- 2021年12月16日
- 2021年12月16日
音の三要素はオシロスコープでの見た目が重要?【イメージ重視の物理基礎】
まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 オシロスコープとはなにか 音の三要素とはなにか 要素ごとの波の様子 オシロスコープは音波を可視化する装置 高い音や低い音、大 […]
まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 オシロスコープとはなにか 音の三要素とはなにか 要素ごとの波の様子 オシロスコープは音波を可視化する装置 高い音や低い音、大 […]
SNSでのシェアはご自由にどうぞ。(上のボタンをクリック) ブログで引用する際には、こちらのリンクを添えてください。 【引用】https://makoto-physics-school.com 問題画像はタップして保存することも可能です。 【電磁気1 […]
まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 音が伝わる仕組み 音速の求め方 音波とは空気の振動が縦波で伝わること 普段から耳にしている音は波の一種で、空気が縦波の振動を […]
SNSでのシェアはご自由にどうぞ。(上のボタンをクリック) ブログで引用する際には、こちらのリンクを添えてください。 【引用】https://makoto-physics-school.com 問題画像はタップして保存することも可能です。 【電磁気0 […]
まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 自由端と固定端の違い 自由端・固定端反射波の作図手順 反射波とはなにか 水やロープを揺らし波を作って、その波が壁にぶつかると […]
まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 定常波(定在波)とはどんな波か 定常波で覚えておくべき特徴3つ 定常波は進まない波 速さ・振幅・波長が同じ波が重なり続けると […]
まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 重ね合わせの原理とはなにか? 合成波の作図方法 波の独立性とはなにか? 重ね合わせの原理で高さの足し算 2つの波が重なると、 […]
SNSでのシェアはご自由にどうぞ。(上のボタンをクリック) ブログで引用する際には、こちらのリンクを添えてください。 【引用】https://makoto-physics-school.com 問題画像はタップして保存することも可能です。 【熱力学1 […]
SNSでのシェアはご自由にどうぞ。(上のボタンをクリック) ブログで引用する際には、こちらのリンクを添えてください。 【引用】https://makoto-physics-school.com 問題画像はタップして保存することも可能です。 【熱力学0 […]
まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 横波と縦波の違い 横波を縦波に書き換える方法 密と疎とはなにか ばねを揺らしたら横波 ウェーブマシンのように、 […]