未来の得点力へ!物理基礎 問題演習「熱力学第一法則と熱効率の基本」【高校物理対応】

今回の問題

thermodynamicsall#07

【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド

この問題のテーマは「熱力学第一法則と熱効率」です。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。

  • 熱力学第一法則: 気体の内部エネルギーの変化(\(\Delta U\))は、気体が吸収した熱量(\(Q\))と、気体が外部にした仕事(\(W\))を用いて、\(\Delta U = Q – W\) と表されます。これはエネルギー保存則の一つの表現です。
  • 熱効率の定義: 熱機関が供給された熱エネルギー(\(Q\))を、どれだけ有効な仕事(\(W\))に変換できたかを示す割合で、\(e = \displaystyle\frac{W}{Q}\)で定義されます。

基本的なアプローチは以下の通りです。

  1. (1)では、熱力学第一法則の公式に、与えられた熱量\(Q\)と仕事\(W\)を代入して、内部エネルギーの変化\(\Delta U\)を計算します。
  2. (2)では、熱効率の定義式に、与えられた熱量\(Q\)と仕事\(W\)を代入して、効率\(e\)を計算し、パーセント表示に直します。

問(1)

ここから先が、他の受験生と差がつく重要パートです。

「解法に至る思考プロセス」
全て言語化した、超詳細解説。

なぜその公式を使うのか?どうしてその着眼点を持てるのか?
市販の解説では省略されてしまう「行間の思考」を、泥臭く解説しています。
まずは2週間、無料でこの続きを読んでみませんか?

2週間無料で続きを読む

(※無料期間中に解約すれば0円です)

既に会員の方はこちら

PVアクセスランキング にほんブログ村