問題51 (大阪市大 改)
【問題の確認】まずは問題文をしっかり読み解こう
この問題は、万有引力下での物体の運動をテーマにしています。前半は地上からの打ち上げと等速円運動、後半はだ円運動と、物体が地球の引力圏を脱出したり、逆に地球に衝突したりしないための条件を扱います。ケプラーの法則や力学的エネルギー保存則など、天体力学の基本的な法則を総合的に理解しているかが問われます。
- 物体: 質量 \(m\) \([\text{kg}]\)
- 地球: 半径 \(R\) \([\text{m}]\), 質量 \(M\) \([\text{kg}]\), 一様な球
- 定数: 地上での重力加速度 \(g\) \([\text{m/s}^2]\), 万有引力定数 \(G\) \([\text{N} \cdot \text{m}^2/\text{kg}^2]\)
- 運動の状況:
- (\(1\))-(\(2\)): 地上から鉛直上方に打ち上げ、点A(中心からの距離 \(2R\))で速度が\(0\)になる。
- (\(3\)): 点Aで速さ \(v\) を与え、等速円運動させる。
- (\(4\)): 点Aで速さ \(v\) を与え、点B(中心からの距離 \(6R\))を遠地点とするだ円運動をさせる。
- (\(5\)): 点Aで与える速さ \(v\) の条件を考える。
- (1) \(g\) を \(R, M, G\) で表す式。
- (2) 点Aで速度が\(0\)になるための初速度 \(v_0\)。
- (3) 半径 \(2R\) の等速円運動をするための速さ \(v\) とその周期。
- (4) だ円運動について
- (a) 遠地点Bでの速さ \(V\)。
- (b) 近地点Aでの速さ \(v\)。
- (c) だ円運動の周期。
- (5) 物体が地球に衝突せず、無限遠にも飛び去らないための速さ \(v\) の範囲。
【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド
本解説は、模範解答で採用されている解法を主たる解説としつつ、以下の別解を提示します。
- 提示する別解
- 問(4)(c) 周期の別解: 仮想的な円運動を利用する解法
- 主たる解法がケプラーの第3法則を既知の法則として用いるのに対し、別解ではだ円と同じ長半径を持つ仮想的な円運動を考え、その周期を運動方程式から直接計算することで、法則の物理的意味を深く理解します。
- 問(5) 軌道条件の別解: 軌道エネルギーの公式を利用する解法
- 主たる解法が衝突する限界の軌道を具体的に設定して2つの保存則を連立するのに対し、別解では力学的エネルギーと軌道の大きさ(長半径)を結びつける公式 \(E = -GMm/2a\) を用いて、より体系的かつ代数的に条件を導出します。
- 問(4)(c) 周期の別解: 仮想的な円運動を利用する解法
- 上記の別解が有益である理由
- 法則の導出過程の理解: 問(4)(c)の別解は、ケプラーの第3法則がどのように円運動の力学から導かれるか、その背景にある物理を体験させます。
- 物理量の関係性の深化: 問(5)の別解は、物体の持つエネルギーがその軌道の幾何学的な大きさ(長半径)を直接決定するという、天体力学の重要な関係性を明らかにします。
- 問題解決能力の向上: 複数の物理法則(エネルギー、軌道の大きさ、衝突条件)を代数的に結びつけて解く訓練になり、より複雑な問題への応用力が養われます。
- 結果への影響
- いずれのアプローチを用いても、計算過程や思考の出発点が異なるだけで、最終的に得られる答えは模範解答と完全に一致します。
この問題のテーマは「万有引力とケプラーの法則」です。天体の運動を解析するための基本的な法則を順に適用していきます。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。
- 万有引力の法則: 物体と地球の間に働く力を記述します。地上の重力も万有引力の一つの現れです。
- 力学的エネルギー保存則: 万有引力は保存力なので、物体の力学的エネルギー(運動エネルギー+万有引力による位置エネルギー)は保存されます。
- ケプラーの法則:
- 第\(2\)法則(面積速度一定の法則): 中心力である万有引力だけが働く場合、惑星(物体)と中心(地球)を結ぶ線分が単位時間に掃く面積は一定です。これは角運動量保存則に対応します。
- 第\(3\)法則: 惑星の公転周期の2乗は、軌道の長半径の3乗に比例します。
- 円運動の運動方程式: 物体が円運動をする場合、中心に向かう力(向心力)が万有引力によって供給される、という関係式を立てます。
基本的なアプローチは以下の通りです。
- まず、(\(1\))で地上の重力と万有引力の関係から、\(GM\)を\(g\)と\(R\)で表す関係式を導出します。この関係式は後の計算を大幅に簡略化するため非常に重要です。
- (\(2\))では、地上と点Aの間で力学的エネルギー保存則を適用します。
- (\(3\))では、点Aでの円運動の運動方程式を立てます。
- (\(4\))のだ円運動では、(a)で面積速度一定の法則、(b)で力学的エネルギー保存則、(c)でケプラーの第3法則と、各法則を適切に使い分けます。
- (\(5\))では、無限遠に飛び去る条件(力学的エネルギー \(\ge 0\))と、地球に衝突する条件(近地点の距離 \(\le R\))をそれぞれ考え、その間の範囲を求めます。
問(1)
思考の道筋とポイント
地上の物体に働く「重力」が、地球とその物体の間に働く「万有引力」に等しい、という関係から式を立てます。これは、重力加速度\(g\)と万有引力定数\(G\)を結びつける基本的な関係式です。
この設問における重要なポイント
- 地上の物体に働く重力は \(mg\)。
- 地上の物体に働く万有引力は、地球の中心からの距離が\(R\)であることから \(G\displaystyle\frac{Mm}{R^2}\)。
- これら\(2\)つの力が等しいとおく。
具体的な解説と立式
地上にある質量\(m\)の物体が地球から受ける力は、重力\(mg\)として表される一方、万有引力の法則によれば\(G\displaystyle\frac{Mm}{R^2}\)と表されます。これらは同じ力を異なる視点から表現したものなので、等しいとおくことができます。
$$mg = G\frac{Mm}{R^2}$$
使用した物理公式
- 重力: \(F=mg\)
- 万有引力の法則: \(F = G\displaystyle\frac{Mm}{r^2}\)
上記の方程式の両辺を\(m\)で割ります。
$$g = G\frac{M}{R^2}$$
この式は、\(g\)を\(G, M, R\)で表したものです。問題では、この関係を逆の形で利用することが多いので、\(GM\)について整理しておくと便利です。
$$GM = gR^2$$
私たちが普段「重さ」と呼んでいる力は、地球が私たちを引っぱる「万有引力」そのものです。この2つが同じものである、という等式を立てることで、重力加速度\(g\)の正体がわかります。
地上での重力加速度の大きさ\(g\)は、\(g = \displaystyle\frac{GM}{R^2}\)と表されます。この式は、惑星の質量\(M\)と半径\(R\)がわかれば、その表面での重力加速度が計算できることを示しており、天文学などで広く利用される重要な関係式です。
問(2)
思考の道筋とポイント
地上から打ち上げた物体が、地球の中心から\(2R\)の距離にある点Aでちょうど速度が\(0\)になる、という状況を考えます。この運動の間、物体に働く力は万有引力のみなので、力学的エネルギー保存則が成り立ちます。
この設問における重要なポイント
- 力学的エネルギー保存則を適用する。
- 万有引力による位置エネルギーの公式 \(U(r) = -G\displaystyle\frac{Mm}{r}\) を正しく使う。
- (1)で導いた関係式 \(GM=gR^2\) を利用して計算を簡略化する。
具体的な解説と立式
地上(中心からの距離\(R\))と点A(中心からの距離\(2R\))の間で、力学的エネルギー保存則を立てます。
- 地上:
- 初速度を\(v_0\)とすると、運動エネルギーは \(\displaystyle\frac{1}{2}mv_0^2\)。
- 位置エネルギーは \(U_{\text{地上}} = -G\displaystyle\frac{Mm}{R}\)。
- 点A:
- 速度が\(0\)になるので、運動エネルギーは \(0\)。
- 位置エネルギーは \(U_A = -G\displaystyle\frac{Mm}{2R}\)。
力学的エネルギー保存則より、
$$\frac{1}{2}mv_0^2 + \left(-G\frac{Mm}{R}\right) = 0 + \left(-G\frac{Mm}{2R}\right) \quad \cdots ①$$
使用した物理公式
- 力学的エネルギー保存則: \(K_{\text{初}} + U_{\text{初}} = K_{\text{後}} + U_{\text{後}}\)
- 万有引力による位置エネルギー: \(U(r) = -G\displaystyle\frac{Mm}{r}\)
式①を\(v_0\)について解きます。
$$
\begin{aligned}
\frac{1}{2}mv_0^2 &= G\frac{Mm}{R} – G\frac{Mm}{2R} \\[2.0ex]
\frac{1}{2}mv_0^2 &= G\frac{Mm}{2R}
\end{aligned}
$$
両辺を\(m\)で割り、\(2\)を掛けると、
$$v_0^2 = \frac{GM}{R}$$
ここで、(1)で求めた関係式 \(GM = gR^2\) を代入します。
$$
\begin{aligned}
v_0^2 &= \frac{gR^2}{R} \\[2.0ex]
&= gR
\end{aligned}
$$
\(v_0 > 0\)なので、
$$v_0 = \sqrt{gR}$$
地上で物体が持っていた「運動エネルギー」と「(万有引力による)位置エネルギー」の合計が、上空のA点でのエネルギーの合計と等しくなります。このエネルギーの等式を解くことで、必要な初速が計算できます。万有引力による位置エネルギーは、無限遠を基準にしているので負の値になることに注意が必要です。
初速度の大きさは \(v_0 = \sqrt{gR}\) です。この速さは、地球の引力を振り切って無限遠に行くための速さ(第二宇宙速度 \(\sqrt{2gR}\))よりは小さいですが、人工衛星になるための速さ(第一宇宙速度 \(\sqrt{gR}\))と同じ大きさです。ただし、打ち上げ方向が異なるため、意味合いは異なります。
問(3)
思考の道筋とポイント
点A(中心からの距離\(2R\))で、地球を中心とする等速円運動をさせるための速さ\(v\)と周期を求めます。等速円運動をするためには、物体に働く万有引力が、円運動の向心力としてちょうど機能する必要があります。
この設問における重要なポイント
- 円運動の運動方程式を立てる。
- 向心力の役割を、地球が物体を引く万有引力が担っていることを理解する。
- 周期の公式 \(T = \displaystyle\frac{2\pi r}{v}\) を使う。
具体的な解説と立式
速さ\(v\)の導出:
点Aにおいて、円運動の運動方程式を立てます。円の中心Oに向かう向きを正とします。
- 向心力: 物体に働く力は万有引力のみなので、これが向心力となります。\(F = G\displaystyle\frac{Mm}{(2R)^2}\)。
- 向心加速度: \(a = \displaystyle\frac{v^2}{2R}\)。
運動方程式 \(ma=F\) より、
$$m\frac{v^2}{2R} = G\frac{Mm}{(2R)^2} \quad \cdots ②$$
周期\(T\)の導出:
周期は、円周の長さを速さで割ることで求められます。
$$T = \frac{2\pi (2R)}{v}$$
使用した物理公式
- 円運動の運動方程式: \(m\displaystyle\frac{v^2}{r} = F_{\text{向心力}}\)
- 万有引力の法則: \(F = G\displaystyle\frac{Mm}{r^2}\)
- 周期の公式: \(T = \displaystyle\frac{2\pi r}{v}\)
速さ\(v\)の計算:
式②を\(v\)について解きます。
$$
\begin{aligned}
m\frac{v^2}{2R} &= \frac{GMm}{4R^2} \\[2.0ex]
v^2 &= \frac{GM}{2R}
\end{aligned}
$$
ここに、\(GM = gR^2\) を代入します。
$$
\begin{aligned}
v^2 &= \frac{gR^2}{2R} \\[2.0ex]
&= \frac{gR}{2}
\end{aligned}
$$
\(v > 0\)なので、
$$v = \sqrt{\frac{gR}{2}}$$
周期\(T\)の計算:
求めた\(v\)を周期の公式に代入します。
$$
\begin{aligned}
T &= \frac{4\pi R}{v} \\[2.0ex]
&= \frac{4\pi R}{\sqrt{gR/2}} \\[2.0ex]
&= 4\pi R \sqrt{\frac{2}{gR}} \\[2.0ex]
&= 4\pi \sqrt{\frac{2R^2}{gR}} \\[2.0ex]
&= 4\pi \sqrt{\frac{2R}{g}}
\end{aligned}
$$
物体がちょうど円を描いて回り続けるためには、外に飛び出そうとする勢い(慣性)と、地球が内側に引っぱる力(万有引力)が釣り合っている必要があります。この力の釣り合いの式(運動方程式)を解くと、円運動に必要な速さがわかります。周期は、その速さで円を一周するのにかかる時間です。
等速円運動をするための速さは \(v = \sqrt{\displaystyle\frac{gR}{2}}\)、周期は \(T = 4\pi \sqrt{\displaystyle\frac{2R}{g}}\) です。速さ\(v\)は、地表すれすれの円運動(第一宇宙速度 \(\sqrt{gR}\))よりも遅く、軌道半径が大きくなるほど円運動の速さは遅くなるという一般的な性質と一致しています。
問(4)
思考の道筋とポイント
点A(近地点、距離\(2R\))と点B(遠地点、距離\(6R\))を結ぶだ円軌道を考えます。だ円運動では、ケプラーの法則と力学的エネルギー保存則が重要な役割を果たします。
この設問における重要なポイント
- (a) ケプラーの第\(2\)法則(面積速度一定の法則)を適用する。
- (b) 力学的エネルギー保存則を適用する。
- (c) ケプラーの第\(3\)法則を適用する。
具体的な解説と立式
(a) 点Bでの速さ\(V\)の導出
ケプラーの第\(2\)法則(面積速度一定の法則)より、近地点Aと遠地点Bでの面積速度は等しくなります。面積速度は \(\displaystyle\frac{1}{2}rv\) で表されるので、
$$\frac{1}{2} r_A v_A = \frac{1}{2} r_B v_B$$
この問題の記号に合わせると、\(r_A=2R, v_A=v, r_B=6R, v_B=V\) なので、
$$\frac{1}{2} (2R) v = \frac{1}{2} (6R) V$$
(b) 速さ\(v\)の導出
点Aと点Bの間で、力学的エネルギー保存則を立てます。
$$\frac{1}{2}mv^2 + \left(-G\frac{Mm}{2R}\right) = \frac{1}{2}mV^2 + \left(-G\frac{Mm}{6R}\right)$$
(c) 周期\(T’\)の導出
ケプラーの第\(3\)法則 \(\displaystyle\frac{T^2}{a^3} = \text{const.}\) を用います。(3)で求めた半径\(2R\)の円運動と、このだ円運動を比較します。
- 円運動: 周期\(T\), 半径(長半径)\(a_1 = 2R\)
- だ円運動: 周期\(T’\), 長半径 \(a_2 = \displaystyle\frac{2R+6R}{2} = 4R\)
したがって、
$$\frac{T^2}{(2R)^3} = \frac{T’^2}{(4R)^3}$$
使用した物理公式
- ケプラーの第\(2\)法則(面積速度一定): \(r_1 v_1 = r_2 v_2\) (近地点・遠地点の場合)
- 力学的エネルギー保存則
- ケプラーの第\(3\)法則: \(\displaystyle\frac{T_1^2}{a_1^3} = \frac{T_2^2}{a_2^3}\)
(a)の計算:
$$
\begin{aligned}
Rv &= 3RV \\[2.0ex]
V &= \frac{1}{3}v
\end{aligned}
$$
(b)の計算:
エネルギー保存の式に \(V=\displaystyle\frac{1}{3}v\) と \(GM=gR^2\) を代入します。
$$
\begin{aligned}
\frac{1}{2}mv^2 – \frac{mgR^2}{2R} &= \frac{1}{2}m\left(\frac{v}{3}\right)^2 – \frac{mgR^2}{6R} \\[2.0ex]
\frac{1}{2}v^2 – \frac{1}{2}gR &= \frac{1}{18}v^2 – \frac{1}{6}gR \\[2.0ex]
\left(\frac{1}{2} – \frac{1}{18}\right)v^2 &= \left(\frac{1}{2} – \frac{1}{6}\right)gR \\[2.0ex]
\frac{8}{18}v^2 &= \frac{2}{6}gR \\[2.0ex]
\frac{4}{9}v^2 &= \frac{1}{3}gR \\[2.0ex]
v^2 &= \frac{9}{4} \cdot \frac{1}{3}gR \\[2.0ex]
&= \frac{3}{4}gR
\end{aligned}
$$
よって、\(v = \sqrt{\displaystyle\frac{3gR}{4}} = \displaystyle\frac{\sqrt{3gR}}{2}\)。
(c)の計算:
$$
\begin{aligned}
\frac{T’^2}{(4R)^3} &= \frac{T^2}{(2R)^3} \\[2.0ex]
T’^2 &= T^2 \left(\frac{4R}{2R}\right)^3 \\[2.0ex]
&= T^2 \cdot 2^3 = 8T^2 \\[2.0ex]
T’ &= \sqrt{8}T = 2\sqrt{2}T
\end{aligned}
$$
(3)で求めた \(T = 4\pi \sqrt{\displaystyle\frac{2R}{g}}\) を代入すると、
$$
\begin{aligned}
T’ &= 2\sqrt{2} \left( 4\pi \sqrt{\frac{2R}{g}} \right) \\[2.0ex]
&= 8\pi \sqrt{2} \sqrt{\frac{2R}{g}} \\[2.0ex]
&= 8\pi \sqrt{\frac{4R}{g}} \\[2.0ex]
&= 16\pi \sqrt{\frac{R}{g}}
\end{aligned}
$$
だ円軌道を描く物体の運動は、一見複雑ですが、3つの便利な法則で解析できます。(a)は「面積速度一定」という法則で、地球に近い点Aでは速く、遠い点Bでは遅くなる関係を表します。(b)は「エネルギー保存」で、どの点でもエネルギーの合計は同じです。(c)は「ケプラーの第3法則」で、軌道の大きさが分かれば、別の軌道の周期と比較して周期を計算できます。
(a) \(V = \displaystyle\frac{1}{3}v\), (b) \(v = \displaystyle\frac{\sqrt{3gR}}{2}\), (c) \(T’ = 16\pi \sqrt{\displaystyle\frac{R}{g}}\) です。
(b)の速さ \(v\) は、(3)の円運動の速さ \(\sqrt{gR/2} \approx 0.707\sqrt{gR}\) と、点Aでの脱出速度 \(\sqrt{gR}\) の間の値 \( \approx 0.866\sqrt{gR}\) となっており、妥当な値です。
思考の道筋とポイント
ケプラーの第\(3\)法則は、「だ円運動の周期は、そのだ円の長半径を半径とするような仮想的な円運動の周期に等しい」ということを意味します。この物理的意味を利用して、だ円運動の周期を直接計算します。
この設問における重要なポイント
- だ円軌道の長半径 \(a\) を求める。
- 半径が \(a\) であるような仮想的な円運動を考える。
- その円運動の速さを運動方程式から求め、周期を計算する。
具体的な解説と立式
だ円軌道の長半径は \(a = \displaystyle\frac{2R+6R}{2} = 4R\) です。
次に、半径 \(a=4R\) の円運動を考え、その速さを \(v_{\text{円}}\) とします。
この円運動の運動方程式は、
$$m\frac{v_{\text{円}}^2}{4R} = G\frac{Mm}{(4R)^2}$$
この速さ \(v_{\text{円}}\) を用いて、周期 \(T’\) を計算します。
$$T’ = \frac{2\pi(4R)}{v_{\text{円}}}$$
使用した物理公式
- 円運動の運動方程式
- 周期の公式
まず、\(v_{\text{円}}\) を求めます。
$$
\begin{aligned}
v_{\text{円}}^2 &= \frac{GM}{4R}
\end{aligned}
$$
\(GM=gR^2\) を代入すると、
$$
\begin{aligned}
v_{\text{円}}^2 &= \frac{gR^2}{4R} = \frac{gR}{4} \\[2.0ex]
v_{\text{円}} &= \sqrt{\frac{gR}{4}} = \frac{\sqrt{gR}}{2}
\end{aligned}
$$
この \(v_{\text{円}}\) を周期の式に代入します。
$$
\begin{aligned}
T’ &= \frac{8\pi R}{v_{\text{円}}} \\[2.0ex]
&= \frac{8\pi R}{\sqrt{gR}/2} \\[2.0ex]
&= 16\pi \frac{R}{\sqrt{gR}} \\[2.0ex]
&= 16\pi \sqrt{\frac{R^2}{gR}} \\[2.0ex]
&= 16\pi \sqrt{\frac{R}{g}}
\end{aligned}
$$
ケプラーの法則によると、だ円軌道を一周する時間は、そのだ円がすっぽり収まるような「平均的な円」を一周する時間と同じになります。そこで、この問題のだ円軌道と同じ大きさの円軌道を仮想的に考え、その周期を計算することで、だ円の周期を求めることができます。
主たる解法と完全に同じ結果が得られました。この解法は、ケプラーの第\(3\)法則を単なる公式として暗記するのではなく、その物理的な背景を円運動の力学と結びつけて理解する上で非常に有益です。
問(5)
思考の道筋とポイント
物体がだ円軌道を描き続けるための、点Aで与える速さ\(v\)の範囲を求めます。これには\(2\)つの条件があります。
- 無限遠に飛び去らない(上界条件): 物体の力学的エネルギーが負であること (\(E<0\))。エネルギーが\(0\)以上になると、物体は地球の引力を振り切ってしまいます(放物線・双曲線軌道)。
- 地球に衝突しない(下界条件): 軌道の近地点の距離が地球の半径\(R\)以上であること。\(v\)が小さすぎると、点Aが遠地点となり、反対側の近地点が地球内部に入り込んでしまう可能性があります。そのギリギリの条件は、近地点の距離がちょうど\(R\)になるときです。
この設問における重要なポイント
- 軌道の種類が力学的エネルギーの符号で決まることを理解する。
- 衝突条件を、近地点の距離と地球半径の関係で考える。
- 衝突の限界となる軌道を、エネルギー保存則と面積速度一定の法則で解析する。
具体的な解説と立式
1. 上界条件(無限遠に飛び去らない)
力学的エネルギー \(E = \displaystyle\frac{1}{2}mv^2 – G\displaystyle\frac{Mm}{2R}\) が負である必要があります。
$$\frac{1}{2}mv^2 – G\frac{Mm}{2R} < 0$$
2. 下界条件(地球に衝突しない)
衝突するギリギリの状況は、点A(距離\(2R\))を遠地点、地球表面上の点C(距離\(R\))を近地点とするだ円軌道を描く場合です。このときの点Aでの速さを\(v_{\text{最小}}\)とします。
点Aと点Cで、面積速度一定の法則と力学的エネルギー保存則を立てます。
- 面積速度一定: \((2R)v_{\text{最小}} = R v_C\)。これから \(v_C = 2v_{\text{最小}}\) となります。
- エネルギー保存: \(\displaystyle\frac{1}{2}mv_{\text{最小}}^2 – G\displaystyle\frac{Mm}{2R} = \frac{1}{2}mv_C^2 – G\frac{Mm}{R}\)
使用した物理公式
- 力学的エネルギー: \(E = K+U\)
- ケプラーの第\(2\)法則(面積速度一定)
- 力学的エネルギー保存則
上界の計算:
$$
\begin{aligned}
\frac{1}{2}mv^2 &< G\frac{Mm}{2R} \\[2.0ex]
v^2 &< \frac{GM}{R}
\end{aligned}
$$
\(GM=gR^2\) を代入して、
$$
\begin{aligned}
v^2 &< \frac{gR^2}{R} \\[2.0ex]
v^2 &< gR
\end{aligned}
$$
よって、\(v < \sqrt{gR}\)。
下界の計算:
エネルギー保存の式に \(v_C = 2v_{\text{最小}}\) と \(GM=gR^2\) を代入します。
$$
\begin{aligned}
\frac{1}{2}mv_{\text{最小}}^2 – \frac{mgR^2}{2R} &= \frac{1}{2}m(2v_{\text{最小}})^2 – \frac{mgR^2}{R} \\[2.0ex]
\frac{1}{2}v_{\text{最小}}^2 – \frac{1}{2}gR &= 2v_{\text{最小}}^2 – gR \\[2.0ex]
\frac{1}{2}gR &= \frac{3}{2}v_{\text{最小}}^2 \\[2.0ex]
v_{\text{最小}}^2 &= \frac{gR}{3}
\end{aligned}
$$
よって、衝突しないためには \(v \ge v_{\text{最小}} = \sqrt{\displaystyle\frac{gR}{3}}\) である必要があります。
(等号成立時は地球表面をかすめるだ円軌道なので、衝突はしないと解釈します)
範囲の結合:
以上\(2\)つの条件を合わせると、
$$\sqrt{\frac{gR}{3}} \le v < \sqrt{gR}$$
物体が地球の周りを回り続けるためには、速すぎても遅すぎてもいけません。速すぎると、地球の引力を振り切って宇宙の彼方に飛んで行ってしまいます。その限界の速さは、物体のエネルギーがちょうどゼロになるときです。逆に遅すぎると、軌道が地球にぶつかってしまいます。その限界は、軌道がちょうど地球の表面に接するときです。この「速すぎる限界」と「遅すぎる限界」の間の速さであれば、物体はだ円軌道を描き続けることができます。
だ円軌道を描き続けるための速さ\(v\)の範囲は \(\sqrt{\displaystyle\frac{gR}{3}} \le v < \sqrt{gR}\) です。
この範囲には、(3)の円運動の速さ \(v=\sqrt{gR/2}\) や、(4)のだ円運動の速さ \(v=\sqrt{3gR/4}\) が含まれており、整合性が取れています。速さが\(\sqrt{gR}\)に達すると第二宇宙速度(この地点での脱出速度)となり、放物線軌道で無限遠に飛び去ります。速さが\(\sqrt{gR/3}\)より小さいと、軌道が地球にめり込んでしまい、衝突します。
思考の道筋とポイント
だ円軌道を描く物体の力学的エネルギー\(E\)と軌道の長半径\(a\)の間には、\(E = -G\displaystyle\frac{Mm}{2a}\) という関係があります。この公式を利用して、衝突条件をより体系的に導きます。
この設問における重要なポイント
- 軌道エネルギーの公式 \(E = -G\displaystyle\frac{Mm}{2a}\) を用いる。
- 点Aでの速さ\(v\)が円運動の速さより小さい場合、点Aが遠地点になることを理解する。
- 衝突しない条件は、近地点の距離 \(r_{\text{近}} \ge R\) である。
具体的な解説と立式
点Aでの力学的エネルギーは \(E = \displaystyle\frac{1}{2}mv^2 – G\displaystyle\frac{Mm}{2R}\) です。
軌道エネルギーの公式より、長半径\(a\)は \(a = -G\displaystyle\frac{Mm}{2E}\) と表せます。
速さ\(v\)が点Aでの円運動の速さ \(\sqrt{GM/2R}\) より小さい場合、点Aは遠地点(\(r_{\text{遠}}=2R\))となります。このとき、近地点の距離は \(r_{\text{近}} = 2a – r_{\text{遠}} = 2a – 2R\) です。
地球に衝突しないための条件は \(r_{\text{近}} \ge R\) なので、$$2a – 2R \ge R$$が成り立ちます。これを整理すると、$$2a \ge 3R$$となります。
この条件をエネルギーで書き換えます。\(a = -G\displaystyle\frac{Mm}{2E}\) を代入すると、
$$2\left(-G\frac{Mm}{2E}\right) \ge 3R$$
これを整理すると、
$$-G\frac{Mm}{E} \ge 3R$$
使用した物理公式
- 軌道エネルギーの公式: \(E = -G\displaystyle\frac{Mm}{2a}\)
- だ円軌道の幾何学的関係: \(r_{\text{近}} + r_{\text{遠}} = 2a\)
不等式 \(-G\displaystyle\frac{Mm}{E} \ge 3R\) を解きます。
ここで \(E\) は負の値なので、両辺に \(E\) を掛けると不等号の向きが逆転します。
$$
\begin{aligned}
-GMm &\le 3RE \\[2.0ex]
E &\ge -\frac{GMm}{3R}
\end{aligned}
$$
この \(E\) に、点Aでのエネルギーの式を代入します。
$$
\begin{aligned}
\frac{1}{2}mv^2 – G\frac{Mm}{2R} &\ge -G\frac{Mm}{3R} \\[2.0ex]
\frac{1}{2}mv^2 &\ge G\frac{Mm}{2R} – G\frac{Mm}{3R} \\[2.0ex]
\frac{1}{2}mv^2 &\ge GMm \left(\frac{1}{2R} – \frac{1}{3R}\right) \\[2.0ex]
\frac{1}{2}mv^2 &\ge GMm \left(\frac{3-2}{6R}\right) \\[2.0ex]
\frac{1}{2}v^2 &\ge \frac{GM}{6R} \\[2.0ex]
v^2 &\ge \frac{GM}{3R}
\end{aligned}
$$
\(GM=gR^2\) を代入すると、
$$
\begin{aligned}
v^2 &\ge \frac{gR^2}{3R} = \frac{gR}{3} \\[2.0ex]
v &\ge \sqrt{\frac{gR}{3}}
\end{aligned}
$$
これは下界条件です。上界条件 \(v < \sqrt{gR}\) と合わせることで、同じ範囲が得られます。
物体のエネルギーが小さいほど、軌道は小さくなります。点Aを一番遠い点として軌道が小さくなっていくと、反対側の最も近い点がどんどん地球に近づいてきます。軌道が地球にぶつからないためには、軌道の大きさに下限がある、ということです。エネルギーと軌道の大きさを結びつける公式を使うと、この「エネルギーの下限」を計算でき、それが「速さの下限」に対応します。
主たる解法と完全に同じ結果が得られました。この解法は、力学的エネルギーという物理量が、軌道の幾何学的な形(長半径)を直接決定するという天体力学の重要な概念を用いており、より本質的な理解につながります。
【総まとめ】この一問を未来の得点力へ!完全マスター講座
最重要ポイント:この問題の核心となる物理法則は?
- 万有引力による力学的エネルギー保存則:
- 核心: 万有引力は保存力であるため、物体がその引力圏内を運動する際、物体の力学的エネルギー(運動エネルギーと万有引力による位置エネルギーの和)は一定に保たれます。
- 理解のポイント: 万有引力による位置エネルギーは \(U(r) = -G\displaystyle\frac{Mm}{r}\) と表され、無限遠を基準(\(0\))としています。この負号と距離\(r\)に反比例する形を正確に理解することが、エネルギー保存則を正しく適用する上での大前提となります。また、\(GM=gR^2\) という関係式を用いて、問題を\(g\)と\(R\)で表現し直すテクニックは、この分野の計算を簡略化する上で非常に重要です。
- ケプラーの法則:
- 核心: 万有引力のような中心力の下での運動は、ケプラーの\(3\)つの法則に従います。この問題では特に第\(2\)法則と第\(3\)法則が活躍します。
- 第\(2\)法則(面積速度一定の法則): 物体と中心天体を結ぶ線分が単位時間に掃く面積は一定である、という法則です。これは角運動量保存則と等価であり、特に近地点と遠地点では \(r_A v_A = r_B v_B\) というシンプルな形で適用できます。
- 第\(3\)法則(調和の法則): 惑星の公転周期の2乗は、軌道の長半径の3乗に比例する (\(T^2 \propto a^3\)) という法則です。これにより、一つの天体を周回する異なる軌道の周期を比較することができます。
- 円運動の運動方程式:
- 核心: 物体が等速円運動をするためには、中心に向かう力(向心力)が必要です。万有引力下での円運動では、この向心力の役割を万有引力が担います。
- 理解のポイント: \(m\displaystyle\frac{v^2}{r} = F_{\text{向心力}}\) という運動方程式の右辺に、万有引力の式 \(G\displaystyle\frac{Mm}{r^2}\) を代入することで、円運動の速さや周期を求めることができます。
応用テクニック:似た問題が出たらココを見る!解法の鍵と着眼点
- 応用できる類似問題のパターン:
- 人工衛星の軌道変更: ある円軌道から別の円軌道へ、あるいは円軌道からだ円軌道へ移る問題。ロケットを噴射する瞬間はエネルギーが非保存となりますが、噴射前後のそれぞれの軌道上ではエネルギー保存則やケプラーの法則が適用できます。
- 二重星や惑星と衛星の運動: \(2\)つの天体が互いの引力によって共通の重心の周りを運動する問題。系全体の運動量保存則や角運動量保存則、エネルギー保存則を考える必要があります。
- 宇宙探査機のスイングバイ: 探査機が惑星の引力を利用して加速・減速する問題。惑星から見た探査機の運動(相対運動)と、太陽から見た運動(絶対運動)を考える必要があります。
- 初見の問題での着眼点:
- 軌道の形状を特定する: 問題文から、物体がどのような軌道(直線、円、だ円、放物線、双曲線)を描くのかを読み取ります。
- エネルギー状態を確認する:
- \(E < 0\): 中心天体に束縛されただ円軌道(円軌道を含む)。
- \(E = 0\): ちょうど脱出できる放物線軌道。
- \(E > 0\): 脱出して無限遠に達する双曲線軌道。
力学的エネルギーの符号が、軌道の種類を決定します。
- 保存則の適用を検討する:
- 異なる\(2\)点間の速さと距離の関係を知りたい \(\rightarrow\) 力学的エネルギー保存則。
- だ円軌道の近地点と遠地点の速さの関係を知りたい \(\rightarrow\) 面積速度一定の法則。
- 異なる軌道の周期を比較したい \(\rightarrow\) ケプラーの第\(3\)法則。
- \(GM=gR^2\) の活用: 問題に\(g\)と\(R\)が登場する場合、この関係式を使って\(GM\)を消去することで、見通しの良い計算ができることが多いです。
要注意!ありがちなミス・誤解とその対策
- 位置エネルギーの符号ミス:
- 誤解: 万有引力による位置エネルギーの負号を忘れたり、基準点の意味を理解せずに使ってしまう。
- 対策: 位置エネルギー \(U = -G\displaystyle\frac{Mm}{r}\) は、「無限遠から距離\(r\)まで物体を運ぶのに、万有引力がする仕事」の負の値と定義されます。無限に遠い点が基準(\(0\))であり、そこから引力に引かれて近づくほどエネルギーは低くなる(より負の大きな値になる)とイメージしましょう。
- ケプラーの第\(3\)法則の適用の誤り:
- 誤解: 軌道の「長半径 \(a\)」を使うべきところで、単なる距離や半径\(r\)を使ってしまう。
- 対策: ケプラーの第\(3\)法則は \(T^2 = k a^3\) です。だ円軌道の場合、\(a\)は長軸の半分の長さ(\(\displaystyle\frac{r_{\text{近地点}}+r_{\text{遠地点}}}{2}\))であることを正確に覚えておきましょう。円軌道の場合は、長半径\(a\)が半径\(r\)と一致します。
- 面積速度一定の法則の誤解:
- 誤解: 面積速度が \(\displaystyle\frac{1}{2}rv\) であることを知らず、\(rv=\text{一定}\) を任意の点で使おうとしてしまう。
- 対策: 面積速度一定の法則は、一般的には \(\displaystyle\frac{1}{2} r^2 \dot{\theta} = \text{一定}\)(角運動量保存則)です。速度ベクトルが動径ベクトルと垂直になる近地点と遠地点においてのみ、速さ\(v\)を用いて \(\displaystyle\frac{1}{2}rv = \text{一定}\) というシンプルな形になります。任意の点では使えないことに注意が必要です。
- 脱出速度と円運動の速さの混同:
- 誤解: ある地点からの脱出速度と、その地点を半径とする円運動の速さを混同する。
- 対策:
- 円運動の速さ: \(m\displaystyle\frac{v^2}{r} = G\displaystyle\frac{Mm}{r^2}\) より \(v = \sqrt{\displaystyle\frac{GM}{r}}\)。
- 脱出速度: \(\displaystyle\frac{1}{2}mv_{\text{脱出}}^2 – G\displaystyle\frac{Mm}{r} = 0\) より \(v_{\text{脱出}} = \sqrt{\displaystyle\frac{2GM}{r}}\)。
脱出速度は円運動の速さの\(\sqrt{2}\)倍である、という関係を覚えておくと便利です。
なぜその公式?論理的な公式選択と適用の思考法
- \(GM=gR^2\) (関係式):
- 選定理由: 問題に登場する物理定数が\(G, M\)と\(g, R\)の\(2\)種類ある。計算を簡略化し、最終的な答えを問題の要求する文字で表すために、これらを結びつける必要がある。
- 適用根拠: 地表での重力が万有引力と等価であるという物理的な事実。
- 力学的エネルギー保存則:
- 選定理由: 異なる\(2\)点間の速さと距離(位置エネルギー)を関連付けたい場合。特に、軌道が円かだ円かわからない場合や、軌道の途中の点を考える場合に有効。
- 適用根拠: 万有引力が保存力であり、他に非保存力が働いていないという物理的状況。
- 面積速度一定の法則:
- 選定理由: だ円軌道における、異なる\(2\)点(特に近地点と遠地点)の速さと距離を関連付けたい場合。エネルギー保存則と連立させることで、未知数を解くことができる。
- 適用根拠: 万有引力が中心力であるため、角運動量が保存されるという物理的状況。
- ケプラーの第\(3\)法則:
- 選定理由: 同じ中心天体を周回する、異なる\(2\)つの軌道(円軌道やだ円軌道)の「周期」と「大きさ(長半径)」を関連付けたい場合。
- 適用根拠: 万有引力の法則から数学的に導出される、中心力による運動に普遍的な法則。
計算ミスをなくす!日頃の意識と実践テクニック
- 符号の確認:
- 特に注意すべき点: 万有引力による位置エネルギーは常に負の値です。エネルギー保存則の式を立てる際に、この負号を忘れないように細心の注意を払う必要があります。
- 日頃の練習: 式を立てる前に、各点での運動エネルギー(正)と位置エネルギー(負)の符号を意識する癖をつけましょう。
- 文字式の整理:
- 特に注意すべき点: \(GM=gR^2\) の関係式をどのタイミングで代入するかが計算の効率を左右します。一般的には、できるだけ早い段階で代入し、文字の種類を減らすと見通しが良くなります。
- 日頃の練習: 複雑な分数式を扱う練習を積む。特に、分母と分子の次数(\(R\)や\(r\)のべき乗)を正確に処理する訓練が重要です。
- 平方根の扱い:
- 特に注意すべき点: 速さを求める計算では平方根が頻出します。\(v^2\)の形で計算を進め、最後に平方根をとるようにすると、計算が楽になることが多いです。
- 日頃の練習: \(\sqrt{gR/2}\) と \(\sqrt{gR}/2\) のような、ルートの内外の区別を明確に書く習慣をつけましょう。
解きっぱなしはNG!解答の妥当性を吟味する習慣をつけよう
- 得られた答えの物理的妥当性の検討:
- (3)と(4b)の比較: だ円運動の近地点での速さ\(v = \displaystyle\frac{\sqrt{3gR}}{2} \approx 0.866\sqrt{gR}\) は、同じ距離\(2R\)を半径とする円運動の速さ \(v_{\text{円}} = \sqrt{\displaystyle\frac{gR}{2}} \approx 0.707\sqrt{gR}\) よりも速いです。これは、だ円軌道の方がエネルギーが高い(より潰れていない)ことに対応しており、妥当です。
- (5) 範囲の確認: 求めた範囲 \(\sqrt{\displaystyle\frac{gR}{3}} \le v < \sqrt{gR}\) に、(3)の円運動の速さや(4)のだ円運動の速さが含まれていることを確認します。含まれていれば、計算結果に整合性があると言えます。
- 極端な場合や既知の状況との比較:
- (4)の軌道: もし\(v\)が(3)で求めた円運動の速さと等しければ、軌道は円になり、\(V=v\)となるはずです。しかし、(4b)の\(v\)は円運動の速さより大きいので、\(V\)は\(v\)より小さくならなければならず、(4a)の \(V=v/3\) という結果と整合します。
- (5)の上限: \(v=\sqrt{gR}\) は、距離\(2R\)の地点での脱出速度です。これは、力学的エネルギーが\(0\)になる条件 \(\displaystyle\frac{1}{2}mv^2 – G\displaystyle\frac{Mm}{2R} = 0\) から \(v = \sqrt{GM/R} = \sqrt{gR}\) と計算でき、物理的に正しいことがわかります。
問題52 (関西学院大)
【問題の確認】まずは問題文をしっかり読み解こう
この問題は、地球と月の二体問題を扱っており、2つの異なるモデルで考察を進めます。
パート[A]では、地球が静止していると仮定した単純な「中心力による円運動」モデルを扱います。
パート[B]では、地球も月も動く、より現実に近い「共通重心の周りの円運動(連星系)」モデルを扱います。
この2つのモデルを比較することで、万有引力と天体の運動についての理解を深めることができます。
- 地球: 質量 \(M\)
- 月: 質量 \(m\)
- 地球と月の距離: \(r_0\)
- 万有引力定数: \(G\)
- モデル[A]: 地球は静止、月は地球のまわりを等速円運動。
- モデル[B]: 地球と月は、共通の中心Oのまわりを同じ角速度で等速円運動。
- Oから月までの距離: \(r_1\)
- Oから地球までの距離: \(r_2\)
- \(r_0 = r_1 + r_2\)
- [A] (1) 万有引力の大きさ。
- [A] (2) 周期。
- [A] (3) 運動エネルギー。
- [A] (4) 力学的エネルギー。
- [A] (5), (6) エネルギーが減少したときの距離と速さの変化。
- [B] (1) 月の向心力の大きさ。
- [B] (2) 月の角速度。
- [B] (3) 距離 \(r_1\)。
- [B] (4) 周期。
【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド
本解説は、模範解答で採用されている解法を主たる解説としつつ、以下の別解を提示します。
- 提示する別解
- パート[A] 問(2) 周期の別解: 速さ\(v_0\)を用いて計算する解法
- 主たる解法が角速度\(\omega_0\)から周期を求めるのに対し、別解では速さ\(v_0\)を求めてから周期の公式 \(T=2\pi r/v\) に代入します。
- パート[A] 問(3) 運動エネルギーの別解: 速さ\(v_0\)を代入して計算する解法
- 主たる解法が運動方程式から\(mv_0^2\)の項を直接導出するのに対し、別解では問(2)の過程で求めた速さ\(v_0\)の値を運動エネルギーの公式に具体的に代入して計算します。
- パート[B] 問(3) 軌道半径\(r_1\)の別解: 共通重心の公式を用いる解法
- 主たる解法が月と地球、双方の運動方程式を連立させるのに対し、別解では外力が働かない二体系の回転中心が共通重心である、という物理法則から直接軌道半径の関係式を導きます。
- パート[A] 問(2) 周期の別解: 速さ\(v_0\)を用いて計算する解法
- 上記の別解が有益である理由
- 解法の多様性: 同じ物理現象(周期やエネルギー)を、角速度と速さという異なる物理量からアプローチする方法を学び、物理法則のつながりを多角的に理解できます。
- 物理モデルの深化: 「共通重心」という、連星系や二体問題を扱う上で極めて重要な概念への理解が深まります。
- 計算の効率化: [B](3)では、重心の公式を用いる方が代数計算を大幅に簡略化できます。一方で[A](3)では、\(mv_0^2\)を塊で見る方が効率的であるなど、状況に応じた計算テクニックを学べます。
- 結果への影響
- いずれのアプローチを用いても、計算過程や思考の出発点が異なるだけで、最終的に得られる答えは模範解答と完全に一致します。
この問題のテーマは「万有引力」と「二体問題」です。地球を固定して考える単純なモデルと、地球も動く現実的なモデルを比較しながら、天体運動の法則を適用していきます。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。
- 万有引力の法則: 2つの天体の間に働く引力を記述します。この力が、円運動の向心力の源となります。
- 円運動の運動方程式: 「向心力 = 万有引力」という関係式を立てることで、天体の速さや角速度、周期などを求めることができます。
- 力学的エネルギー: 運動エネルギーと、万有引力による位置エネルギーの和で表されます。万有引力は保存力なので、この系の力学的エネルギーは保存されます(ただし、[A](5)のように外部からエネルギーが奪われる場合を除く)。
- 共通重心: 2つの天体が互いの引力だけで運動する場合、それらは共通の重心の周りを回ります。この視点がパート[B]を解く鍵となります。
基本的なアプローチは以下の通りです。
- パート[A]: 地球を固定した1体問題として扱います。円運動の運動方程式を立て、そこから周期、運動エネルギー、力学的エネルギーを順に導出します。
- パート[B]: 地球と月を1つの系と見なす2体問題として扱います。月と地球、それぞれについて円運動の運動方程式を立てます。「角速度が同じ」という条件を用いてこれらを連立させることで、軌道半径\(r_1, r_2\)の関係を求めます。あるいは、より簡潔に「共通重心」の考え方を用いることもできます。最終的に、系全体の周期を求めます。
〔A〕地球が静止しているモデル
問(1)
思考の道筋とポイント
万有引力の法則の公式をそのまま適用します。地球と月の間の距離が\(r_0\)であることに注意します。
この設問における重要なポイント
- 万有引力の法則の公式 \(F = G\displaystyle\frac{m_1 m_2}{r^2}\) を正しく覚えていること。
具体的な解説と立式
質量\(M\)の地球と質量\(m\)の月が、距離\(r_0\)だけ離れているときに及ぼし合う万有引力の大きさ\(F\)は、万有引力の法則より、
$$F = G\frac{Mm}{r_0^2}$$
使用した物理公式
- 万有引力の法則: \(F = G\displaystyle\frac{m_1 m_2}{r^2}\)
公式を適用するのみであり、これ以上の計算はありません。
二つの物体が互いに引き合う万有引力の大きさは、それぞれの質量の積に比例し、距離の2乗に反比例します。この法則の公式に、問題で与えられた文字を当てはめるだけです。
月が地球から受ける万有引力の大きさは \(G\displaystyle\frac{Mm}{r_0^2}\) です。これは定義そのものです。
問(2)
思考の道筋とポイント
月の周期を求めます。周期を求めるには、速さ\(v_0\)または角速度\(\omega_0\)が必要です。これらは、月が等速円運動をしているという条件から、円運動の運動方程式を立てることで求めることができます。
この設問における重要なポイント
- 円運動の運動方程式を立てる(向心力=万有引力)。
- 周期の公式 \(T = \displaystyle\frac{2\pi r}{v}\) または \(T = \displaystyle\frac{2\pi}{\omega}\) を使う。
具体的な解説と立式
月の角速度を\(\omega_0\)とします。月は地球を中心とする半径\(r_0\)の等速円運動をしています。この円運動の向心力は、地球からの万有引力によって供給されます。
\(v_0 = r_0 \omega_0\) の関係を用いて角速度で表すと、円運動の運動方程式は、
$$mr_0\omega_0^2 = G\frac{Mm}{r_0^2}$$
使用した物理公式
- 円運動の運動方程式: \(mr\omega^2 = F_{\text{向心力}}\)
- 周期の公式: \(T = \displaystyle\frac{2\pi}{\omega}\)
角速度を用いた運動方程式から\(\omega_0\)を求めます。
$$
\begin{aligned}
mr_0\omega_0^2 &= G\frac{Mm}{r_0^2} \\[2.0ex]
\omega_0^2 &= \frac{GM}{r_0^3} \\[2.0ex]
\omega_0 &= \sqrt{\frac{GM}{r_0^3}}
\end{aligned}
$$
周期\(T\)は \(T = \displaystyle\frac{2\pi}{\omega_0}\) なので、
$$T = 2\pi \sqrt{\frac{r_0^3}{GM}}$$
月が地球の周りを回り続けるためには、地球が月を引く力(万有引力)が、月が円運動をするのに必要な力(向心力)と等しくなっている必要があります。この力のつり合いの式から、月の回転ペース(角速度)がわかります。1周の角度(\(2\pi\))を角速度で割れば、1周にかかる時間(周期)が計算できます。
月の運動の周期は \(T = 2\pi \sqrt{\displaystyle\frac{r_0^3}{GM}}\) です。この式を2乗すると \(T^2 = \displaystyle\frac{4\pi^2}{GM} r_0^3\) となり、周期の2乗が半径の3乗に比例するという「ケプラーの第3法則」の形になっていることがわかります。
思考の道筋とポイント
周期は \(T = \displaystyle\frac{2\pi r_0}{v_0}\) という公式でも求められます。まず運動方程式から速さ\(v_0\)を求め、それを周期の公式に代入します。
この設問における重要なポイント
- 速さを用いた運動方程式 \(m\displaystyle\frac{v^2}{r} = F\) を立てる。
- 周期の公式 \(T = \displaystyle\frac{2\pi r}{v}\) を使う。
具体的な解説と立式
速さ\(v_0\)を用いた運動方程式は、
$$m\frac{v_0^2}{r_0} = G\frac{Mm}{r_0^2}$$
これを\(v_0\)について解きます。
$$
\begin{aligned}
v_0^2 &= \frac{GM}{r_0} \\[2.0ex]
v_0 &= \sqrt{\frac{GM}{r_0}}
\end{aligned}
$$
周期の公式 \(T = \displaystyle\frac{2\pi r_0}{v_0}\) にこの\(v_0\)を代入します。
使用した物理公式
- 円運動の運動方程式: \(m\displaystyle\frac{v^2}{r} = F_{\text{向心力}}\)
- 周期の公式: \(T = \displaystyle\frac{2\pi r}{v}\)
$$
\begin{aligned}
T &= \frac{2\pi r_0}{v_0} = \frac{2\pi r_0}{\sqrt{GM/r_0}} \\[2.0ex]
&= 2\pi r_0 \sqrt{\frac{r_0}{GM}} = 2\pi \sqrt{r_0^2 \cdot \frac{r_0}{GM}} \\[2.0ex]
&= 2\pi \sqrt{\frac{r_0^3}{GM}}
\end{aligned}
$$
月の速さを先に計算してから、周期を求める方法です。「1周の距離」を「速さ」で割る、という小学校で習う「時間=距離÷速さ」の考え方と同じなので、こちらの方が直感的に分かりやすいかもしれません。
角速度を用いた場合と完全に同じ結果になります。どちらのアプローチでも解けることを理解しておくと、問題に応じて計算しやすい方を選択できます。
問(3)
思考の道筋とポイント
月の運動エネルギー\(K\)を求めます。\(K = \displaystyle\frac{1}{2}mv_0^2\) なので、月の速さ\(v_0\)を求める必要があります。これは(2)で用いた円運動の運動方程式から簡単に導出できます。
この設問における重要なポイント
- 運動エネルギーの公式 \(K = \displaystyle\frac{1}{2}mv^2\) を使う。
- 円運動の運動方程式から \(mv^2\) の形を導き出す。
具体的な解説と立式
(2)で立てた円運動の運動方程式(速さ\(v_0\)を用いた形式)を考えます。
$$m\frac{v_0^2}{r_0} = G\frac{Mm}{r_0^2}$$
この式から、運動エネルギーの計算に必要な \(mv_0^2\) の項を直接求めることができます。
使用した物理公式
- 運動エネルギー: \(K = \displaystyle\frac{1}{2}mv^2\)
- 円運動の運動方程式
運動方程式の両辺に\(r_0\)を掛けると、
$$mv_0^2 = G\frac{Mm}{r_0}$$
運動エネルギー\(K\)は \(\displaystyle\frac{1}{2}mv_0^2\) なので、
$$K = \frac{1}{2} \left( G\frac{Mm}{r_0} \right) = \frac{GMm}{2r_0}$$
運動エネルギーを求めるには速さが必要ですが、わざわざ速さ\(v_0\)を計算しなくても、運動方程式を少し変形するだけで、運動エネルギーの部品である「\(mv_0^2\)」の塊を直接求めることができます。
月の運動エネルギーは \(K = \displaystyle\frac{GMm}{2r_0}\) です。常に正の値であり、物理的に妥当です。
思考の道筋とポイント
問(2)の別解の過程で求めた速さ \(v_0 = \sqrt{\displaystyle\frac{GM}{r_0}}\) を、運動エネルギーの公式 \(K = \displaystyle\frac{1}{2}mv_0^2\) に直接代入して計算します。
この設問における重要なポイント
- 運動エネルギーの公式に、具体的に求めた速さの値を代入する。
具体的な解説と立式
運動エネルギーの公式 \(K = \displaystyle\frac{1}{2}mv_0^2\) に、\(v_0 = \sqrt{\displaystyle\frac{GM}{r_0}}\) を代入します。
使用した物理公式
- 運動エネルギー: \(K = \displaystyle\frac{1}{2}mv^2\)
$$
\begin{aligned}
K &= \frac{1}{2}mv_0^2 \\[2.0ex]
&= \frac{1}{2}m \left( \sqrt{\frac{GM}{r_0}} \right)^2 \\[2.0ex]
&= \frac{1}{2}m \left( \frac{GM}{r_0} \right) \\[2.0ex]
&= \frac{GMm}{2r_0}
\end{aligned}
$$
問(2)で計算した月の速さを、そのまま運動エネルギーの公式「\(\displaystyle\frac{1}{2} \times (\text{質量}) \times (\text{速さ})^2\)」に当てはめて計算する方法です。
主たる解法と同じ結果が得られます。こちらの方法は、速さを先に求めるという素直な手順ですが、\(mv_0^2\)を塊で求める主たる解法の方が計算は少しだけ簡潔です。
問(4)
思考の道筋とポイント
月の力学的エネルギー\(E\)を求めます。力学的エネルギーは、運動エネルギーと位置エネルギーの和です。万有引力による位置エネルギーの基準は無限遠にとるので、その公式を正しく適用します。
この設問における重要なポイント
- 力学的エネルギー \(E = K + U\)。
- 万有引力による位置エネルギーの公式 \(U = -G\displaystyle\frac{Mm}{r}\) を使う。
具体的な解説と立式
力学的エネルギー\(E\)は、(3)で求めた運動エネルギー\(K\)と、万有引力による位置エネルギー\(U\)の和で与えられます。
$$E = K + U$$
無限遠を基準とした、距離\(r_0\)の点での位置エネルギー\(U\)は、
$$U = -G\frac{Mm}{r_0}$$
使用した物理公式
- 力学的エネルギー: \(E = K + U\)
- 万有引力による位置エネルギー: \(U = -G\displaystyle\frac{Mm}{r}\)
\(E = K + U\) の式に、(3)で求めた\(K\)と位置エネルギー\(U\)の式を代入します。
$$
\begin{aligned}
E &= \left( \frac{GMm}{2r_0} \right) + \left( -G\frac{Mm}{r_0} \right) \\[2.0ex]
&= \frac{GMm – 2GMm}{2r_0} \\[2.0ex]
&= -\frac{GMm}{2r_0}
\end{aligned}
$$
力学的エネルギーは、運動エネルギーと位置エネルギーの「合計」です。(3)で求めた運動エネルギーと、公式からわかる位置エネルギーを単純に足し合わせます。位置エネルギーがマイナスの値であることに注意が必要です。
月の力学的エネルギーは \(E = -\displaystyle\frac{GMm}{2r_0}\) です。円運動やだ円運動のように、天体が中心天体に束縛されている場合、力学的エネルギーは必ず負の値になります。これは、物体が無限遠(エネルギーが0)に自力で到達できないことを意味しており、物理的に妥当な結果です。
問(5), (6)
思考の道筋とポイント
月の力学的エネルギー\(E\)が減少した場合に、軌道半径\(r_0\)と速さ\(v_0\)がどう変化するかを考察します。(4)で求めた力学的エネルギーの式と、(2)または(3)の運動方程式から導かれる速さの式を用いて、それぞれの関係を分析します。
この設問における重要なポイント
- 力学的エネルギーの式 \(E = -\displaystyle\frac{GMm}{2r_0}\) から、\(E\)と\(r_0\)の関係を読み取る。
- 速さの式 \(v_0^2 = \displaystyle\frac{GM}{r_0}\) から、\(r_0\)と\(v_0\)の関係を読み取る。
具体的な解説と立式
**(5) 距離の変化**
(4)で求めた力学的エネルギーの式は、
$$E = -\frac{GMm}{2r_0}$$
この式から、\(E\)と\(r_0\)の関係を考えます。\(G, M, m\)は定数なので、\(E \propto -\displaystyle\frac{1}{r_0}\) の関係にあります。
問題の条件より、力学的エネルギー\(E\)が「減少」します。エネルギーはもともと負の値なので、減少するということは、より負の大きな値になることを意味します(例: \(-100 \, \text{J} \rightarrow -120 \, \text{J}\))。
\(E\)がより負の大きな値になるためには、右辺の \(-\displaystyle\frac{GMm}{2r_0}\) もより負の大きな値になる必要があります。そのためには、分母の\(r_0\)が小さくなる必要があります。
したがって、地球と月との距離は「小さくなる」。
**(6) 速さの変化**
(2)の運動方程式から導かれた速さの式は、
$$v_0^2 = \frac{GM}{r_0}$$
この式から、\(v_0\)と\(r_0\)の関係を考えます。\(v_0^2 \propto \displaystyle\frac{1}{r_0}\) の関係にあります。
(5)の考察から、距離\(r_0\)は小さくなることがわかりました。分母の\(r_0\)が小さくなるので、\(v_0^2\)は大きくなります。
したがって、月の速さは「速くなる」。
使用した物理公式
- 力学的エネルギーの式
- 円運動の速さの式
定性的な判断のため、計算過程は不要です。
エネルギーが減ると、月は地球の引力に少し負けて、より内側の軌道に落ち込みます(距離が小さくなる)。内側の軌道ほど、地球の引力が強くなるため、それに釣り合って円運動を続けるには、より速く回る必要があります。
エネルギーが減少すると、月はより地球に近い軌道に移り、その速さは増加します。これは、人工衛星がわずかな空気抵抗でエネルギーを失うと、徐々に高度を下げながら加速し、最終的に大気圏に再突入する現象と同じ原理です。直感(エネルギーを失うなら遅くなりそう)とは逆の結果に見えますが、位置エネルギーの減少分が運動エネルギーの増加分を上回るため、このような現象が起こります。
〔B〕地球と月が共通重心の周りを回るモデル
問(1)
思考の道筋とポイント
月の向心力を求めます。パート[B]では、月は点Oを中心として、半径\(r_1\)、角速度\(\omega\)で等速円運動をしています。向心力の公式 \(F=mr\omega^2\) に、これらの値を適用します。
この設問における重要なポイント
- 向心力の公式 \(F=mr\omega^2\) を使う。
- 月の運動の半径が\(r_1\)であることを正しく認識する。
具体的な解説と立式
質量\(m\)の月が、中心Oから距離\(r_1\)の位置を、角速度\(\omega\)で円運動しているので、向心力の大きさ\(F_{\text{月}}\)は、
$$F_{\text{月}} = mr_1\omega^2$$
使用した物理公式
- 向心力: \(F = mr\omega^2\)
公式を適用するのみであり、これ以上の計算はありません。
円運動をしている物体には、中心に向かって引っ張る力(向心力)が必要です。その大きさは「質量×半径×(角速度の2乗)」で計算できます。問題文の記号をこの公式に当てはめるだけです。
問題で与えられた記号を用いて向心力を表したものであり、定義通りの式です。
問(2)
思考の道筋とポイント
月の角速度\(\omega\)を求めます。月の円運動の運動方程式を立てます。この円運動の向心力は、地球からの万有引力によって供給されています。万有引力が働く距離は、地球と月の中心間距離である\(r_0\)であることに注意が必要です。
この設問における重要なポイント
- 月の運動方程式を立てる(向心力=万有引力)。
- 万有引力の距離は\(r_0 = r_1+r_2\)である。
具体的な解説と立式
月の運動方程式を立てます。
- 向心力: (1)で求めた \(mr_1\omega^2\)。
- 万有引力: 地球との距離が\(r_0\)なので、\(G\displaystyle\frac{Mm}{r_0^2}\)。
これらが等しいので、
$$mr_1\omega^2 = G\frac{Mm}{r_0^2}$$
使用した物理公式
- 円運動の運動方程式
- 万有引力の法則
上記の方程式を\(\omega\)について解きます。
$$
\begin{aligned}
\omega^2 &= \frac{GM}{r_1 r_0^2} \\[2.0ex]
\omega &= \sqrt{\frac{GM}{r_1 r_0^2}}
\end{aligned}
$$
月が円運動をするための向心力は、地球が月を引っぱる万有引力によって供給されています。この「向心力=万有引力」という等式を立て、回転のペースである角速度\(\omega\)について解きます。
角速度\(\omega\)が、まだ求まっていない\(r_1\)を含んだ形で表されました。次の設問で\(r_1\)を求めることで、\(\omega\)が確定します。
問(3)
思考の道筋とポイント
距離\(r_1\)を求めます。未知数として\(r_1\)と\(r_2\)がありますが、\(r_1+r_2=r_0\)という関係式があります。もう一つ式が必要なので、地球の運動に着目します。地球も月と同様に、点Oを中心として、半径\(r_2\)、角速度\(\omega\)で円運動をしています。地球の運動方程式を立て、月の運動方程式と連立させることで、\(r_1\)を求めます。
この設問における重要なポイント
- 地球も円運動していることに着目し、その運動方程式を立てる。
- 地球と月の角速度\(\omega\)が共通であることを利用する。
- 重心の考え方を用いると、より簡潔に解ける。
具体的な解説と立式
- 月の運動方程式 (問(2)より): \(mr_1\omega^2 = G\displaystyle\frac{Mm}{r_0^2}\)
- 地球の運動方程式: 地球の向心力は月からの万有引力によって供給される。
\(Mr_2\omega^2 = G\displaystyle\frac{Mm}{r_0^2}\)
この2つの式から、左辺と右辺はそれぞれ等しいので、
$$mr_1\omega^2 = Mr_2\omega^2$$
\(\omega^2 \neq 0\) なので、両辺を\(\omega^2\)で割ると、
$$mr_1 = Mr_2$$
これと、\(r_2 = r_0 – r_1\) の関係を使って\(r_1\)を求めます。
使用した物理公式
- 円運動の運動方程式
\(mr_1 = Mr_2\) と \(r_2 = r_0 – r_1\) を連立します。
$$
\begin{aligned}
mr_1 &= M(r_0 – r_1) \\[2.0ex]
mr_1 &= Mr_0 – Mr_1 \\[2.0ex]
(m+M)r_1 &= Mr_0 \\[2.0ex]
r_1 &= \frac{M}{M+m}r_0
\end{aligned}
$$
地球と月は、シーソーのように、お互いの「重心」を中心にして回っています。重い地球は重心のすぐ近くを、軽い月は重心から遠いところを回ります。この「てこの原理」のような関係(\(mr_1 = Mr_2\))と、2つの半径の合計が地球と月の距離(\(r_1+r_2=r_0\))になるという関係を組み合わせることで、それぞれの回転半径がわかります。
距離\(r_1\)は \(\displaystyle\frac{M}{M+m}r_0\) です。これは、共通重心が、2つの天体の質量を逆比に内分する点にあることを示しています。重い地球(\(M\))のほうが重心に近く(\(r_2\)が小さい)、軽い月(\(m\))のほうが重心から遠い(\(r_1\)が大きい)という直感とも一致します。
思考の道筋とポイント
地球と月の系には外力が働かないため、その重心は動きません。回転の中心Oはまさに地球と月の共通重心の位置にあります。重心の公式から\(r_1\)と\(r_2\)の関係を直接導くことができます。
この設問における重要なポイント
- 回転中心Oが共通重心と一致することを利用する。
- 重心の公式を適用する。
具体的な解説と立式
中心Oを原点とすると、重心の公式より、
$$M(-r_2) + m(r_1) = 0$$
よって、
$$mr_1 = Mr_2$$
となり、運動方程式から導いたのと同じ関係式が得られます。この後の計算は同じです。
使用した物理公式
- 共通重心の公式
主たる解法と同じ計算過程を経て、\(r_1 = \displaystyle\frac{M}{M+m}r_0\) が得られます。
「てこの原理」で釣り合う点が重心です。地球と月が釣り合っている重心の位置を計算することで、それぞれの回転半径の比率を求めることができます。
運動方程式を立てるという力学的なアプローチと、重心というより幾何学的なアプローチが同じ結果を与えることを確認できます。二体問題では重心の考え方が非常に有効であることを示しています。
問(4)
思考の道筋とポイント
系の周期\(T\)を求めます。周期は \(T = \displaystyle\frac{2\pi}{\omega}\) で計算できます。角速度\(\omega\)は、(2)で求めた式に(3)の結果を代入することで、与えられた文字だけで表すことができます。
この設問における重要なポイント
- (2)と(3)の結果を組み合わせて\(\omega\)を確定させる。
- 周期の公式 \(T = \displaystyle\frac{2\pi}{\omega}\) を使う。
具体的な解説と立式
(2)で求めた角速度の2乗の式は、
$$\omega^2 = \frac{GM}{r_1 r_0^2}$$
ここに、(3)で求めた \(r_1 = \displaystyle\frac{M}{M+m}r_0\) を代入します。
使用した物理公式
- 周期の公式: \(T = \displaystyle\frac{2\pi}{\omega}\)
$$
\begin{aligned}
\omega^2 &= \frac{GM}{r_0^2} \cdot \frac{1}{r_1} \\[2.0ex]
&= \frac{GM}{r_0^2} \cdot \frac{M+m}{Mr_0} \\[2.0ex]
&= \frac{G(M+m)}{r_0^3}
\end{aligned}
$$
よって、角速度\(\omega\)は、
$$\omega = \sqrt{\frac{G(M+m)}{r_0^3}}$$
周期\(T\)は、
$$T = \frac{2\pi}{\omega} = 2\pi \sqrt{\frac{r_0^3}{G(M+m)}}$$
(2)と(3)で、月の回転ペース(角速度\(\omega\))を計算するための部品が揃いました。これらを組み合わせることで、角速度が完全に求まります。1周の角度(\(2\pi\))をその角速度で割れば、1周にかかる時間(周期)が計算できます。
周期は \(T = 2\pi \sqrt{\displaystyle\frac{r_0^3}{G(M+m)}}\) です。これは「ケプラーの第3法則の一般形」として知られています。中心天体の質量\(M\)だけでなく、伴星の質量\(m\)も周期に影響を与えていることがわかります。もし \(m \ll M\) であれば、\(M+m \approx M\) となり、パート[A]の(2)で求めた周期 \(T = 2\pi \sqrt{\displaystyle\frac{r_0^3}{GM}}\) と一致します。これは、地球に比べて月が非常に軽いという現実の状況では、地球を固定して考えても良い近似になることを示しています。
【総まとめ】この一問を未来の得点力へ!完全マスター講座
最重要ポイント:この問題の核心となる物理法則は?
- 万有引力の法則:
- 核心: 2つの質量を持つ物体が互いに及ぼし合う引力であり、その大きさは \(F = G\displaystyle\frac{Mm}{r^2}\) で与えられます。この力が、天体運動のすべての原動力(向心力)となります。
- 理解のポイント: この法則は、地球と月の間に働く力だけでなく、地球と地球上の物体の間に働く力(重力)も説明します。問題に応じて、どの物体間に働く力を考えているのかを明確にすることが重要です。
- 円運動の運動方程式:
- 核心: 物体が円運動をするためには、中心に向かう力(向心力)が必要です。天体の円運動では、この向心力の役割を万有引力が担います。したがって、「向心力 = 万有引力」という等式が、天体の運動を解析する上での基本方程式となります。
- 理解のポイント:
- モデル[A](地球固定): 月の運動方程式 \(m\displaystyle\frac{v_0^2}{r_0} = G\frac{Mm}{r_0^2}\) を考えます。
- モデル[B](共通重心): 月と地球、それぞれについて運動方程式(例:月の場合は \(mr_1\omega^2 = G\displaystyle\frac{Mm}{r_0^2}\))を立てる必要があります。向心力の半径(\(r_1\))と、万有引力の距離(\(r_0\))が異なる点に注意が必要です。
- 力学的エネルギー保存則(万有引力):
- 核心: 万有引力は保存力なので、他に非保存力が働かなければ、系の力学的エネルギー(運動エネルギー + 万有引力による位置エネルギー)は保存されます。
- 理解のポイント: 万有引力による位置エネルギーは \(U(r) = -G\displaystyle\frac{Mm}{r}\) であり、無限遠を基準(\(0\))とします。天体が束縛されている状態(円運動やだ円運動)では、力学的エネルギーは必ず負の値 (\(E<0\)) になります。このエネルギーの符号が、天体が束縛されているか、脱出するかを判断する指標となります。
- 共通重心の運動:
- 核心: 互いに万有引力を及ぼし合う2つの天体(二体問題)は、外部から力が働かなければ、その共通重心の周りを同じ周期(同じ角速度)で公転します。
- 理解のポイント: 共通重心は、2つの天体の質量を逆比に内分する点にあります。この考え方を用いることで、それぞれの天体の軌道半径(\(r_1, r_2\))の関係を、運動方程式を連立させるよりも簡潔に導くことができます。
応用テクニック:似た問題が出たらココを見る!解法の鍵と着眼点
- 応用できる類似問題のパターン:
- 人工衛星の運動: この問題のモデル[A]は、人工衛星の運動を考える際の基本的なモデルです。第一宇宙速度、第二宇宙速度、周期の計算などに応用されます。
- 連星系(二重星): モデル[B]は、2つの恒星が互いの周りを回る連星系の運動そのものです。それぞれの星の質量や軌道半径、周期を求める問題に応用できます。
- 惑星と衛星: 太陽と惑星、あるいは惑星とその衛星の関係も、質量に大きな差がある二体問題として、モデル[B]の考え方でより精密に解析できます。
- 初見の問題での着眼点:
- モデルの特定: まず、問題が「中心天体が固定された1体問題」なのか、「両方の天体が動く2体問題」なのかを把握します。
- 力の特定: 運動の原因となっている力は何かを特定します。天体運動では、それは万有引力です。
- 運動形態の特定: 円運動なのか、だ円運動なのか、あるいは別の運動なのかを問題文から読み取ります。
- 法則の選択:
- 速さ、周期、半径の関係を知りたい \(\rightarrow\) 円運動の運動方程式。
- エネルギーについて問われている \(\rightarrow\) 力学的エネルギーの式。
- エネルギーが減少した後の変化を問われている \(\rightarrow\) エネルギーの式と運動方程式を連立させて関係を分析。
- 2つの天体が動いている \(\rightarrow\) 共通重心の考え方や、それぞれの運動方程式を立てる。
要注意!ありがちなミス・誤解とその対策
- 半径と距離の混同:
- 誤解: モデル[B]で、月の運動方程式を立てる際に、向心力の半径を\(r_0\)、万有引力の距離を\(r_1\)のように、取り違えてしまう。
- 対策: 「向心力」は回転運動の半径(この場合は\(r_1\))で決まり、「万有引力」は2つの物体の中心間距離(この場合は\(r_0\))で決まる、という基本を常に意識しましょう。図を描いて、どの長さがどの物理量に対応するかを明確にすることが重要です。
- エネルギーの減少の解釈ミス:
- 誤解: (5)で「エネルギーが減少する」と聞いて、運動エネルギーが減る、つまり速さが遅くなると直感で判断してしまう。
- 対策: 力学的エネルギーは運動エネルギーと位置エネルギーの和です。天体系では位置エネルギーが負で、その絶対値が大きいため、全体のエネルギーが減少すると、位置エネルギーがより大きく減少し(より地球に近づき)、その結果として運動エネルギーはむしろ増加(速くなる)することがあります。必ず数式(\(E = -GMm/2r_0\))に基づいて論理的に判断しましょう。
- 1体問題と2体問題の混同:
- 誤解: 地球も動くモデル[B]なのに、地球が固定されているモデル[A]の公式をそのまま使ってしまう。
- 対策: 問題設定を正確に読み取り、どちらのモデルを考えているのかを常に意識します。特に周期の式は、モデル[B]では質量が\(M\)から\((M+m)\)に置き換わったような形になり、結果が異なります。
なぜその公式?論理的な公式選択と適用の思考法
- 万有引力の法則 \(F=G\displaystyle\frac{Mm}{r_0^2}\):
- 選定理由: 2つの天体間に働く力を定量的に記述するための基本法則だから。
- 適用根拠: 質量を持つ物体は互いに引き合うという普遍的な物理法則。
- 円運動の運動方程式 \(mr\omega^2 = F\):
- 選定理由: 問題が「等速円運動」という特定の運動形態を指定しており、その運動を維持するための力の条件を記述する必要があるため。
- 適用根拠: 物体が一定の速さで円軌道を描いているという運動学的な事実。向心力\(F\)に、その原因となる万有引力を代入して使用します。
- 力学的エネルギーの式 \(E = K+U\):
- 選定理由: 問題が「エネルギー」について直接問うているため。また、(5)のようにエネルギーが変化した際の影響を考察するため。
- 適用根拠: エネルギーの定義そのもの。運動エネルギー\(K\)と、万有引力による位置エネルギー\(U = -G\displaystyle\frac{Mm}{r}\)を正しく代入して使います。
- 共通重心の公式 \(mr_1 = Mr_2\):
- 選定理由: モデル[B]で、2つの天体の軌道半径\(r_1, r_2\)の関係を知るため。運動方程式を2本立てて連立するよりも、この公式を使った方が直接的で計算が早い。
- 適用根拠: 2体問題において、外力が働かない系では重心が静止または等速直線運動を続けるという運動量保存則から導かれる帰結。
計算ミスをなくす!日頃の意識と実践テクニック
- 文字の添え字の区別:
- 特に注意すべき点: \(r_0, r_1, r_2\) や \(\omega_0, \omega\) など、似たような記号が複数出てきます。どの記号がどの物理量を表しているのかを、図と対応させながら慎重に使い分けましょう。
- 日頃の練習: 問題を解き始める前に、登場する文字とその意味をリストアップする習慣をつけると、混同を防げます。
- 分母の次数の確認:
- 特に注意すべき点: 万有引力は\(r^2\)に反比例、位置エネルギーは\(r\)に反比例します。運動方程式を立てる際に、これらの次数の違いを間違えないように注意が必要です。
- 日頃の練習: 公式を覚える際に、なぜその次数になるのか(逆2乗法則など)という物理的な背景も意識すると、記憶が定着しやすくなります。
- 平方根の扱い:
- 特に注意すべき点: 周期や速さの計算では平方根が多用されます。\(T=2\pi/\omega\) に \(\omega = \sqrt{A/B}\) を代入する際は、\(T=2\pi\sqrt{B/A}\) となるなど、逆数の扱いに注意しましょう。
- 日頃の練習: 複雑な平方根の計算が出てきたら、一度立ち止まって、ルートの中身を整理してから計算を進める癖をつけましょう。
解きっぱなしはNG!解答の妥当性を吟味する習慣をつけよう
- 得られた答えの物理的妥当性の検討:
- [A](4) 力学的エネルギー: 円運動では\(E = -K\) という関係(ビリアル定理)が成り立ちます。実際に(3)と(4)の結果を比べると \(E = -K = -\displaystyle\frac{GMm}{2r_0}\) となっており、計算の正しさを裏付けています。
- [A](5)(6) エネルギー減少: エネルギーを失うと、より強く束縛される(近づく)ため、位置エネルギーはより大きく減少します。その減少分の一部が運動エネルギーに変換されるため、速くなる、という物理的描像は他の現象(空気抵抗を受ける人工衛星など)とも共通しており、妥当です。
- [B](3) \(r_1\): \(r_1 = \displaystyle\frac{M}{M+m}r_0\) という結果は、\(M\)が\(m\)より大きいほど、\(r_1\)が\(r_0\)に近づく(重心が地球に近づく)ことを意味しており、直感と一致します。
- モデル間の比較:
- 周期の比較: モデル[B]の周期の式の分母は \(G(M+m)\)、モデル[A]では \(GM\) です。分母が大きい[B]の方が周期は短くなります。これは、地球も動くことで、実質的に引力が強まった(あるいは、同じ引力でより小さな半径の軌道を回っている)と解釈でき、興味深い結果です。
- 近似の妥当性: 実際の地球と月では \(M \gg m\) なので、\(M+m \approx M\) と近似できます。このとき、モデル[B]の結果がモデル[A]の結果とほぼ一致することから、地球を固定して考えるモデル[A]が、多くの場合で良い近似であることがわかります。
[mathjax] SNSでのシェアはご自由にどうぞ。(上のボタンをクリック) ブログで引用する際には、こちらのリンクを添えてください。【引用】https://makoto-physics-school.com[…]
問題53 (東北大)
【問題の確認】まずは問題文をしっかり読み解こう
この問題は、半球の内面という曲面上で運動する物体の力学を、様々な状況設定で考察する総合問題です。
(1)ではxz平面内に束縛された単振り子のような運動、(2)では水平面内での等速円運動(円錐振り子)、(3)では慣性力が加わった状況での円運動、(4)では糸で吊るされた状態での円運動と、多角的な視点から円運動と振動の物理を深く掘り下げます。
特に、力のつり合い(あるいは運動方程式)、力学的エネルギー保存則、単振動の条件、見かけの重力といった、力学の重要概念を的確に使い分ける能力が問われます。
- 半球: 内半径\(R\)、固定されている((3)を除く)。
- 小球: 質量\(m\)、大きさは無視。
- 座標系: 半球の中心Oが原点、z軸が鉛直上向き、xy平面が半球の切り口。
- 重力加速度: \(g\)。
- 状況設定:
- (1) xz平面内での運動。角度\(\theta_0\)から静かにはなす。
- (2) 水平面内での等速円運動。回転半径\(r\)。
- (3) 半球を載せた台車が水平方向に加速度 \(a = \frac{5}{12}g\) で運動。その上で小球が水平面内で等速円運動。
- (4) 小球が点P(0, 0, R)から長さ\(l\)の糸で吊るされ、半球内面に接しながら円運動。
- (1a) xz平面内の運動で、角度\(\theta\)での速さ\(v\)と接線加速度の大きさ\(a\)。
- (1b) (1a)で\(\theta_0\)が小さいときの周期\(T_1\)。
- (2a) 水平円運動の角速度\(\omega_1\)。
- (2b) (2a)で\(r\)が小さいときの周期\(T_2\)。
- (3a) 加速中の円運動の軸がz軸となす角\(\phi\)の\(\sin\phi\)。
- (3b) (3a)の状況での角速度\(\omega_2\)。
- (4a) 糸で吊るされた円運動で、内面から離れないための最小角速度\(\omega_{\text{min}}\)。
- (4b) 糸で吊るされた円運動で、糸がたるまないための最大角速度\(\omega_{\text{max}}\)。
【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド
本解説は、模範解答で採用されている解法(回転座標系で遠心力を考える方法)を主たる解説としつつ、以下の別解を提示します。
- 提示する別解
- 問(2a) 角速度\(\omega_1\)の別解: 静止座標系と向心力を用いる解法
- 主たる解法が小球とともに回転する座標系(非慣性系)に立ち、見かけの力である「遠心力」を導入して力のつり合いを考えるのに対し、別解では静止した座標系(慣性系)から見て、円運動を引き起こす「向心力」に注目し、運動方程式を立てて解きます。
- 問(2a) 角速度\(\omega_1\)の別解: 静止座標系と向心力を用いる解法
- 上記の別解が有益である理由
- 物理モデルの深化: 同じ円運動という現象を、「力のつり合い(回転系)」と「運動方程式(静止系)」という2つの異なる物理モデルで記述する経験を通じて、慣性系と非慣性系の考え方の本質的な違いと関係性への理解が深まります。
- 解法の選択肢: 問題によっては、向心力で考えた方が直感的に理解しやすい場合や、逆に遠心力で考えた方が立式しやすい場合があります。両方の解法を習得することで、状況に応じて最適なアプローチを選択する能力が養われます。
- 結果への影響
- 立式の出発点が異なるだけで、最終的に得られる方程式と答えは主たる解法と完全に一致します。
この問題のテーマは「円運動と振動」、そして「慣性力」です。一見複雑な設定ですが、各設問でどの物理法則を適用すべきかを見極めることが重要です。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。
- 力学的エネルギー保存則: 垂直抗力や張力は仕事をしないため、エネルギーが保存される場面で速さを求めるのに有効です。
- 運動方程式と力のつり合い: 円運動では、向心力(あるいは慣性力を含めた力のつり合い)を考えることが基本です。力を正しく図示し、適切な方向に分解して立式します。
- 単振動への近似: 微小な振動では、復元力が変位に比例する形 (\(F=-kx\)) になり、単振動とみなせます。運動方程式を \(a=-\omega^2 x\) の形に変形し、周期を求めます。
- 見かけの重力: 加速する座標系(非慣性系)では、慣性力を考慮する必要があります。重力と慣性力の合力を「見かけの重力」と捉えると、静止系での問題と同じように扱える場合があります。
基本的なアプローチは以下の通りです。
- (1)は、エネルギー保存則と運動方程式(接線方向)を使い分けます。単振動の周期は、運動方程式を近似して導きます。
- (2)は、水平面内の円運動なので、力のつり合い(回転系なら遠心力、静止系なら向心力)を考えます。
- (3)は、非慣性系での力のつり合いを考えます。見かけの重力の概念を導入すると、(2)の問題に帰着させることができます。
- (4)は、小球に働く力が複数(重力、張力、垂直抗力)になる状況です。「離れない」「たるまない」という条件を、それぞれ「垂直抗力\(N \ge 0\)」「張力\(T \ge 0\)」と読み替え、その限界(\(N=0, T=0\))で角速度を求めます。