TAG

物理基礎

  • 2022年3月7日
  • 2025年5月12日

抵抗率ってなに?すべり台を使えば公式も簡単に作れる!【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 抵抗値を求めるための公式 すべり台を利用した抵抗値のイメージ 抵抗率・長さ・断面積との関係性 抵抗値を求めるための公式 まず […]

  • 2022年3月7日
  • 2025年5月12日

オームの法則は回路を立体図で想像するのがポイント!【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 回路図での器具の描き方ルール 回路図の立体的イメージ オームの法則はなぜ \(V=RI\) ? 回路図の描き方基本ルール ま […]

  • 2022年2月28日
  • 2025年5月12日

電流の公式は覚える必要なし!日本語と図のイメージが最重要!【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 電流の大きさを求める公式2つ 2つの公式を作れるようにするための日本語定義 図のイメージ 電流の公式① \(\display […]

  • 2022年2月25日
  • 2025年5月12日

帯電ってなに?静電気で髪が立つ理由を解説!【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 電気の力の向き 原子はなにでできているか 帯電とはなにか 下敷きを擦って髪が立つ理由 本記事では「導体・絶縁体」以外の部分を […]

  • 2022年2月15日
  • 2025年5月12日

公園にあるあの乗り物でイメージできる!共振・共鳴について解説!【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 共振・共鳴とはなにか ブランコでの共振イメージ 共振・共鳴の例 タイミングが合えば共振・共鳴する 物体は、固有振動数と同じ振 […]

  • 2022年2月10日
  • 2025年5月12日

覚える公式は1つで十分!気柱の固有振動【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 気柱の固有振動の図 振動の名前 覚えるべき公式と覚えなくていい公式 気柱の振動は2パターンある フルートのような木管楽器やリ […]

  • 2022年2月4日
  • 2025年5月12日

図を描けば、覚える公式は2つだけで十分!弦の固有振動【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 弦の固有振動の図 振動の名前 覚えるべき公式と覚えなくていい公式 弦の振動の仕方と「〇倍振動」 ギターのような弦楽器は、ピン […]

  • 2022年1月10日
  • 2025年5月12日

木魚でわかる!固有振動数とは?【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 固有振動とはなにか 固有振動数とはなにか 身の周りにある固有振動 固有振動と固有振動数とはなにか? 音が鳴るものは、誰がたた […]

  • 2022年1月3日
  • 2025年5月12日

うなりの公式について解説!絶対値が付く理由は意外とシンプル【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 うなりとはなにか 重ね合わせの原理から見るうなりの原因 身の周りにあるうなり 高さの違う2つの音を同時に鳴らすと「うなり」が […]

  • 2021年12月16日
  • 2025年5月12日

音の三要素はオシロスコープでの見た目が重要?【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 オシロスコープとはなにか 音の三要素とはなにか 要素ごとの波の様子 オシロスコープは音波を可視化する装置 高い音や低い音、大 […]