TAG

熱力学

  • 2021年9月1日
  • 2025年5月12日

知っておくべき熱膨張2種類【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 熱膨張とはなにか 線膨張と体膨張 それぞれの公式 長さや体積が変わる熱膨張 温度が上昇すると、粒の熱運動が激しくなります。 […]

  • 2021年8月19日
  • 2025年5月12日

比熱をイメージするなら水槽で!【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 熱量の求め方 比熱とはなにか 熱容量とはなにか 熱量は3つの要素で決まる 物体が持つ熱量は、質量・比熱・絶対温度の3つで決ま […]

  • 2021年8月10日
  • 2025年5月12日

小学生でも理解できる!融解熱と蒸発熱【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 融解熱とはなにか 蒸発熱とはなにか それぞれの注意点 融解熱は固体を液体にするために必要な熱 固体に熱を加えると、温度が上が […]

  • 2021年8月4日
  • 2025年5月12日

物質の三態は分子の動きが重要【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 物質の三態とはなにか 固体・液体・気体の熱運動のちがい 物質の三態とは固体・液体・気体の3つのこと 物質は固体・液体・気体の […]

  • 2021年7月19日
  • 2025年5月12日

冷えピタから学ぶ!熱平衡状態とは?【イメージ重視の物理基礎】

まずはザックリ理解したい イメージを優先したい 苦手を克服したい このような方向けに解説をしていきます。 【今回わかること】 熱平衡とはなにか 熱の正体 熱平衡状態とは2つの物体の温度が同じになること 高温の物体と低温の物体をくっつけると、時間が経つ […]

  • 2021年4月20日
  • 2025年5月12日

物理基礎・高校物理の違いと分野一覧

物理基礎と高校物理の分野一覧 (内容学習のもくじ) 物理基礎と高校物理の違い【学校編】 物理基礎と高校物理の違い【参考書編】 ▼内容学習のもくじへジャンプ▼ 分野リストはこちら   中学校では、【物理と化学】【生物と地学】で分かれている場合 […]

  • 2021年4月16日
  • 2025年5月12日

【YouTube】物理基礎・高校物理の授業動画まとめ

学校の授業はノートを書くのが大変で話に集中できない 復習したいけど同じ授業をもう1回は聞けない 本質の理解よりも点数を取ることを重視したい 学校の授業はとても非効率的です。1回50分程度の授業を週2~4回しかやりません。 しかも復習するときは同じ授業 […]

  • 2021年3月11日
  • 2025年5月12日

【高校物理】力学コラボ問題

学校の授業はノートを書くのが大変で話に集中できない 復習したいけど同じ授業をもう1回は聞けない 本質の理解よりも点数を取ることを重視したい 学校の授業はとても非効率的です。1回50分程度の授業を週2~4回しかやりません。 しかも復習するときは同じ授業 […]

  • 2021年3月11日
  • 2025年5月12日

【高校物理】熱効率とモル比熱

学校の授業はノートを書くのが大変で話に集中できない 復習したいけど同じ授業をもう1回は聞けない 本質の理解よりも点数を取ることを重視したい 学校の授業はとても非効率的です。1回50分程度の授業を週2~4回しかやりません。 しかも復習するときは同じ授業 […]