- 学校の授業はノートを書くのが大変で話に集中できない
- 復習したいけど同じ授業をもう1回は聞けない
- 本質の理解よりも点数を取ることを重視したい
学校の授業はとても非効率的です。
1回50分程度の授業を週2~4回しかやりません。
しかも復習するときは同じ授業をもう1回受けることができないので、「あのときなんて言ってたっけ?」と思っても対処がしにくいです。
YouTubeを利用した動画学習であれば、次のようなメリットがあります。
- 何度も同じ授業が見れるから復習しやすい
- 好きな場所、好きなタイミングでできる
- 一時停止ができるので自分の理解度に合わせて進められる
まことの高校物理教室では、物理基礎・高校物理が苦手な初心者~なんとなく分かるという中級者向けに解説を行っています。
ノートを取ることに集中してしまうと学校と同じなので、動画内で使っているプリントデータもダウンロードできるようにしました。
各動画の下に『プリントデータはこちら』というボタンがあるので、そちらからダウンロードしてください。
目次
- 1 物理基礎範囲
- 1.1 静止画を脳内で動かす!波の性質・必須5大用語・基本公式を整理しよう!【波動01】<物理基礎範囲>
- 1.2 演習問題解説<問1~問3>【波動02】<物理基礎範囲>
- 1.3 色分けでイメージ!y-xグラフをy-tグラフに書き換える方法をマスター!【波動03】<物理基礎範囲>
- 1.4 演習問題解説<問4~問5>【波動04】<物理基礎範囲>
- 1.5 たったの2ステップ!自由端反射波・固定端反射波の作図方法を伝授!【波動05】<物理基礎範囲>
- 1.6 演習問題解説<問8~問13>【波動06】<物理基礎範囲>
- 1.7 波の足し算!コツを押さえてサクッと合成波を描こう!【波動07】<物理基礎範囲>
- 1.8 演習問題解説<問16>【波動08】<物理基礎範囲>
- 1.9 覚える内容は減らそう!定常波は重ね合わせの原理の延長戦!【波動09】<物理基礎範囲>
- 1.10 演習問題解説<問17>【波動10】<物理基礎範囲>
- 1.11 疎密は覚えるものではない!縦波・横波の書き換えができれば大丈夫!【波動11】<物理基礎範囲>
物理基礎範囲
静止画を脳内で動かす!波の性質・必須5大用語・基本公式を整理しよう!【波動01】<物理基礎範囲>
演習問題解説<問1~問3>【波動02】<物理基礎範囲>
色分けでイメージ!y-xグラフをy-tグラフに書き換える方法をマスター!【波動03】<物理基礎範囲>
演習問題解説<問4~問5>【波動04】<物理基礎範囲>
たったの2ステップ!自由端反射波・固定端反射波の作図方法を伝授!【波動05】<物理基礎範囲>
演習問題解説<問8~問13>【波動06】<物理基礎範囲>
波の足し算!コツを押さえてサクッと合成波を描こう!【波動07】<物理基礎範囲>
演習問題解説<問16>【波動08】<物理基礎範囲>
覚える内容は減らそう!定常波は重ね合わせの原理の延長戦!【波動09】<物理基礎範囲>
演習問題解説<問17>【波動10】<物理基礎範囲>
疎密は覚えるものではない!縦波・横波の書き換えができれば大丈夫!【波動11】<物理基礎範囲>