無料でしっかり基礎固め!高校物理 問題演習「コンデンサーの応用:電圧一定と電荷一定の切り替え」【高校物理対応】

今回の問題

electromagnetic16

【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド

この問題のテーマは「コンデンサーの操作とQ, C, Vの変化」です。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。

  • コンデンサーの基本式: \(Q = CV\)
  • 電気容量の変化:
    • 極板間隔 \(d\) に反比例 (\(C \propto 1/d\))
    • 比誘電率 \(\epsilon_r\) の誘電体で満たすと \(\epsilon_r\) 倍になる (\(C’ = \epsilon_r C\))。
  • 操作による不変量の判断:
    • 電池を接続したまま操作 → 電圧Vが一定
    • 電池を切り離して操作 → 電気量Qが一定

基本的なアプローチは以下の通りです。

  1. (1)では、まず初期状態の電気量を \(Q=CV\) を使って求めます。
  2. (2)では、「電池をとりはずし」たので「電気量Qが一定」であると考え、極板間隔の変化による電気容量の変化から、新しい電圧を計算します。
  3. (3)では、引き続き「電気量Qが一定」の状態で、誘電体挿入による電気容量の変化から、新しい電圧を計算します。
  4. (4)では、新たに「電池を接続」したので「電圧Vが一定」になると考え、(3)の状態の電気容量を使って新しい電気量を計算します。

問(1)

この先は、会員限定コンテンツです

記事の続きを読んで、物理の「なぜ?」を解消しませんか?
会員登録をすると、全ての限定記事が読み放題になります。

PVアクセスランキング にほんブログ村