未来の得点力へ!物理基礎 問題演習「熱量の保存(比熱と融解熱の計算)」【高校物理対応】

今回の問題

thermodynamicsall#03

【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド

この問題のテーマは「熱量保存則と状態変化」です。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。

  • 熱量保存則: 外部との熱のやりとりがない場合、高温の物体が失った熱量と、低温の物体が得た熱量の総和は等しくなります。
  • 状態変化に伴う熱: 氷が水に融解する際には、温度上昇とは別に「融解熱」が必要になります。この間、温度は一定(\(0^\circ\text{C}\))に保たれます。

基本的なアプローチは以下の通りです。

  1. (1)では、最初の実験について熱量保存則の式を立てます。「湯が失った熱量」と「氷が得た熱量」をそれぞれ計算し、等しいとおきます。氷が得る熱量は「温度上昇の熱量」と「融解熱」の2段階で計算する必要がある点に注意します。
  2. (2)では、(1)で求めた氷の比熱を利用して、2番目の実験について同様に熱量保存則の式を立て、氷の質量\(m\)を求めます。

問(1)

思考の道筋とポイント
氷の比熱\(c\)を求める問題です。最初の実験において、高温の湯が熱を失い、低温の氷が熱を得て、最終的に全体が\(0^\circ\text{C}\)の水で熱平衡に達します。熱量保存則「失った熱量 = 得た熱量」を立式します。このとき、氷が得る熱量は、(A)\(-15^\circ\text{C}\)から\(0^\circ\text{C}\)への温度上昇と、(B)\(0^\circ\text{C}\)での融解、という2つの過程の合計になることが最大のポイントです。
この設問における重要なポイント

  • 氷が得る熱量を「温度上昇の熱量 (\(Q=mc\Delta T\))」と「融解熱 (\(Q=mL\))」の和として計算できる。
  • 湯が失う熱量を \(Q=mc\Delta T\) で計算できる。
  • 熱量保存則を未知数\(c\)を含む方程式として立て、解くことができる。

具体的な解説と立式
熱量保存則より、\(Q_{\text{氷が得た熱量}} = Q_{\text{湯が失った熱量}}\) が成り立ちます。

[氷が得た熱量 \(Q_{\text{得}}\)]

  1. \(-15^\circ\text{C}\)の氷が\(0^\circ\text{C}\)の氷になるまでの熱量 \(Q_1\):
    $$
    \begin{aligned}
    Q_1 &= m_{\text{氷}} c_{\text{氷}} \Delta T_1 \\
    &= 50 \times c \times (0 – (-15)) \\
    &= 750c
    \end{aligned}
    $$
  2. \(0^\circ\text{C}\)の氷が\(0^\circ\text{C}\)の水になるまでの熱量(融解熱) \(Q_2\):
    $$
    \begin{aligned}
    Q_2 &= m_{\text{氷}} L_{\text{融解}} \\
    &= 50 \times (3.3 \times 10^2) \\
    &= 16500
    \end{aligned}
    $$

よって、氷が得た熱量の合計は、
$$
\begin{aligned}
Q_{\text{得}} &= Q_1 + Q_2 \\
&= 750c + 16500 \quad \cdots ①
\end{aligned}
$$

[湯が失った熱量 \(Q_{\text{失}}\)]

\(43^\circ\text{C}\)の湯が\(0^\circ\text{C}\)の水になるまでの熱量 \(Q_3\):
$$
\begin{aligned}
Q_3 &= m_{\text{湯}} c_{\text{水}} \Delta T_2 \\
&= (1.0 \times 10^2) \times 4.2 \times (43 – 0) \\
&= 18060 \quad \cdots ②
\end{aligned}
$$

熱量保存則より \(Q_{\text{得}} = Q_{\text{失}}\) なので、①と②から方程式を立てます。
$$ 750c + 16500 = 18060 $$

使用した物理公式

  • 温度変化の熱量: \(Q = mc\Delta T\)
  • 融解熱: \(Q = mL\)
  • 熱量保存則: \(Q_{\text{失った熱量}} = Q_{\text{得た熱量}}\)
計算過程

上記の方程式を \(c\) について解きます。
$$
\begin{aligned}
750c + 16500 &= 18060 \\
750c &= 18060 – 16500 \\
750c &= 1560 \\
c &= \frac{1560}{750} \\
&= 2.08
\end{aligned}
$$
問題文で与えられている数値の有効数字は2桁なので、計算結果も有効数字2桁に丸めます。
$$ c \approx 2.1 \text{ [J/(g}\cdot\text{K)]} $$

計算方法の平易な説明

湯が放出した熱が、すべて氷に吸収されます。湯が放出した熱は \(100 \text{ g} \times 4.2 \times 43^\circ\text{C} = 18060\) J。一方、氷が吸収した熱は、まず温度が\(-15^\circ\text{C}\)から\(0^\circ\text{C}\)に上がるための熱(\(50 \text{ g} \times c \times 15^\circ\text{C}\))と、次に\(0^\circ\text{C}\)で全て水に融けるための熱(\(50 \text{ g} \times 330\) J)の合計です。これらが等しいので、\(750c + 16500 = 18060\) という式が成り立ちます。これを解くと \(c \approx 2.1\) となります。

結論と吟味

氷の比熱は \(2.1 \text{ J/(g}\cdot\text{K)}\) です。水の比熱\(4.2\)より小さい妥当な値です。

解答 (1) \(2.1\) J/(g・K)

問(2)

思考の道筋とポイント
氷の塊の質量\(m\)を求める問題です。2番目の実験について、(1)と全く同じように熱量保存則を立式します。今回は氷の比熱\(c\)が(1)で求まったので、これを用いて計算を進めます。未知数は氷の質量\(m\)になります。
この設問における重要なポイント

  • (1)で求めた氷の比熱\(c\)の値を利用する。(計算の精度を上げるため、丸める前の値 \(c=2.08\) を使うのが望ましい)
  • 未知数が質量\(m\)に変わるだけで、(1)と全く同じ論理で熱量保存則の式を立てる。

具体的な解説と立式
(1)と同様に、\(Q_{\text{氷が得た熱量}} = Q_{\text{湯が失った熱量}}\) を考えます。(1)で求めた \(c=2.08 \text{ J/(g}\cdot\text{K)}\) を用います。

[氷が得た熱量 \(Q’_{\text{得}}\)]

  1. \(-20^\circ\text{C}\)の氷が\(0^\circ\text{C}\)の氷になるまでの熱量 \(Q’_1\):
    $$
    \begin{aligned}
    Q’_1 &= m \times c \times \Delta T’_1 \\
    &= m \times 2.08 \times (0 – (-20)) \\
    &= 41.6m
    \end{aligned}
    $$
  2. \(0^\circ\text{C}\)の氷が\(0^\circ\text{C}\)の水になるまでの熱量(融解熱) \(Q’_2\):
    $$
    \begin{aligned}
    Q’_2 &= m \times L_{\text{融解}} \\
    &= m \times (3.3 \times 10^2) \\
    &= 330m
    \end{aligned}
    $$

よって、氷が得た熱量の合計は、
$$
\begin{aligned}
Q’_{\text{得}} &= Q’_1 + Q’_2 \\
&= 41.6m + 330m \\
&= 371.6m \quad \cdots ③
\end{aligned}
$$

[湯が失った熱量 \(Q’_{\text{失}}\)]

\(70^\circ\text{C}\)の湯が\(0^\circ\text{C}\)の水になるまでの熱量 \(Q’_3\):
$$
\begin{aligned}
Q’_3 &= m’_{\text{湯}} c_{\text{水}} \Delta T’_2 \\
&= 80 \times 4.2 \times (70 – 0) \\
&= 23520 \quad \cdots ④
\end{aligned}
$$

熱量保存則より \(Q’_{\text{得}} = Q’_{\text{失}}\) なので、③と④から方程式を立てます。
$$ 371.6m = 23520 $$

使用した物理公式

  • 温度変化の熱量: \(Q = mc\Delta T\)
  • 融解熱: \(Q = mL\)
  • 熱量保存則: \(Q_{\text{失った熱量}} = Q_{\text{得た熱量}}\)
計算過程

上記の方程式を \(m\) について解きます。
$$
\begin{aligned}
371.6m &= 23520 \\
m &= \frac{23520}{371.6} \\
&\approx 63.2669…
\end{aligned}
$$
計算結果を有効数字2桁に丸めます。
$$ m \approx 63 \text{ [g]} $$

計算方法の平易な説明

(1)と同じように考えます。湯が放出した熱は \(80 \text{ g} \times 4.2 \times 70^\circ\text{C} = 23520\) J。氷が吸収した熱は、温度上昇分(\(m \times 2.08 \times 20^\circ\text{C}\))と融解分(\(m \times 330\))の合計です。これらが等しいので、\(41.6m + 330m = 23520\) という式が成り立ちます。これを解くと \(m \approx 63\) となります。

結論と吟味

氷の塊の質量は \(63 \text{ g}\) です。(1)で求めた比熱を使い、同様の熱量保存則を適用して妥当な値が求められました。

解答 (2) \(63\) g

▼別の問題もチャレンジ▼


【総まとめ】この一問を未来の得点力へ!完全マスター講座

最重要ポイント:この問題の核心となる物理法則は?

  • 熱量保存則と状態変化の組み合わせ:
    • 核心: この問題のすべては、「高温物体が失う熱量 = 低温物体が得る熱量」という熱量保存則を、状態変化(融解)を含む状況で正しく立式できるかにかかっています。
    • 理解のポイント: 低温側の物体(氷)が得る熱量は、単なる温度上昇だけではないことを理解するのが最重要です。①氷としての温度上昇(\(-15^\circ\text{C} \to 0^\circ\text{C}\))、②融解して水になる(\(0^\circ\text{C}\)の氷 \(\to\) \(0^\circ\text{C}\)の水)、という2つのステップで熱を吸収します。この2段階の熱量を足し合わせる必要があります。

応用テクニック:似た問題が出たらココを見る!解法の鍵と着眼点

  • 応用できる類似問題のパターン:
    • 最終温度が未知の問題: 「最終的に全体が\(T^\circ\text{C}\)の水になった」として、\(T\)を求める問題。この場合、氷が得る熱量は「温度上昇」「融解」「融解後の水の温度上昇(\(0^\circ\text{C} \to T^\circ\text{C}\))」の3段階になります。
    • 氷が融け残る問題: 加えた湯の熱量が少なく、氷が一部融け残る場合。この場合、最終温度は\(0^\circ\text{C}\)となり、融けた氷の質量を未知数として式を立てます。
    • 水蒸気を含む問題: 高温の水蒸気を水に入れるなど、凝縮(気体→液体)が関わる問題。考え方は同じで、水蒸気が失う熱量は「温度降下」「凝縮熱」「凝縮後の水の温度降下」の3段階で計算します。
  • 初見の問題での着眼点:
    1. 熱の移動を図で描く: 温度を縦軸にした図を描き、各物質がどの温度からどの温度へ変化するかを矢印で示します。状態変化する箇所(\(0^\circ\text{C}\)や\(100^\circ\text{C}\))で水平な矢印を描くと、計算すべき熱量のステップが視覚的にわかります。
    2. 熱を得る側と失う側を分ける: どの物質が熱を得て、どの物質が熱を失うかを明確に分け、それぞれの熱量の合計を計算する準備をします。
    3. 状態変化の有無を確認: 物質が融点(\(0^\circ\text{C}\))や沸点(\(100^\circ\text{C}\))をまたいで温度変化するかを確認します。またいでいれば、状態変化の熱(融解熱や蒸発熱)の計算が必要です。

要注意!ありがちなミス・誤解とその対策

  • 融解熱の計算漏れ:
    • 誤解: 氷の温度が\(0^\circ\text{C}\)に達した後の、融解に必要な熱量 \(Q=mL\) を計算し忘れる。
    • 対策: 「氷がとける」という現象には、必ず融解熱が関わると肝に銘じましょう。温度変化の図を描くことで、\(0^\circ\text{C}\)での水平なステップ(状態変化)を意識でき、計算漏れを防げます。
  • 比熱の使い分けミス:
    • 誤解: 氷の温度上昇を計算する際に、水の比熱(\(4.2\))を誤って使ってしまう。
    • 対策: 物質の状態(固体・液体・気体)によって比熱は異なります。「氷」の温度変化には「氷の比熱」、「水」の温度変化には「水の比熱」を使うことを徹底しましょう。
  • (1)の計算結果の丸めすぎ:
    • 誤解: (1)で求めた比熱\(c\)を有効数字2桁に丸めた\(2.1\)を使って(2)を計算すると、誤差が大きくなる。
    • 対策: 後の計算で使う値は、丸める前の値(この場合は\(2.08\))を用いるのが鉄則です。これにより、計算の精度が保たれます。

なぜその公式?論理的な公式選択と適用の思考法

  • \(Q=mc\Delta T\) (顕熱) と \(Q=mL\) (潜熱):
    • 選定理由: 熱による変化には「温度が変わる」場合と「状態が変わる」場合の2種類があり、それぞれに対応する公式を使い分ける必要があります。
    • 適用根拠:
      • \(Q=mc\Delta T\): 温度が変化する際に吸収・放出される熱量(顕熱)を計算する式です。物質の質量と温度変化のしやすさ(比熱)に比例します。
      • \(Q=mL\): 融解や蒸発など、温度が一定のまま状態が変化する際に吸収・放出される熱量(潜熱)を計算する式です。分子間の結合を断ち切る(あるいは形成する)エネルギーに相当します。

計算ミスをなくす!日頃の意識と実践テクニック

  • 項ごとに計算を分ける: 熱量保存の式は長くなりがちです。\(Q_1, Q_2, Q_3, \dots\) のように各項を個別に計算し、最後にそれらを組み合わせて方程式を立てると、計算ミスや混乱を防げます。
  • 大きな桁の計算は慎重に: \(16500\)や\(18060\)のような大きな数を扱う際は、筆算や電卓(使用が許可されていれば)で丁寧に計算し、桁の間違いがないか確認しましょう。
  • 単位を意識する: \(50\text{[g]} \times c\text{[J/(g}\cdot\text{K)]} \times 15\text{[K]}\) のように単位を考えると、gとKが約分されてJが残ることが確認でき、立式の正しさをチェックできます。
  • 物理的にありえるか吟味する: (1)で求めた氷の比熱\(c \approx 2.1\)は、水の比熱\(4.2\)より小さい値です。一般に固体の比熱は液体の比熱より小さいことが多いので、物理的に妥当な結果だと判断できます。もし水の比熱より大きい値が出たら、計算ミスを疑いましょう。

▼別の問題もチャレンジ▼


PVアクセスランキング にほんブログ村