問題61 (東京大)
【問題の確認】まずは問題文をしっかり読み解こう
この問題は、気体の熱膨張を利用して水をくみ上げる装置の動作サイクルを熱力学的に解析するものです。円柱内の単原子理想気体の状態が、水の注入、加熱による膨張、排水、冷却による収縮を経て、元の状態に戻る一連の過程を追います。各状態(I, II, III, IV)における気体の圧力や温度、そして各状態変化の間に気体がする仕事や吸収する熱量を求めることが中心となります。ピストンの質量は無視できますが、水の重さや大気圧の影響を考慮する必要があります。
- 装置:気体の熱膨張を利用した揚水装置。
- 気体:円柱内の単原子分子の理想気体。
- 初期状態 (状態I):気体の高さ \(a\)、外気と等しい絶対温度 \(T_0\)。ピストンの上に深さ \(b\) の水があり、つり合っている。
- 操作サイクル:
- 状態I → 状態II:注水口Cを閉じ気体を加熱、水面がゆっくり上昇し、高さ \(h\) の排水口Dに達する。
- 状態II → 状態III:さらに加熱し水がDからあふれ出し、ピストンがDに達して排水終了。
- 状態III → 状態IV:加熱を止めると気体が冷え、ピストンが下がり排水口Cに達する。
- 状態IV → 状態I:Cを開くと水が注入され、状態Iに戻る。
- 定数:外気の圧力 \(p_0\)、外気の絶対温度 \(T_0\)、円柱の断面積 \(S\)、水の密度 \(\rho\)、重力加速度 \(g\)。
- ピストンの重さは無視できる。
- (1) 状態I, II, III, IVでの気体の圧力 \(p_1, p_2, p_3, p_4\) および状態II, III, IVでの絶対温度 \(T_2, T_3, T_4\)。
- (2) 状態IからIIまでの間に気体がする仕事 \(W_1\) と吸収する熱量 \(Q_1\)。
- (3) 状態IIからIIIまでの間に気体がする仕事 \(W_2\) と吸収する熱量 \(Q_2\)。
- (4) \(I \rightarrow II \rightarrow III \rightarrow IV \rightarrow I\) の一巡で、気体がする仕事 \(W\)。
【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド
本解説は、模範解答で採用されている解法を主たる解説としつつ、以下の別解を提示します。
- 提示する別解
- 問(3) 仕事\(W_2\)の別解: エネルギー保存則に基づく解法
- 主たる解法が、\(p-V\)グラフ上の台形の面積として仕事を計算するのに対し、別解では気体がした仕事が「水の位置エネルギー増加」と「大気圧に対する仕事」に変換されたという、より物理的なエネルギー収支の観点から解きます。
- 問(4) 全仕事\(W\)の別解: \(p-V\)グラフで囲まれた面積として解く解法
- 主たる解法が各過程の仕事の和を計算するのに対し、別解では1サイクルの仕事が\(p-V\)グラフ上でサイクルが描く閉じたループの面積に等しいことを利用します。
- 問(4) 全仕事\(W\)の別解2: 揚水ポンプとしての仕事の物理的意味から解く解法
- この装置が揚水ポンプとして機能することに着目し、1サイクルで気体がした正味の仕事は「水を持ち上げた位置エネルギーの増加分」に等しいという、物理的本質から直接解きます。
- 問(3) 仕事\(W_2\)の別解: エネルギー保存則に基づく解法
- 上記の別解が有益である理由
- 物理モデルの深化: 問(3)の別解は、気体の仕事が具体的に何に使われたかを明確にし、問(4)の別解2は、熱機関としての装置の本質的な役割を浮き彫りにします。これにより、単なる計算問題ではなく、物理現象としての理解が深まります。
- 計算の効率化と検算: 問(4)の別解1や別解2は、各過程の仕事を足し合わせる主たる解法に比べて計算が大幅に簡略化でき、試験などでの時間短縮に繋がります。また、異なるアプローチで同じ結果が得られることを確認することで、検算としても機能します。
- 結果への影響
- いずれのアプローチを用いても、計算過程や思考の出発点が異なるだけで、最終的に得られる答えは模範解答と完全に一致します。
この問題は、熱力学的なサイクルを構成する各過程での気体の状態変化を、力のつり合い、状態方程式、熱力学第一法則を駆使して定量的に評価するものです。特に、ピストンの上に乗る水の量が変化することによる圧力の変化や、定圧ではない過程での仕事の計算がポイントとなります。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。
- 力のつり合い: ピストン(およびその上の水)が静止またはゆっくり動いているとき、ピストンにはたらく上下の力はつり合っています。
- 理想気体の状態方程式: \(pV=nRT\)。各状態における気体の状態量を結びつけます。
- 熱力学第一法則: \(\Delta U = Q – W\)。気体のエネルギー収支を表す基本法則です。
- 仕事の計算: 定圧変化では\(W=p\Delta V\)、圧力が変化する場合は\(p-V\)グラフの面積として仕事を求めます。
基本的なアプローチは以下の通りです。
- 問(1)では、各状態における力のつり合いから圧力を求め、状態方程式を用いて温度を計算します。
- 問(2)では、状態I→IIが定圧変化であることを見抜き、仕事と熱量を公式に従って計算します。
- 問(3)では、状態II→IIIで圧力が変化することに注意し、\(p-V\)グラフが直線になることを利用して仕事(台形の面積)を求め、熱力学第一法則から熱量を計算します。
- 問(4)では、各過程の仕事の和を計算するか、またはサイクル全体で囲む面積として正味の仕事を求めます。
問 (1)
思考の道筋とポイント
各状態における気体の圧力を求めるには、ピストン(およびその上の水)に働く力のつり合いを考えます。ピストンの質量は無視できるため、気体がピストンを押し上げる力と、大気圧および水の重さ(存在する場合)がピストンを押し下げる力の合計がつり合います。
各状態における気体の体積は、図から円柱の断面積\(S\)と気体部分の高さを用いて求めます。
圧力が求まれば、初期状態(状態I)の温度が\(T_0\)であることと、理想気体の状態方程式\(pV=nRT\)を利用して、各状態の温度を\(T_0\)を基準として表すことができます。
この設問における重要なポイント
- 各状態でのピストン(及び水柱)の力のつり合いを正確に立式する。
- 各状態での気体の体積を、図に示された高さ\(a, b, h\)と断面積\(S\)から正しく求める。
- 理想気体の状態方程式\(pV=nRT\)を用い、基準となる状態Iと比較して各状態の温度を導出する。
具体的な解説と立式
気体の物質量を\(n\)、気体定数を\(R\)とします。
状態I:
力のつり合い:
$$
\begin{aligned}
p_1S &= p_0S + (\rho Sb)g
\end{aligned}
$$
気体の圧力\(p_1\)は、
$$
\begin{aligned}
p_1 &= p_0 + \rho bg \quad \cdots ①
\end{aligned}
$$
状態方程式より、
$$
\begin{aligned}
p_1(Sa) &= nRT_0 \quad \cdots ②
\end{aligned}
$$
状態II:
ピストンの上の水の深さは\(b\)で一定なので、圧力は\(p_1\)で一定です。
$$
\begin{aligned}
p_2 &= p_1 \\[2.0ex]
&= p_0 + \rho bg \quad \cdots ③
\end{aligned}
$$
気体の体積は\(V_2 = S(a+h)\)。温度を\(T_2\)とすると、状態方程式より、
$$
\begin{aligned}
p_2 S(a+h) &= nRT_2 \quad \cdots ④
\end{aligned}
$$
状態III:
ピストンの上には水がないので、力のつり合いは、
$$
\begin{aligned}
p_3S &= p_0S
\end{aligned}
$$
気体の圧力\(p_3\)は、
$$
\begin{aligned}
p_3 &= p_0 \quad \cdots ⑤
\end{aligned}
$$
気体の体積は\(V_3 = S(a+h+b)\)。温度を\(T_3\)とすると、状態方程式より、
$$
\begin{aligned}
p_3 S(a+h+b) &= nRT_3 \quad \cdots ⑥
\end{aligned}
$$
状態IV:
ピストンの上に水がない状態でピストンが下がるので、圧力は\(p_3\)で一定です。
$$
\begin{aligned}
p_4 &= p_3 \\[2.0ex]
&= p_0 \quad \cdots ⑦
\end{aligned}
$$
気体の体積は\(V_4 = S(a+b)\)。温度を\(T_4\)とすると、状態方程式より、
$$
\begin{aligned}
p_4 S(a+b) &= nRT_4 \quad \cdots ⑧
\end{aligned}
$$
使用した物理公式
- 力のつり合い: \(F_{\text{上向き}} = F_{\text{下向き}}\)
- 理想気体の状態方程式: \(pV = nRT\)
圧力のまとめ:
$$
\begin{aligned}
p_1 &= p_0 + \rho bg \\[2.0ex]
p_2 &= p_0 + \rho bg \\[2.0ex]
p_3 &= p_0 \\[2.0ex]
p_4 &= p_0
\end{aligned}
$$
温度の計算:
式②より\(nR = \displaystyle\frac{p_1 Sa}{T_0} = \frac{(p_0+\rho bg)Sa}{T_0}\)です。
温度\(T_2\): 式④より、
$$
\begin{aligned}
T_2 &= \frac{p_2 S(a+h)}{nR} \\[2.0ex]
&= \frac{(p_0+\rho bg)S(a+h)}{\frac{(p_0+\rho bg)Sa}{T_0}} \\[2.0ex]
&= \frac{a+h}{a}T_0
\end{aligned}
$$
温度\(T_3\): 式⑥より、
$$
\begin{aligned}
T_3 &= \frac{p_3 S(a+h+b)}{nR} \\[2.0ex]
&= \frac{p_0 S(a+h+b)}{\frac{(p_0+\rho bg)Sa}{T_0}} \\[2.0ex]
&= \frac{p_0(a+h+b)}{(p_0+\rho bg)a}T_0
\end{aligned}
$$
温度\(T_4\): 式⑧より、
$$
\begin{aligned}
T_4 &= \frac{p_4 S(a+b)}{nR} \\[2.0ex]
&= \frac{p_0 S(a+b)}{\frac{(p_0+\rho bg)Sa}{T_0}} \\[2.0ex]
&= \frac{p_0(a+b)}{(p_0+\rho bg)a}T_0
\end{aligned}
$$
まず、それぞれの状態でピストンが静止しているので、ピストンにかかる上下の力がつり合っていると考えます。これにより、シリンダー内の気体の圧力がわかります。次に、図から気体が入っている部分の高さを読み取り、断面積を掛けて気体の体積を求めます。圧力と体積がわかったら、最初の状態(状態I)の温度が \(T_0\) であることを基準にして、理想気体の状態方程式を使い、他の状態での気体の温度を計算します。
各状態での圧力と温度は以下の通りです。
圧力:
\(p_1 = p_0 + \rho bg\), \(p_2 = p_0 + \rho bg\), \(p_3 = p_0\), \(p_4 = p_0\)
温度:
\(T_2 = \displaystyle\frac{a+h}{a}T_0\), \(T_3 = \displaystyle\frac{p_0(a+h+b)}{(p_0+\rho bg)a}T_0\), \(T_4 = \displaystyle\frac{p_0(a+b)}{(p_0+\rho bg)a}T_0\)
圧力は水の有無で決まり、温度は各状態の\(pV\)積に比例するという結果は物理的に妥当です。
圧力: \(p_1 = p_0 + \rho bg\), \(p_2 = p_0 + \rho bg\), \(p_3 = p_0\), \(p_4 = p_0\)温度: \(T_2 = \displaystyle\frac{a+h}{a}T_0\), \(T_3 = \displaystyle\frac{p_0(a+h+b)}{(p_0+\rho bg)a}T_0\), \(T_4 = \displaystyle\frac{p_0(a+b)}{(p_0+\rho bg)a}T_0\)
問 (2)
思考の道筋とポイント
状態Iから状態IIへの変化は、問(1)で確認したように圧力\(p_1 = p_0+\rho bg\)で一定の定圧変化です。
定圧変化で気体がする仕事\(W_1\)は、\(W_1 = p_1 \Delta V\)で計算できます。体積変化\(\Delta V\)は\(V_2 – V_1 = S(a+h) – Sa = Sh\)です。
気体が吸収する熱量\(Q_1\)は、定圧モル比熱\(C_P\)を用いて\(Q_1 = nC_P \Delta T\)で計算できます。単原子分子の理想気体なので、\(C_P = \frac{5}{2}R\)です。
この設問における重要なポイント
- 状態Iから状態IIへの変化が定圧変化であることを利用する。
- 定圧変化における仕事の公式\(W = p\Delta V\)を適用する。
- 定圧変化における熱量の公式\(Q = nC_P\Delta T\)を適用する。
具体的な解説と立式
状態Iから状態IIへの変化は、圧力\(p_1\)が一定の定圧変化です。
気体の体積変化\(\Delta V_1\)は、
$$
\begin{aligned}
\Delta V_1 &= V_2 – V_1 \\[2.0ex]
&= S(a+h) – Sa \\[2.0ex]
&= Sh
\end{aligned}
$$
気体がする仕事\(W_1\)は、
$$
\begin{aligned}
W_1 &= p_1 \Delta V_1 \quad \cdots ⑨
\end{aligned}
$$
気体の温度変化\(\Delta T_1\)は\(T_2 – T_0\)。吸収する熱量\(Q_1\)は、
$$
\begin{aligned}
Q_1 &= nC_P \Delta T_1 \\[2.0ex]
&= n \cdot \frac{5}{2}R (T_2 – T_0) \quad \cdots ⑩
\end{aligned}
$$
使用した物理公式
- 仕事(定圧変化): \(W = p\Delta V\)
- 熱量(定圧変化): \(Q = nC_P\Delta T\)
- 単原子分子理想気体の定圧モル比熱: \(C_P = \frac{5}{2}R\)
仕事 \(W_1\):
式⑨に\(p_1 = p_0 + \rho bg\)と\(\Delta V_1 = Sh\)を代入します。
$$
\begin{aligned}
W_1 &= (p_0 + \rho bg)Sh
\end{aligned}
$$
熱量 \(Q_1\):
定圧変化では\(p_1\Delta V_1 = nR\Delta T_1\)が成り立つので、\(nR(T_2-T_0) = p_1(Sh) = (p_0+\rho bg)Sh\)。
これを式⑩に代入すると、
$$
\begin{aligned}
Q_1 &= \frac{5}{2} nR(T_2 – T_0) \\[2.0ex]
&= \frac{5}{2} (p_0 + \rho bg)Sh
\end{aligned}
$$
状態IからIIへは、気体の圧力が一定のまま体積が増える変化です(これを定圧膨張といいます)。このとき気体がする仕事は、単純に「圧力 × 体積の増加分」で計算できます。
気体が吸収する熱量は、単原子の理想気体の場合、「\(\frac{5}{2} \times (\text{物質量}) \times (\text{気体定数}) \times (\text{温度の上昇分})\)」で計算できます。
気体がする仕事は \(W_1 = (p_0 + \rho bg)Sh\) です。
気体が吸収する熱量は \(Q_1 = \displaystyle\frac{5}{2}(p_0 + \rho bg)Sh\) です。
体積が増加しているので\(W_1 > 0\)。温度も上昇し、外部に仕事もしているので、外部から熱を吸収する必要があり\(Q_1 > 0\)です。符号は物理的に妥当です。
問 (3)
思考の道筋とポイント
状態IIから状態IIIへの変化では、水が排出されながらピストンが上昇するため、気体の圧力は\(p_2 = p_0+\rho bg\)から\(p_3 = p_0\)へと連続的に変化します。これは定圧変化ではありません。
気体がする仕事\(W_2\)は、\(p-V\)グラフが直線になることを示し、台形の面積として計算します。
気体が吸収する熱量\(Q_2\)は、仕事\(W_2\)が求まった後、熱力学第一法則\(Q_2 = \Delta U_2 + W_2\)として求めます。内部エネルギー変化\(\Delta U_2\)は\(\frac{3}{2}(p_3V_3 – p_2V_2)\)と計算できます。
この設問における重要なポイント
- 状態IIから状態IIIへの変化が定圧変化ではないことを理解する。
- 仕事\(W_2\)を\(p-V\)グラフの面積として計算する。
- 熱量\(Q_2\)は熱力学第一法則を用いて計算する。
具体的な解説と立式 (主たる解法:\(p-V\)グラフの利用)
状態IIからピストンが\(x\)だけ上昇したとき(\(0 \le x \le b\))、水の深さは\(b-x\)。
このときの気体の圧力\(P(x)\)は、
$$
\begin{aligned}
P(x) &= p_0 + \rho g(b-x)
\end{aligned}
$$
このときの気体の体積\(V(x)\)は、
$$
\begin{aligned}
V(x) &= S(a+h+x)
\end{aligned}
$$
これらから\(x\)を消去すると、\(P\)が\(V\)の1次関数となるため、\(p-V\)グラフは直線になります。
仕事\(W_2\)は、台形の面積として計算できます。
$$
\begin{aligned}
W_2 &= \frac{p_2+p_3}{2}(V_3 – V_2) \quad \cdots ⑪
\end{aligned}
$$
熱量\(Q_2\)は、
$$
\begin{aligned}
Q_2 &= \Delta U_2 + W_2 \\[2.0ex]
&= \frac{3}{2}(p_3V_3 – p_2V_2) + W_2 \quad \cdots ⑫
\end{aligned}
$$
式⑪に\(p_2 = p_0 + \rho gb\), \(p_3 = p_0\), \(V_3-V_2 = Sb\)を代入します。
$$
\begin{aligned}
W_2 &= \frac{(p_0+\rho gb) + p_0}{2}(Sb) \\[2.0ex]
&= \frac{2p_0+\rho gb}{2}Sb \\[2.0ex]
&= \left(p_0 + \frac{1}{2}\rho gb\right)Sb
\end{aligned}
$$
状態IIからIIIへは、水があふれ出しながらピストンが上がるため、気体の圧力は一定ではありません。このとき気体がする仕事は、\(p-V\)グラフでこの変化を表したときのグラフの下側の面積に相当します。このグラフは直線になるため、台形の面積を計算することで仕事が求まります。
気体がする仕事は \(W_2 = \left(p_0 + \displaystyle\frac{1}{2}\rho gb\right)Sb\) です。この仕事は、気体が膨張し、その間の平均圧力が \(\frac{p_2+p_3}{2}\) であることから、常に正の値となります。
思考の道筋とポイント (別解)
気体がした仕事\(W_2\)は、系全体のエネルギー変化として捉えることができます。具体的には、この過程でピストンの上にあった水が持ち上げられ、その位置エネルギーが増加します。また、気体が膨張することで大気圧に逆らって仕事をする部分もあります。
具体的な解説と立式 (別解)
気体がした仕事\(W_2\)は、水のポテンシャルエネルギー増加と大気への仕事の和と考えられます。
1. 水のポテンシャルエネルギーの増加:質量\(\rho Sb\)の水の重心が\(\frac{b}{2}\)上昇することによるエネルギー増加は、
$$
\begin{aligned}
\Delta E_p &= (\rho Sb)g \cdot \frac{b}{2} \\[2.0ex]
&= \frac{1}{2}\rho Sgb^2
\end{aligned}
$$
2. 大気圧に対する仕事:体積が\(Sb\)だけ増加することによる仕事は、
$$
\begin{aligned}
W_{\text{大気}} &= p_0 (Sb)
\end{aligned}
$$
気体がした仕事\(W_2\)は、これらの和です。
$$
\begin{aligned}
W_2 &= \Delta E_p + W_{\text{大気}} \\[2.0ex]
&= \frac{1}{2}\rho Sgb^2 + p_0Sb
\end{aligned}
$$
使用した物理公式
- 位置エネルギー: \(mgh\)
- 仕事: \(p\Delta V\)
上の式を整理すると、
$$
\begin{aligned}
W_2 &= \left(p_0 + \frac{1}{2}\rho gb\right)Sb
\end{aligned}
$$
これは主たる解法の結果と完全に一致します。
気体がした仕事が、最終的に何のエネルギーに変わったかを考えてみましょう。この過程で、気体は「水を持ち上げる」ことと「外の大気を押しのける」ことの2つの仕事をしています。水を持ち上げるのに使ったエネルギーは、水の重さ×重心が上がった高さで計算できます。大気を押しのける仕事は、大気圧×体積の増加分で計算できます。この2つを足し合わせると、気体がした全体の仕事が求まります。
この別解は、気体がした仕事が具体的に何に使われたか(水を持ち上げるエネルギー、大気を押しのけるエネルギー)という物理的な内訳を示しており、理解を助けます。
具体的な解説と立式 (熱量 \(Q_2\))
熱力学第一法則 \(\Delta U_2 = Q_2 – W_2\) より、\(Q_2 = \Delta U_2 + W_2\)。
内部エネルギー変化 \(\Delta U_2\)は、
$$
\begin{aligned}
\Delta U_2 &= \frac{3}{2}(p_3V_3 – p_2V_2) \quad \cdots ⑬
\end{aligned}
$$
したがって、吸収する熱量 \(Q_2\) は、
$$
\begin{aligned}
Q_2 &= \frac{3}{2}(p_3V_3 – p_2V_2) + W_2 \quad \cdots ⑭
\end{aligned}
$$
まず\(\Delta U_2\)を計算します。
$$
\begin{aligned}
\Delta U_2 &= \frac{3}{2}(p_3V_3 – p_2V_2) \\[2.0ex]
&= \frac{3}{2} [p_0 S(a+h+b) – (p_0+\rho bg)S(a+h)] \\[2.0ex]
&= \frac{3}{2}S [p_0b – \rho bg(a+h)] \\[2.0ex]
&= \frac{3}{2}Sb [p_0 – \rho g(a+h)]
\end{aligned}
$$
次に\(Q_2 = \Delta U_2 + W_2\)に代入します。
$$
\begin{aligned}
Q_2 &= \frac{3}{2}Sb [p_0 – \rho g(a+h)] + \left(p_0 + \frac{1}{2}\rho gb\right)Sb \\[2.0ex]
&= Sb \left[ \frac{3}{2}p_0 – \frac{3}{2}\rho g(a+h) + p_0 + \frac{1}{2}\rho gb \right] \\[2.0ex]
&= \frac{Sb}{2} [5p_0 – 3\rho g(a+h) + \rho gb] \\[2.0ex]
&= \frac{Sb}{2} [5p_0 – (3a+3h-b)\rho g]
\end{aligned}
$$
気体が吸収する熱量は、エネルギー保存の法則(熱力学第一法則)から計算します。まず、気体の内部エネルギーがどれだけ変化したかを、各状態での圧力と体積を使って計算します。そして、この内部エネルギーの変化量に、先ほど計算した気体がした仕事を足し合わせることで、吸収した熱量が求まります。
気体が吸収する熱量は \(Q_2 = \displaystyle\frac{Sb}{2} [5p_0 – (3a+3h-b)\rho g]\) です。
問 (4)
思考の道筋とポイント
1サイクル(\(I \rightarrow II \rightarrow III \rightarrow IV \rightarrow I\))で気体がする全体の仕事\(W\)を求めます。これには、各過程の仕事の和を計算する方法と、\(p-V\)グラフで囲まれた面積を計算する方法があります。後者の方が計算が簡潔です。サイクルが\(p-V\)グラフ上で平行四辺形を形成することを利用します。
この設問における重要なポイント
- 1サイクルの仕事は、\(p-V\)グラフ上でサイクルが囲む面積として求められる。
- この問題のサイクルが平行四辺形になることを認識する。
具体的な解説と立式 (主たる解法:各過程の仕事の和)
\(W_1 = (p_0 + \rho bg)Sh\) (問(2)より)
\(W_2 = \left(p_0 + \frac{1}{2}\rho gb\right)Sb\) (問(3)より)
過程III \(\rightarrow\) IV: 定圧変化(圧力 \(p_3=p_0\))
$$
\begin{aligned}
\Delta V_3 &= V_4 – V_3 \\
&= S(a+b) – S(a+h+b) \\
&= -Sh
\end{aligned}
$$
仕事 \(W_3\) は、
$$
\begin{aligned}
W_3 &= p_3 \Delta V_3 \\
&= p_0(-Sh) \\
&= -p_0Sh
\end{aligned}
$$
過程IV \(\rightarrow\) I: 圧力が変化する過程。仕事 \(W_4\) は、
$$
\begin{aligned}
W_4 &= \frac{p_4+p_1}{2}(V_1-V_4) \\
&= \frac{p_0 + (p_0+\rho bg)}{2}(Sa – S(a+b)) \\
&= \frac{2p_0+\rho bg}{2}(-Sb) \\
&= -\left(p_0+\frac{1}{2}\rho bg\right)Sb
\end{aligned}
$$
1サイクルの全仕事 \(W\) は、
$$
\begin{aligned}
W &= W_1 + W_2 + W_3 + W_4
\end{aligned}
$$
使用した物理公式
- 仕事 (定圧変化): \(W = p\Delta V\)
- 仕事 (p-Vグラフ上の閉ループが囲む面積)
$$
\begin{aligned}
W &= (p_0 + \rho bg)Sh + \left(p_0 + \frac{1}{2}\rho gb\right)Sb + (-p_0Sh) + \left(-\left(p_0+\frac{1}{2}\rho bg\right)Sb\right) \\[2.0ex]
&= p_0Sh + \rho bgSh + p_0Sb + \frac{1}{2}\rho gb^2S – p_0Sh – p_0Sb – \frac{1}{2}\rho gb^2S \\[2.0ex]
&= \rho bgSh
\end{aligned}
$$
1サイクルで気体がする全体の仕事は、4つの各段階(I→II、II→III、III→IV、IV→I)で気体がする仕事をすべて足し合わせることで求められます。それぞれの段階での仕事は、圧力が一定なら「圧力×体積変化」、圧力が変化する場合は「\(p-V\)グラフの面積」で計算します。
1サイクルで気体がする仕事 \(W = \rho bgSh\) です。この仕事は正の値であり、サイクル全体として気体は外部に正味の仕事をしたことを意味します。
思考の道筋とポイント (別解1)
サイクル I \(\rightarrow\) II \(\rightarrow\) III \(\rightarrow\) IV \(\rightarrow\) I を \(p-V\) グラフに描くと、平行四辺形を形成します。1サイクルで気体がする正味の仕事は、この平行四辺形の面積に等しくなります。
具体的な解説と立式 (別解1)
平行四辺形の「高さ」にあたる圧力差は、
$$
\begin{aligned}
\Delta p &= p_1 – p_3 \\[2.0ex]
&= (p_0+\rho bg) – p_0 \\[2.0ex]
&= \rho bg
\end{aligned}
$$
平行四辺形の「横幅」にあたる体積のずれは、定圧過程での体積変化\(Sh\)に相当します。
仕事\(W\)はこの平行四辺形の面積なので、
$$
\begin{aligned}
W &= (\text{高さ}) \times (\text{横幅}) \\[2.0ex]
&= (\rho bg)(Sh)
\end{aligned}
$$
上記立式の通り、
$$
\begin{aligned}
W &= \rho bgSh
\end{aligned}
$$
1サイクルで気体がする全体の仕事は、\(p-V\)グラフでサイクルが描く図形の面積を求めることで計算できます。この問題のサイクルは平行四辺形になるので、その面積は「高さ×横幅」で簡単に計算できます。
\(p-V\)グラフで囲まれる面積が正味の仕事を表すという熱力学の基本原理を用いた解法です。この問題のサイクルが平行四辺形になることを認識できれば、計算は非常に簡潔になります。
思考の道筋とポイント (別解2)
この装置は、1サイクルを通じて外部から熱を吸収し、その一部を仕事に変換して水をくみ上げる熱機関と見なせます。1サイクルで気体の状態は元に戻るため、内部エネルギーの変化はありません。したがって、気体がした正味の仕事は、実質的に水を持ち上げるために使われたエネルギーに等しいと考えられます。
具体的な解説と立式 (別解2)
1サイクルで、質量\(m=\rho Sb\)の水が、高さ\(h\)だけ持ち上げられます。
気体がした仕事\(W\)は、この水を持ち上げるための仕事に等しいと考えられます。
$$
\begin{aligned}
W &= (\text{持ち上げられた水の質量}) \times g \times (\text{持ち上げられた高さ}) \\[2.0ex]
&= (\rho Sb) g h
\end{aligned}
$$
この装置は、結局のところ「水をくみ上げるポンプ」です。1回のサイクルの間に、気体は熱をもらって働き、その結果として「体積\(Sb\)の水」を「高さ\(h\)」だけ持ち上げました。気体がした正味の仕事は、この水を持ち上げるのに必要だったエネルギー(位置エネルギーの増加分)と等しくなります。
この解釈は、装置全体の機能(揚水)に着目したもので、非常に直感的です。結果は他の解法と一致し、その妥当性を示しています。
【総まとめ】この一問を未来の得点力へ!完全マスター講座
最重要ポイント:この問題の核心となる物理法則は?
- 力のつり合いと熱力学法則の段階的適用:
- 核心: この問題の核心は、熱力学サイクルを構成する各状態と各過程を一つずつ丁寧に分析し、その状況に応じて適切な物理法則(力のつり合い、状態方程式、熱力学第一法則)を使い分ける能力にあります。特に、ピストンの上に乗った水の重さが圧力にどう影響するか、そしてそれが過程によってどう変化するかを正確に追跡することが鍵となります。
- 理解のポイント:
- 状態の決定(力のつり合い): 各状態(I, II, III, IV)での気体の圧力は、ピストンにはたらく力のつり合いによって決まります。\(pS = p_0S + (\text{水の重さ})\)という基本式を、各状態の水の有無に応じて適用します。
- 状態量の関連付け(状態方程式): 各状態の圧力、体積、温度は、理想気体の状態方程式\(pV=nRT\)によって関連付けられています。基準となる状態(この場合は状態I)と比較することで、未知の温度などを求めることができます。
- 過程の分析(熱力学第一法則): 各状態変化(I→IIなど)における仕事\(W\)や熱量\(Q\)は、熱力学第一法則\(\Delta U = Q – W\)を用いて計算します。過程の種類(定圧変化など)を見抜くことが、計算を簡略化する上で重要です。
応用テクニック:似た問題が出たらココを見る!解法の鍵と着眼点
- 応用できる類似問題のパターン:
- スターリングエンジンなどの熱機関サイクル: 異なる温度の熱源との間で熱をやり取りしながら、気体が膨張・収縮を繰り返す問題。各過程(等温変化、定積変化など)を特定し、サイクル全体の仕事や熱効率を計算します。
- 化学反応を伴うピストン内の気体: 燃焼などによって気体の物質量や温度が変化し、ピストンが動く問題。エネルギー保存則に、化学反応による反応熱も加味する必要があります。
- 多段階のピストンや連結容器: 複数のピストンや容器が連結され、複雑な状態変化をする問題。各部分について法則を適用し、連立方程式を解くアプローチが基本となります。
- 初見の問題での着眼点:
- まず\(p-V\)グラフを書いてみる: 問題文の記述に従って、状態変化の概略を\(p-V\)グラフに描いてみましょう。これにより、各過程が定圧か、体積一定か、あるいは両方変化するのかが視覚的に整理でき、仕事の計算(面積)やサイクル全体の様子の見通しが良くなります。
- 「ゆっくり」という言葉に注目する: 「ゆっくり」という記述は、気体が常に内部で熱平衡状態を保ちながら変化する(準静的過程)ことを意味します。これにより、各瞬間で状態方程式が適用できることが保証されます。
- 系全体でエネルギー収支を考える: 問(4)の別解のように、1サイクル全体で考えると、気体の内部エネルギーは元に戻る(\(\Delta U=0\))ため、\(Q_{\text{net}} = W_{\text{net}}\)(正味の吸収熱量=正味の仕事)という関係が成り立ちます。この大局的な視点は、複雑なサイクルの解析に有効です。
要注意!ありがちなミス・誤解とその対策
- 圧力の計算ミス:
- 誤解: ピストンの上の水の重さを考慮し忘れたり、全ての過程で圧力が一定だと勘違いしたりする。
- 対策: 各状態の図を必ず描き、ピストンにはたらく力をすべて書き出しましょう。特に、水の有無や深さが状態によってどう変わるかを正確に把握することが重要です。
- 仕事の計算方法の誤り:
- 誤解: 圧力が変化する過程(II→III)で、安易に始点か終点の圧力を使って\(W=p\Delta V\)と計算してしまう。
- 対策: \(W=p\Delta V\)は定圧変化専用の公式です。圧力が変化する場合は、必ず\(p-V\)グラフを描き、その面積を求めるという基本に立ち返りましょう。今回は圧力が体積の1次関数になるため、台形の面積公式が使えます。
- 物質量\(n\)や気体定数\(R\)の扱いで混乱する:
- 誤解: \(n\)や\(R\)が未知数であるため、計算が複雑になり混乱する。
- 対策: この種の問題では、\(n\)や\(R\)は最終的な答えには含まれないことが多いです。状態方程式を用いて\(nR = pV/T\)の形にし、基準となる状態(状態I)の物理量で置き換えることで、計算途中で消去できます。
なぜその公式?論理的な公式選択と適用の思考法
- 力のつり合い \(pS = p_0S + mg\):
- 選定理由: 各状態においてピストンが「つり合っている」または「ゆっくり」動いているため。これは力学の基本法則であり、気体の圧力を決定するための出発点です。
- 適用根拠: ピストンが静止または準静的に動いているという物理的状況。
- 仕事 \(W = p\Delta V\)(定圧変化):
- 選定理由: 過程I→IIとIII→IVが、力のつり合いから圧力が一定のまま体積が変化する「定圧変化」であるため。この公式が直接適用でき、計算が最も簡単です。
- 適用根拠: 圧力が一定という条件下での体積変化。
- 仕事 \(W = \frac{p_A+p_B}{2}\Delta V\)(台形の面積):
- 選定理由: 過程II→IIIとIV→Iが、圧力が体積の1次関数として線形に変化する過程であるため。\(p-V\)グラフが直線になるので、その下の面積は台形の面積公式で計算できます。
- 適用根拠: 圧力が体積の1次関数として変化する過程。
- 熱力学第一法則 \(\Delta U = Q – W\):
- 選定理由: 仕事と内部エネルギー変化(温度変化から計算可能)が分かっている状態で、吸収熱量\(Q\)を求めたい場合に用いる、エネルギー保存則の基本形です。
- 適用根拠: 熱の出入りと仕事のやり取りがある、あらゆる熱力学過程。
計算ミスをなくす!日頃の意識と実践テクニック
- 単位と物理量の整理:
- 特に注意すべき点: 圧力(\(p_0\))と、水の重さによる圧力(\(\rho bg\))の単位が同じであることを意識する。多くの文字(\(p_0, \rho, b, g, S, a, h, T_0\))が登場するため、どの文字がどの物理量を表すかを常に明確に保つ。
- 日頃の練習: 問題を解き始める前に、与えられた物理量をリストアップし、それぞれの意味を確認する。計算の各ステップで、式の次元(単位)が合っているかを確認する癖をつける。
- 計算の順序:
- 特に注意すべき点: 問(3)の熱量\(Q_2\)のように、ある量を計算するために他の量(仕事\(W_2\)や内部エネルギー変化\(\Delta U_2\))を先に計算する必要がある場合、計算の順序を間違えると手詰まりになる。
- 日頃の練習: 設問で何が問われているかを確認し、それを計算するために何が必要かを逆算して考える(例: \(Q_2\)を求めるには\(\Delta U_2\)と\(W_2\)が必要 → \(W_2\)を先に計算しよう、など)。
解きっぱなしはNG!解答の妥当性を吟味する習慣をつけよう
- 得られた答えの物理的妥当性の検討:
- (1) 温度: 加熱すれば温度は上がり(\(T_2, T_3 > T_0\))、冷却すれば温度は下がる(\(T_4 < T_3\))はず。各温度の大小関係が直感と合っているか確認する。
- (2), (3) 仕事と熱量: 気体が膨張する過程(I→II, II→III)では仕事は正、収縮する過程(III→IV, IV→I)では仕事は負になる。加熱する過程では熱量は正、冷却する過程では熱量は負になる。計算結果の符号が物理現象と一致しているかを確認する。
- (4) 全仕事\(W\): \(p-V\)グラフを描いたとき、サイクルが時計回りなら\(W>0\)、反時計回りなら\(W<0\)となる。このサイクルは時計回りなので、\(W>0\)となるはず。計算結果\(W=\rho bgSh\)は正であり、妥当。
- サイクルの物理的意味との照らし合わせ:
- この装置は、熱を仕事に変えて水をくみ上げる「熱機関」です。したがって、1サイクルで正味の仕事をし(\(W>0\))、そのためには正味の熱を吸収する(\(Q_{\text{net}} > 0\))必要があります。
- 問(4)の別解2で見たように、した仕事\(W=\rho bgSh\)は、質量\(\rho Sb\)の水を高さ\(h\)だけ持ち上げる位置エネルギーの増加と一致します。これは、この熱機関の「成果」が物理的に何を意味するかを明確に示しており、非常に良い吟味の方法です。
[mathjax] SNSでのシェアはご自由にどうぞ。(上のボタンをクリック) ブログで引用する際には、こちらのリンクを添えてください。【引用】https://makoto-physics-school.com[…]
問題62
【問題の確認】まずは問題文をしっかり読み解こう
この問題は、x軸の正の向きに進む縦波の性質について問うものです。与えられた2つのグラフ、図1(時刻 \(t=0\) での媒質の変位 \(y\) と位置 \(x\) の関係を示す波形グラフ)と図2(ある特定の位置での媒質の変位 \(y\) と時刻 \(t\) の関係を示す単振動グラフ)を読み解き、波の基本的な物理量(波長、振動数、速さ)、特定条件下での媒質の変位、密度変化、速度変化などを考察します。縦波の変位を横波のように表示している点に注意し、疎密の概念と変位の関係を正しく理解することが重要です。
- 媒質中を縦波がx軸の正の向きに進んでいる。
- 図1: 時刻 \(t=0\) [s] のときの媒質の変位 \(y\) と座標 \(x\) の関係。
- \(+x\) 方向への変位を \(y\) の正として図示。
- 図2: ある位置での媒質の変位 \(y\) と時刻 \(t\) の関係。
- (1) この波の波長、振動数、速さはそれぞれいくらか。
- (2) \(t=0\) [s]のとき、 \(x=100\) [cm] での変位はいくらか。また、 \(x=10\) [cm]の位置で、\(t=2.5\) [s]のときの変位はいくらか。
- (3) 図1で、媒質の密度が最大になっているのはどこか。図の範囲で該当する位置をすべて答えよ。また、 \(x=11\) [cm] の位置で密度が最大になるまでにはあと何秒かかるか。
- (4) 図1で、媒質の速度が0の位置、および右向きで最大となっている位置を、それぞれ図の範囲ですべて答えよ。
- (5) 図2のようになる位置は図1の中のどこか。すべて答えよ。また、図2で、媒質の密度が最大になるのはいつか。図の範囲ですべて答えよ。
- 【コラム】波がx軸の負の向きに進む場合について、すべての問いを解き直す。
【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド
本解説は、模範解答で採用されている解法を主たる解説としつつ、以下の別解を提示します。
- 提示する別解
- 問(2) 変位の別解: 波形の平行移動で考える解法
- 主たる解法が、特定の点の単振動の時間経過を追うのに対し、別解では波形全体が時間とともに平行移動するという波の性質を用いて、特定時刻の波形から変位を読み取ります。
- 問(3) 密度の別解: 変位の矢印で視覚的に判断する解法
- 主たる解法が、\(y-x\)グラフの傾きという数学的な性質から疎密を判断するのに対し、別解では媒質の変位を矢印で図示し、媒質が集まるか広がるかを視覚的に判断します。
- 問(2) 変位の別解: 波形の平行移動で考える解法
- 上記の別解が有益である理由
- 物理モデルの深化: 「波は形を保ったまま進む」という波動の基本的な描像や、「縦波の疎密は媒質の変位の結果生じる」という現象の因果関係を、より直感的に理解することができます。
- 解法の多角化: 同じ問題に対して、単振動の視点と波動の視点の両方からアプローチする経験は、複雑な波動現象を理解する上での思考の柔軟性を養います。
- 誤解の防止: 特に問(2)の別解は、波の式の意味(\(y(x,t)\)は\(t\)秒後の位置\(x\)の変位であり、それは\(t=0\)のときの\(x-vt\)の位置の変位と同じ)を考える良い機会となり、より深い理解につながります。
- 結果への影響
- いずれのアプローチを用いても、計算過程や思考の出発点が異なるだけで、最終的に得られる答えは模範解答と完全に一致します。
この問題のテーマは「波のグラフの解釈と縦波の性質」です。与えられた\(y-x\)グラフ(波形グラフ)と\(y-t\)グラフ(単振動グラフ)から波の基本量を読み取り、縦波特有の疎密や媒質の速度を正しく理解することが求められます。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。
- 波の基本式: 波の速さ\(v\)、振動数\(f\)、波長\(\lambda\)、周期\(T\)の関係式(\(v=f\lambda\), \(f=1/T\))は基本です。
- グラフの解釈: \(y-x\)グラフは、ある瞬間の波の「写真」であり、波長\(\lambda\)や振幅\(A\)が分かります。\(y-t\)グラフは、ある一点の媒質の振動の「ビデオ」であり、周期\(T\)や振幅\(A\)が分かります。
- 縦波の疎密と変位: 縦波の変位を横波のように表示したグラフでは、媒質が集まる「密」な場所と、媒質が広がる「疎」な場所がどこに対応するかを理解する必要があります。「密」は変位が正から負へ移る変位\(0\)の点、「疎」は変位が負から正へ移る変位\(0\)の点に対応します。
- 媒質の単振動: 波が伝わる媒質の各点は、その場で単振動をしています。変位が最大の点(振動の端)で速度は\(0\)に、変位が\(0\)の点(振動の中心)で速度は最大になります。
基本的なアプローチは以下の通りです。
- 問(1)では、図1と図2からそれぞれ波長\(\lambda\)と周期\(T\)を読み取り、基本公式を用いて振動数\(f\)と速さ\(v\)を計算します。
- 問(2)では、波の空間的周期性(\(\lambda\)ごと)と時間的周期性(\(T\)ごと)を利用して、指定された時空間での変位を求めます。
- 問(3), (4), (5)では、縦波の変位と疎密、媒質の速度の関係を正しく理解し、グラフから対応する位置や時刻を特定します。波の進行方向を考慮して、媒質の動きの向きを判断することが重要になります。