pi (2.0t – 1.0x)\) を見比べられるように形を整えます。まず、\(\sin\)の前についている数字がそのまま振幅\(A\)になるので、\(A=0.40\) mです。次に、公式のカッコの中は\(2\pi(\dots)\)という形なので、問題の式も同じ形にします。すると、\(y = 0.40 \sin 2\pi (\frac{t}{1.0} – \frac{x}{2.0})\) となります。この形にすれば、公式と見比べて、\(t\)の分母が周期\(T\)、\(x\)の分母が波長\(\lambda\)だとわかります。
この波の振幅は \(0.40\) m、周期は \(1.0\) s、波長は \(2.0\) mです。それぞれの物理量の単位も正しく、物理的に妥当な値です。
思考の道筋とポイント
正弦波の式には、角振動数\(\omega\)と波数\(k\)を用いた標準形 \(y = A \sin(\omega t – kx)\) もあります。与えられた式は、こちらの形に比較的簡単に変形できるため、この公式と比較するアプローチも有効です。角振動数\(\omega\)と周期\(T\)、波数\(k\)と波長\(\lambda\)の関係式を覚えておく必要があります。
この設問における重要なポイント
- 角振動数\(\omega\)と周期\(T\)の関係は \(\omega = \displaystyle\frac{2\pi}{T}\)。
- 波数\(k\)と波長\(\lambda\)の関係は \(k = \displaystyle\frac{2\pi}{\lambda}\)。
- 与式を \(y = A \sin(\omega t – kx)\) の形に変形し、\(\omega\)と\(k\)を読み取る。
具体的な解説と立式
与えられた波の式は、
$$ y = 0.40 \sin \pi (2.0t – 1.0x) $$
\(\pi\)をカッコの中に分配すると、
$$ y = 0.40 \sin (2.0\pi t – 1.0\pi x) \quad \cdots ④ $$
となります。
これを、角振動数\(\omega\)と波数\(k\)を用いた標準形
$$ y = A \sin(\omega t – kx) \quad \cdots ⑤ $$
と比較します。
使用した物理公式
- 正弦波の式: \(y = A \sin(\omega t – kx)\)
- 角振動数と周期の関係: \(\omega = \displaystyle\frac{2\pi}{T}\)
- 波数と波長の関係: \(k = \displaystyle\frac{2\pi}{\lambda}\)
式④と式⑤を比較します。
$$ y = A \sin(\omega t – kx) $$
$$ y = 0.40 \sin (2.0\pi t – 1.0\pi x) $$
各部分を比較すると、
振幅\(A\)は、
$$ A = 0.40 \text{ [m]} $$
角振動数\(\omega\)は、\(t\)の係数なので、
$$ \omega = 2.0\pi \text{ [rad/s]} $$
波数\(k\)は、\(x\)の係数なので、
$$ k = 1.0\pi \text{ [rad/m]} $$
これらの値から、周期\(T\)と波長\(\lambda\)を求めます。
周期\(T\)は、\(\omega = \displaystyle\frac{2\pi}{T}\) の関係から、
$$ T = \frac{2\pi}{\omega} = \frac{2\pi}{2.0\pi} = 1.0 \text{ [s]} $$
波長\(\lambda\)は、\(k = \displaystyle\frac{2\pi}{\lambda}\) の関係から、
$$ \lambda = \frac{2\pi}{k} = \frac{2\pi}{1.0\pi} = 2.0 \text{ [m]} $$
となり、メインの解法と同じ結果が得られます。
波の式には \(y = A \sin(\omega t – kx)\) という別の公式もあります。問題の式を \(y = 0.40 \sin(2.0\pi t – 1.0\pi x)\) と変形してこの公式と見比べると、\(t\)の隣にある\(2.0\pi\)が\(\omega\)、\(x\)の隣にある\(1.0\pi\)が\(k\)に対応します。周期\(T\)は\(2\pi \div \omega\)、波長\(\lambda\)は\(2\pi \div k\)という公式で計算できるので、それぞれ値を代入すれば答えが求まります。
メインの解法と同じく、振幅 \(0.40\) m、周期 \(1.0\) s、波長 \(2.0\) mという結果が得られました。どちらのアプローチでも解けるようにしておくと、問題の形式に応じて柔軟に対応できます。
問(2)
思考の道筋とポイント
この波の振動数\(f\)と速さ\(v\)を求める問題です。(1)で周期\(T\)と波長\(\lambda\)がすでに求まっているので、波の基本的な関係式である \(f = \displaystyle\frac{1}{T}\) と \(v = f\lambda\) を用いて計算します。これは基本的な公式の適用問題です。
この設問における重要なポイント
- 振動数\(f\)と周期\(T\)は逆数の関係にある (\(f = \displaystyle\frac{1}{T}\))。
- 波の速さ\(v\)、振動数\(f\)、波長\(\lambda\)の間には、\(v = f\lambda\) という関係が成り立つ。
具体的な解説と立式
(1)の結果から、周期 \(T = 1.0\) s、波長 \(\lambda = 2.0\) m です。
振動数\(f\)は、周期\(T\)の逆数として定義されます。
$$ f = \frac{1}{T} \quad \cdots ⑥ $$
波の速さ\(v\)は、1秒間に波が進む距離であり、振動数\(f\)(1秒間の振動回数)と波長\(\lambda\)(1回の振動で進む距離)の積で表されます。
$$ v = f\lambda \quad \cdots ⑦ $$
使用した物理公式
- 振動数と周期の関係: \(f = \displaystyle\frac{1}{T}\)
- 波の基本式: \(v = f\lambda\)
まず、式⑥を用いて振動数\(f\)を計算します。\(T = 1.0\) s を代入して、
$$ f = \frac{1}{1.0} = 1.0 \text{ [Hz]} $$
次に、式⑦を用いて速さ\(v\)を計算します。求めた \(f = 1.0\) Hz と、(1)の \(\lambda = 2.0\) m を代入して、
$$ v = 1.0 \times 2.0 = 2.0 \text{ [m/s]} $$
振動数\(f\)は「1秒間に何回振動するか」を表し、周期\(T\)は「1回の振動に何秒かかるか」を表すので、互いに逆数の関係にあります。\(f = 1 \div T\) で計算できます。波の速さ\(v\)は、1回の振動で\(\lambda\)だけ進む波が1秒間に\(f\)回振動するので、かけ算して \(v = f \times \lambda\) で求めることができます。
この波の振動数は \(1.0\) Hz、速さは \(2.0\) m/s です。単位も正しく、(1)の結果から論理的に導かれた妥当な値です。
思考の道筋とポイント
(1)の別解で求めた角振動数\(\omega\)と波数\(k\)から、振動数\(f\)と速さ\(v\)を直接計算することもできます。関係式 \(f = \displaystyle\frac{\omega}{2\pi}\) と \(v = \displaystyle\frac{\omega}{k}\) を用います。
この設問における重要なポイント
- 振動数\(f\)は角振動数\(\omega\)を用いて \(f = \displaystyle\frac{\omega}{2\pi}\) と表せる。
- 波の速さ\(v\)は角振動数\(\omega\)と波数\(k\)の比で \(v = \displaystyle\frac{\omega}{k}\) と表せる。
具体的な解説と立式
(1)の別解より、角振動数 \(\omega = 2.0\pi\) rad/s、波数 \(k = 1.0\pi\) rad/m です。
振動数\(f\)は、\(\omega = 2\pi f\) の関係から求めます。
$$ f = \frac{\omega}{2\pi} \quad \cdots ⑧ $$
速さ\(v\)は、\(\omega\)と\(k\)を用いて直接計算できます。
$$ v = \frac{\omega}{k} \quad \cdots ⑨ $$
使用した物理公式
- 角振動数と振動数の関係: \(\omega = 2\pi f\)
- 速さ、角振動数、波数の関係: \(v = \displaystyle\frac{\omega}{k}\)
まず、式⑧を用いて振動数\(f\)を計算します。\(\omega = 2.0\pi\) を代入して、
$$ f = \frac{2.0\pi}{2\pi} = 1.0 \text{ [Hz]} $$
次に、式⑨を用いて速さ\(v\)を計算します。\(\omega = 2.0\pi\), \(k = 1.0\pi\) を代入して、
$$ v = \frac{2.0\pi}{1.0\pi} = 2.0 \text{ [m/s]} $$
(1)の別解で求めた\(\omega\)と\(k\)を使っても計算できます。振動数\(f\)は\(\omega\)を\(2\pi\)で割ることで、速さ\(v\)は\(\omega\)を\(k\)で割ることで、それぞれ求めることができます。
メインの解法と同じく、振動数 \(1.0\) Hz、速さ \(2.0\) m/s という結果が得られました。\(v = \omega/k\) の関係式は、\(v=f\lambda\) と \(f=\omega/2\pi\), \(\lambda=2\pi/k\) から導かれるものであり、覚えておくと計算が速くなる場合があります。
▼別の問題もチャレンジ▼
【総まとめ】この一問を未来の得点力へ!完全マスター講座
最重要ポイント:この問題の核心となる物理法則は?
- 正弦波の式の解読能力:
- 核心: この問題のすべては、与えられた数式 \(y = 0.40 \sin \pi (2.0t – 1.0x)\) と、物理的な意味を持つ標準形 \(y = A \sin 2\pi \left( \displaystyle\frac{t}{T} – \displaystyle\frac{x}{\lambda} \right)\) や \(y = A \sin(\omega t – kx)\) を結びつけられるかどうかにかかっています。
- 理解のポイント: 式のどの部分が振幅(\(A\))、周期(\(T\))、波長(\(\lambda\))に対応するのかを、式変形を通して正確に見抜くことが最も重要です。これは単なる暗記ではなく、なぜその形になるのか(例:\(x=0\)での単振動、\(t=0\)での波形)を理解していると応用が効きます。
応用テクニック:似た問題が出たらココを見る!解法の鍵と着眼点
- 応用できる類似問題のパターン:
- 波の進行方向が逆: 式が \(y = A \sin(\omega t + kx)\) のように、\(t\)の項と\(x\)の項の符号が同じ場合、波は\(x\)軸の負の向きに進みます。
- 初期位相がある: 式が \(y = A \sin(\omega t – kx + \phi_0)\) のように、定数項(初期位相 \(\phi_0\))が含まれる場合があります。この場合も、他の部分の読み取り方は同じです。
- cos型: \(y = A \cos(\dots)\) で与えられた場合も、\(\cos \theta = \sin(\theta + \pi/2)\) の関係を使えば\(\sin\)に変換できますが、振幅や周期、波長の読み取り方は\(\sin\)の場合と全く同じです。
- グラフからの立式: \(y-t\)グラフや\(y-x\)グラフが与えられ、そこから波の式を自分で作る問題は頻出です。グラフから\(A, T, \lambda\)を読み取り、式を組み立てる逆のプロセスが求められます。
- 初見の問題での着眼点:
- 振幅の特定: まず、\(\sin\)や\(\cos\)の関数の前にかかっている係数が振幅\(A\)です。これは最も簡単に見つけられます。
- 進行方向の確認: 次に、\(\sin\)の中の\(t\)の項と\(x\)の項の符号を見ます。符号が異なれば\(x\)軸正方向、同じなら負方向です。
- 標準形への変形: 自分が使い慣れている標準形(\(T, \lambda\)型か\(\omega, k\)型)に合わせることを目指して、与式を変形します。特に、\(\sin\)のカッコの外にある係数(この問題では\(\pi\))を中に分配するか、カッコの中から\(2\pi\)をくくり出すかのどちらかの方針を立てます。
- 係数比較: 変形した式と標準形を並べて書き、対応する部分を慎重に比較して、\(T, \lambda\)や\(\omega, k\)を求めます。
要注意!ありがちなミス・誤解とその対策
- \(2\pi\)の扱いミス:
- 誤解: \(y = A \sin(\frac{t}{T} – \frac{x}{\lambda})\) のように、位相部分の\(2\pi\)を忘れてしまう。
- 対策: 位相(\(\sin\)の中身)の単位はラジアン[rad]です。周期\(T\)で時間\(t\)が一周するとき、位相は\(2\pi\)変化する必要があります。そのため、\(\frac{t}{T}\)に\(2\pi\)を掛ける必要がある、と意味で覚えましょう。
- 係数と物理量の関係の混同:
- 誤解: \(y = A \sin(2\pi f t – kx)\) の形を見て、\(T = 2\pi f\) のように、係数をそのまま物理量と勘違いしてしまう。
- 対策: \(f = \frac{\text{tの係数}}{2\pi}\), \(T = \frac{1}{f}\) や \(\lambda = \frac{2\pi}{\text{xの係数}}\) のように、必ず定義式に立ち返って変換する癖をつけましょう。「係数そのものではなく、係数から計算するもの」と意識することが重要です。
- 単位の付け忘れ・間違い:
- 誤解: 計算に集中するあまり、最後の答えに単位を付け忘れたり、振幅に[s]をつけてしまったりする。
- 対策: 問題文で与えられている単位(この問題では[m], [s])を確認し、求める物理量(振幅・波長は[m]、周期は[s]、振動数は[Hz]、速さは[m/s])に正しい単位を付けることを徹底しましょう。
なぜその公式?論理的な公式選択と適用の思考法
- 標準形 \(y = A \sin 2\pi \left( \displaystyle\frac{t}{T} – \displaystyle\frac{x}{\lambda} \right)\):
- 選定理由: 周期\(T\)と波長\(\lambda\)は、波を特徴づける最も直感的で基本的な物理量です。この式は、それらの物理的意味を直接的に表現しているため、初学者が波の現象を理解するのに非常に適しています。
- 適用根拠: この式の構造は、物理現象そのものをモデル化しています。
- \(x=0\)(原点)の媒質の動きに注目すると、\(y = A \sin(2\pi \frac{t}{T})\)となり、これは周期\(T\)の単振動の式そのものです。
- \(t=0\)(ある瞬間)の波の形に注目すると、\(y = A \sin(-2\pi \frac{x}{\lambda}) = -A\sin(2\pi \frac{x}{\lambda})\)となり、これは波長\(\lambda\)を持つ空間的な波形を表します。
- 標準形 \(y = A \sin(\omega t – kx)\):
- 選定理由: 式の形がシンプルで、特に微分・積分を含むより高度な波の議論(例:波動方程式)に進む際に非常に扱いやすい形です。速さが \(v = \omega/k\) と簡単に計算できるなど、計算上の利点も大きいです。
- 適用根拠: \(\omega = 2\pi/T\)(角振動数)、\(k = 2\pi/\lambda\)(波数)と定義することで、上記の\(T, \lambda\)を用いた式と等価になります。物理的な意味合い(\(\omega\)は時間の変化率、\(k\)は空間の変化率)を理解すると、より強力なツールとなります。
計算ミスをなくす!日頃の意識と実践テクニック
- 式の変形は一段階ずつ: 与式 \(y = 0.40 \sin \pi (2.0t – 1.0x)\) を標準形に直す際、焦って一度にやろうとせず、
- \(y = 0.40 \sin (2.0\pi t – 1.0\pi x)\) (\(\pi\)を分配)
- \(\omega = 2.0\pi\), \(k = 1.0\pi\) と読み取る
のように、手順を分けて行うとミスが減ります。
- 係数比較は書き出す: 「\(t\)の係数は\(\omega\)だから\(\omega=2.0\pi\)」のように頭の中だけで処理せず、標準形と変形した式を上下に並べて書き、対応関係を線で結ぶなど視覚的に確認すると、勘違いを防げます。
- 逆数計算の注意: \(T = 1/f\) や \(\lambda = 1/(\text{係数})\) のような逆数計算は、単純ですがミスしやすいポイントです。特に小数の計算、例えば \(\lambda = 1/0.50\) を計算する際は、\(\lambda = 1/(1/2) = 2\) のように分数に直すと確実です。
- 求めた値で検算: (2)で求めた \(f=1.0\), \(\lambda=2.0\) から \(v=f\lambda=2.0\) と計算した後、別解の \(v=\omega/k = (2.0\pi)/(1.0\pi) = 2.0\) と一致するか確認するなど、複数の方法で同じ答えになるか確かめることで、計算の信頼性が格段に上がります。
▼別の問題もチャレンジ▼