問題46 (高知大)
【問題の確認】まずは問題文をしっかり読み解こう
この問題は、ばね振り子の基本的な性質から、途中で質量が変化する場合の振動、さらには加速度運動するエレベーターの中での振動と、ステップアップしていく構成になっています。一つ一つの物理現象を丁寧にひも解いていきましょう。特に(1)の最初の伸びを表す文字 \(a\) と、(2)のエレベーターの加速度を表す文字 \(a\) が同じである点に注意しつつ、混乱しないように解説していきます。
- 物体Pの質量: \(2m\)
- 物体Qの質量: \(m\)
- PとQを接合して吊るしたときのばねの自然長からの伸び(つり合い時): \(a\)
- 重力加速度: \(g\)
- (1) (a) ばね定数 \(k\)。
- (1) (b) P,Q一体での振動周期 \(T_{PQ}\)。
- (1) (c) Q切り離し後、Pの新しい振動中心の、もとのつり合い位置からの距離(上の位置)。
- (1) (d) Q切り離し後のPの振幅 \(A\)。
- (1) (e) Q切り離し後のPの周期 \(T_P\)。
- (1) (f) Pが新しい振動中心を通過するときの速さ \(v_{\text{最大}}\)。
- (2) (g) Pを吊るしたばねをエレベーターに設置。エレベーターが上向きに加速度 \(a_{\text{el}}\)(問題文では\(a\))で運動中、ばねが自然長から \(a\)(初期のPQ全体の伸びと同じ値)だけ伸びてPが静止したときの加速度 \(a_{\text{el}}\)。
- (2) (h) (g)の状態でのPの振動周期は、(e)で求めた周期の何倍か。
【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド
本解説は、模範解答で採用されている解法を主たる解説としつつ、以下の別解を提示します。
- 提示する別解
- 問(1)(f)の別解1: 力学的エネルギー保存則を用いる解法
- 主たる解法が、単振動のエネルギー保存則(\(\frac{1}{2}kA^2 = \frac{1}{2}Mv_{\text{最大}}^2\))を用いるのに対し、この別解では、重力による位置エネルギーを含めた、より一般的な力学的エネルギー保存則を用いて解きます。これにより、単振動のエネルギー保存則が、より基本的な法則から導かれるものであることを確認できます。
- 問(1)(f)の別解2: 公式 \(v_{\text{最大}} = A\omega\) を用いる解法
- 主たる解法がエネルギーに着目するのに対し、この別解では、単振動の運動学的な性質(最大速さは振幅と角振動数の積で表される)を直接利用します。角振動数 \(\omega\) を求め、それに振幅 \(A\) を掛けることで最大速さを計算します。
- 問(1)(f)の別解1: 力学的エネルギー保存則を用いる解法
- 上記の別解が有益である理由
- 物理モデルの深化: 単振動のエネルギー保存則は、重力ポテンシャルと弾性ポテンシャルの合力が作る「有効なポテンシャルエネルギー」を考えることで導出されます。別解を通じて、その背景にある、より基本的な力学的エネルギー保存則との関係性を理解することができます。
- 解法の選択肢: 問題によっては、角振動数が先に求まる場合や、エネルギー計算が複雑になる場合があります。そのような際に、\(v_{\text{最大}} = A\omega\) という関係式を知っていると、より効率的に解けることがあります。
- 結果への影響
- いずれのアプローチを用いても、計算過程や思考の出発点が異なるだけで、最終的に得られる答えは完全に一致します。
この問題は「力のつり合い」「フックの法則」「単振動(振動中心、周期、振幅、エネルギー保存)」「慣性力」といった、力学の基本かつ重要なテーマを網羅しています。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。
- 力のつり合い: 物体が静止している、または等速直線運動しているとき、物体にはたらく力の合力は \(0\) です。
- フックの法則: ばねの弾性力は、ばねの自然長からの伸び(または縮み)に比例します (\(F=kx\))。
- 単振動の周期: 質量 \(M\)、ばね定数 \(k\) のばね振り子の周期は \(T=2\pi\sqrt{M/k}\) です。
- 単振動の振動中心と振幅: 振動中心は力のつり合いの位置であり、振幅は振動中心から振動の端までの距離です。
- 慣性力: 加速する座標系で運動を記述する際に考慮する、見かけの力です。
基本的なアプローチは以下の通りです。
- 問(1): まず、PとQが一体となった状態での力のつり合いからばね定数 \(k\) を求め、周期を計算します。次に、Qを切り離した後のP単独での新しいつり合いの位置(振動中心)と、運動の開始点(端)から振幅を決定し、周期と最大速さを求めます。
- 問(2): 上向きに加速するエレベーター内でPが静止している状態を考えます。エレベーター内で観測すると、Pには重力、ばねの力、そして下向きの慣性力がはたらき、これらがつり合っていると考えます。周期については、ばね振り子の性質を考察します。
問(1)
思考の道筋とポイント
(a) 物体PとQを一体(質量 \(3m\))とみなし、この物体がばねに吊るされてつり合っている状態を考えます。ばねの弾性力と全体の重力がつりあっていることから、ばね定数 \(k\) を求めます。
(b) PとQが一体のまま振動する場合の周期を、単振動の公式を用いて計算します。
(c) Qを切り離すと、P単独(質量 \(2m\))での新しいつり合いの位置が決まります。これが新しい振動中心です。もとのつり合い位置との差を求めます。
(d) 「静かに切り離す」ので、切り離した瞬間(もとのつり合い位置)の速さは \(0\) です。速さが \(0\) の点は単振動の端なので、この位置と新しい振動中心との距離が振幅となります。
(e) P単独での振動の周期を、質量 \(2m\) を用いて計算します。
(f) 単振動のエネルギー保存則を用いて、振動中心での速さ(最大速さ)を求めます。
この設問における重要なポイント
- 力のつり合いの位置が、単振動の振動中心となる。
- 単振動の周期は、振動する物体の質量とばね定数のみで決まる。
- 「静かに」質量が変化する場合、変化前のつり合いの位置が、変化後の新しい単振動の「端」となる。
- 振幅は、振動中心から端までの距離である。
具体的な解説と立式
- (a) ばね定数 \(k\):PとQを一体(質量 \(3m\))とみなし、力のつりあいを考えます。伸びは \(a\) です。「上向きの力 = 下向きの力」より、
$$ ka = (2m+m)g \quad \cdots ① $$ - (b) P,Q一体での振動周期 \(T_{PQ}\):質量 \(3m\)、ばね定数 \(k\) の単振動の周期を求めます。
$$ T_{PQ} = 2\pi\sqrt{\frac{3m}{k}} \quad \cdots ② $$ - (c) 新しい振動中心:Qを切り離した後、P単独(質量 \(2m\))でのつり合いの位置を考えます。このときのばねの伸びを \(l\) とします。「上向きの力 = 下向きの力」より、
$$ kl = 2mg \quad \cdots ③ $$
もとのつり合い位置(伸び \(a\))と新しいつり合い位置(伸び \(l\))の差を求めます。 - (d) 振幅 \(A\):Qを切り離した瞬間、Pはもとのつり合い位置(伸び \(a\))にあり、速さは \(0\) です。ここが新しい単振動の端となります。振幅 \(A\) は、この端と新しい振動中心(伸び \(l\))との距離です。
$$ A = a – l \quad \cdots ④ $$ - (e) Q切り離し後のPの周期 \(T_P\):質量 \(2m\)、ばね定数 \(k\) の単振動の周期を求めます。
$$ T_P = 2\pi\sqrt{\frac{2m}{k}} \quad \cdots ⑤ $$ - (f) 振動中心での速さ \(v_{\text{最大}}\):単振動のエネルギー保存則より、端でのエネルギーと中心でのエネルギーは等しくなります。「端での弾性エネルギー = 中心での運動エネルギー」より、
$$ \frac{1}{2}kA^2 = \frac{1}{2}(2m)v_{\text{最大}}^2 \quad \cdots ⑥ $$
使用した物理公式
- 力のつりあい
- フックの法則
- 単振動の周期: \(T=2\pi\sqrt{M/k}\)
- 単振動のエネルギー保存則: \(\frac{1}{2}kA^2 = \frac{1}{2}Mv_{\text{最大}}^2\)
- (a): 式①より、\(k = \frac{3mg}{a}\)。
- (b): 式②に \(k=\frac{3mg}{a}\) を代入。
$$
\begin{aligned}
T_{PQ} &= 2\pi\sqrt{\frac{3m}{3mg/a}} \\[2.0ex]
&= 2\pi\sqrt{\frac{a}{g}}
\end{aligned}
$$ - (c): 式③より \(l = \frac{2mg}{k}\)。これに \(k=\frac{3mg}{a}\) を代入。
$$
\begin{aligned}
l &= \frac{2mg}{3mg/a} \\[2.0ex]
&= \frac{2}{3}a
\end{aligned}
$$
もとのつり合い位置からの距離は、\(a – l = a – \frac{2}{3}a = \frac{1}{3}a\)。 - (d): 式④と(c)の結果より、振幅 \(A = \frac{1}{3}a\)。
- (e): 式⑤に \(k=\frac{3mg}{a}\) を代入。
$$
\begin{aligned}
T_P &= 2\pi\sqrt{\frac{2m}{3mg/a}} \\[2.0ex]
&= 2\pi\sqrt{\frac{2a}{3g}}
\end{aligned}
$$ - (f): 式⑥より \(v_{\text{最大}}^2 = \frac{k}{2m}A^2\)。\(k=\frac{3mg}{a}\), \(A=\frac{a}{3}\) を代入。
$$
\begin{aligned}
v_{\text{最大}}^2 &= \frac{1}{2m}\left(\frac{3mg}{a}\right)\left(\frac{a}{3}\right)^2 \\[2.0ex]
&= \frac{3g}{2a} \cdot \frac{a^2}{9} \\[2.0ex]
&= \frac{ag}{6}
\end{aligned}
$$
よって、\(v_{\text{最大}} = \sqrt{\frac{ag}{6}}\)。
(a) ばねの強さを、おもり全体の重さと伸びから計算します。
(b) そのばねにおもり全体をつけたときの揺れの周期を計算します。
(c) Qを外すと軽くなるので、つりあう位置が上にずれます。そのずれた距離を計算します。
(d) Qを外した瞬間、Pは一番下で動き出すので、(c)で計算した距離がそのまま振幅になります。
(e) 今度はPだけの質量で揺れるので、そのときの周期を計算します。
(f) 振動の真ん中を通るときが一番速くなります。端っこでの位置エネルギーがすべて運動エネルギーに変わるとして、その速さを計算します。
各空欄の値は上記の通りです。質量が \(3m \to 2m\) と変化することで、振動中心、振幅、周期がすべて変化する様子がわかります。
思考の道筋とポイント
単振動のエネルギー保存則の代わりに、重力による位置エネルギーを含めた、より一般的な力学的エネルギー保存則を用います。振動の端(Qを切り離した瞬間)と振動中心(新しいつり合いの位置)でエネルギー保存則を立てます。
この設問における重要なポイント
- 位置エネルギーの基準点を明確にする(例:自然長の位置)。
- 各点での運動エネルギー、弾性エネルギー、重力ポテンシャルエネルギーを正しく計算する。
具体的な解説と立式
ばねの自然長の位置を位置エネルギーの基準(高さ0)とします。
- 端でのエネルギー(Qを切り離した瞬間):位置は \(x=a\)、速さは \(0\)。
$$ E_{\text{端}} = 0 + \frac{1}{2}ka^2 – (2m)ga $$ - 中心でのエネルギー(新しいつり合いの位置):位置は \(x=l=\frac{2}{3}a\)、速さは \(v_{\text{最大}}\)。
$$ E_{\text{中心}} = \frac{1}{2}(2m)v_{\text{最大}}^2 + \frac{1}{2}k\left(\frac{2}{3}a\right)^2 – (2m)g\left(\frac{2}{3}a\right) $$
エネルギー保存則 \(E_{\text{端}} = E_{\text{中心}}\) より、
$$ \frac{1}{2}ka^2 – 2mga = mv_{\text{最大}}^2 + \frac{1}{2}k\frac{4a^2}{9} – \frac{4mga}{3} $$
使用した物理公式
- 力学的エネルギー保存則
上式を \(v_{\text{最大}}\) について解きます。\(k=\frac{3mg}{a}\) を代入します。
$$
\begin{aligned}
mv_{\text{最大}}^2 &= \left(\frac{1}{2}ka^2 – \frac{2}{9}ka^2\right) – \left(2mga – \frac{4mga}{3}\right) \\[2.0ex]
&= \frac{5}{18}ka^2 – \frac{2}{3}mga \\[2.0ex]
&= \frac{5}{18}\left(\frac{3mg}{a}\right)a^2 – \frac{2}{3}mga \\[2.0ex]
&= \frac{5}{6}mga – \frac{4}{6}mga \\[2.0ex]
&= \frac{1}{6}mga
\end{aligned}
$$
よって、
$$
\begin{aligned}
v_{\text{最大}}^2 &= \frac{ag}{6}
\end{aligned}
$$
$$ v_{\text{最大}} = \sqrt{\frac{ag}{6}} $$
主たる解法と完全に一致した結果が得られます。単振動のエネルギー保存則が、より基本的な法則から導かれることがわかります。
思考の道筋とポイント
単振動の最大速さは、振幅 \(A\) と角振動数 \(\omega\) の積で与えられるという運動学的な公式を利用します。P単独の単振動の振幅 \(A\) と角振動数 \(\omega_P\) を求め、それらを掛け合わせます。
この設問における重要なポイント
- 最大速さの公式 \(v_{\text{最大}} = A\omega\) を知っていること。
- 角振動数 \(\omega = \sqrt{k/M}\) の関係を理解していること。
具体的な解説と立式
P単独の単振動について、
- 振幅 \(A\): (d)より \(A = \frac{1}{3}a\)。
- 角振動数 \(\omega_P\): 質量 \(2m\)、ばね定数 \(k\) なので、
$$ \omega_P = \sqrt{\frac{k}{2m}} $$
最大速さ \(v_{\text{最大}}\) は、
$$ v_{\text{最大}} = A \omega_P $$
使用した物理公式
- 単振動の最大速さ: \(v_{\text{最大}} = A\omega\)
- 角振動数: \(\omega = \sqrt{k/M}\)
\(A = \frac{a}{3}\) と \(\omega_P = \sqrt{\frac{k}{2m}}\) を代入し、さらに \(k = \frac{3mg}{a}\) を用います。
$$
\begin{aligned}
v_{\text{最大}} &= \left(\frac{a}{3}\right) \sqrt{\frac{k}{2m}} \\[2.0ex]
&= \frac{a}{3} \sqrt{\frac{1}{2m}\left(\frac{3mg}{a}\right)} \\[2.0ex]
&= \frac{a}{3} \sqrt{\frac{3g}{2a}}
\end{aligned}
$$
\(\frac{a}{3}\) をルートの中に入れると \(\frac{a^2}{9}\) となるので、
$$
\begin{aligned}
v_{\text{最大}} &= \sqrt{\frac{a^2}{9} \cdot \frac{3g}{2a}} \\[2.0ex]
&= \sqrt{\frac{3a^2g}{18a}} \\[2.0ex]
&= \sqrt{\frac{ag}{6}}
\end{aligned}
$$
単振動の速さは、振動の中心で最大になります。その大きさは「振幅」と「揺れの速さ(角振動数)」を掛け合わせたものになります。振幅は(d)で、角振動数は(e)の周期から計算できるので、それらを掛け合わせて最大速さを求めます。
主たる解法と完全に一致した結果が得られます。エネルギーの観点からも、運動学の観点からも同じ答えが導かれることが確認できます。
(a) \(\frac{3mg}{a}\) (b) \(2\pi\sqrt{\frac{a}{g}}\) (c) \(\frac{1}{3}a\) (d) \(\frac{1}{3}a\) (e) \(2\pi\sqrt{\frac{2a}{3g}}\) (f) \(\sqrt{\frac{ag}{6}}\)
問(2)
思考の道筋とポイント
(g) 上向きに加速度 \(a\) で運動するエレベーターの中でPが静止している状況を考えます。エレベーター内で観測すると、Pには下向きの慣性力 \(2ma\) がはたらいているように見えます。この慣性力と重力、そしてばねの弾性力がつり合っています。
(h) ばね振り子の周期は \(T = 2\pi\sqrt{M/k}\) で与えられ、質量 \(M\) とばね定数 \(k\) のみで決まります。重力加速度や、一定の慣性力は、振動の中心の位置を変えるだけで、周期には影響しません。
この設問における重要なポイント
- 加速度運動する系(エレベーター)内での力のつり合いを考える。
- 慣性力を導入する。向きは観測系の加速度と逆向き、大きさは(物体の質量)\(\times\)(観測系の加速度)。
- ばね振り子の周期が、重力や一定の慣性力に依存しないことを理解している。
具体的な解説と立式
- (g) 加速度 \(a\) の導出:エレベーターが上向きに加速度 \(a\) で運動している。エレベーター内で物体P(質量 \(2m\))を見ると、Pにはたらく力がつりあっています。ばねの伸びは、最初のPQ全体のつり合いの伸びと同じ \(a\) です。「上向きの力 = 下向きの力の和」より、
$$ ka = 2mg + 2ma $$ - (h) 周期の比較:ばね振り子の周期は \(T = 2\pi\sqrt{\frac{\text{質量}}{\text{ばね定数}}}\) であり、重力加速度の大きさ(あるいは見かけの重力加速度の大きさ)には依存しません。したがって、エレベーター内でのPの振動周期は、(e)で求めた静止した地上でのP単独の振動周期 \(T_P\) と同じです。
使用した物理公式
- 力のつりあい(慣性力を含む)
- 慣性力: \(F_{\text{慣性力}} = M\alpha\)
- 単振動の周期: \(T=2\pi\sqrt{M/k}\)
- (g): \(ka = 2mg + 2ma\) に、(a)で求めた \(k = \frac{3mg}{a}\) を代入します。
$$
\begin{aligned}
\left(\frac{3mg}{a}\right)a &= 2mg + 2ma \\[2.0ex]
3mg &= 2mg + 2ma \\[2.0ex]
mg &= 2ma
\end{aligned}
$$
加速度 \(a\) について解くと、
$$ a = \frac{1}{2}g $$ - (h): 周期は変わらないので、(e)の周期の1倍です。
(g) エレベーターが上に加速すると、私たちは下に押し付けられるような感じがします。これが慣性力です。物体Pも同様に下向きの慣性力を受けます。エレベーターの中で見ると、Pは静止しているので、ばねが上に引っ張る力と、Pの重さ+下向きの慣性力の合計が釣り合っています。この釣り合いの式からエレベーターの加速度を求めます。
(h) ばね振り子の揺れる速さ(周期)は、おもりの重さ(質量)とばねの硬さだけで決まります。エレベーターが加速していて、見かけの重さが変わったとしても、おもり自体の「質量」と「ばねの硬さ」は変わらないので、揺れる速さ(周期)も変わりません。
(g) 加速度 \(a = \frac{1}{2}g\)。このとき、Pにはたらく見かけの重力は \(2mg + 2m(\frac{1}{2}g) = 3mg\) となり、ばねの弾性力 \(ka = (\frac{3mg}{a})a = 3mg\) とつりあっています。
(h) 周期は1倍。これは鉛直ばね振り子の重要な性質です。
(g) \(\frac{1}{2}g\) (h) 1
【総まとめ】この一問を未来の得点力へ!完全マスター講座
最重要ポイント:この問題の核心となる物理法則は?
- 単振動の性質(振動中心、振幅、周期):
- 核心: この問題は、ばね振り子の単振動に関する総合的な理解を問うています。特に重要なのは、以下の3つの要素の関係性です。
- 振動中心: 常に、物体にはたらく力の「つり合いの位置」となります。重力や慣性力が変化すると、振動中心も移動します。
- 振幅: 振動中心から、振動の端(速さがゼロになる点)までの距離です。運動の開始点が端になる場合が多く、その場合は「運動開始点と新しい振動中心の距離」が振幅になります。
- 周期: 振動1回にかかる時間で、公式 \(T=2\pi\sqrt{m/k}\) で与えられます。重要なのは、周期は振動する物体の質量 \(m\) とばね定数 \(k\) のみで決まり、重力や振幅の大きさには依存しないという点です。
- 理解のポイント:
- 問(1)では、Qを切り離すことで質量が \(3m \to 2m\) に変化し、それに伴い振動中心と周期が変化しました。
- 問(2)では、エレベーターの加速により見かけの重力が変化し、振動中心は移動しますが、周期は変化しませんでした。
- 核心: この問題は、ばね振り子の単振動に関する総合的な理解を問うています。特に重要なのは、以下の3つの要素の関係性です。
- 力のつりあいと慣性力:
- 核心: 振動中心を決定したり、ばね定数を求めたりする際には、力のつりあいの式を正しく立てることが基本となります。特に、加速度運動する系(エレベーター)では、見かけの力である「慣性力」を導入することで、静止している場合と同様に力のつりあいを考えることができます。
- 理解のポイント:
- 慣性力は、観測者が乗っている系の加速度と「逆向き」に、大きさ「\(m\alpha\)」ではたらきます。
- 鉛直上向きに加速するエレベーター内では、下向きの慣性力がはたらくため、見かけの重力が大きくなった(見かけの重力加速度が \(g+\alpha\) になった)と解釈できます。
応用テクニック:似た問題が出たらココを見る!解法の鍵と着眼点
- 応用できる類似問題のパターン:
- 単振動の途中で条件が変わる問題: 振動の途中で質量が変化する(物体がくっつく、分裂する)、ばね定数が変わる(別のばねに接続される)、あるいは摩擦のある領域に入るなど、運動の性質が変化する問題。
- 加速度運動する台の上での物体の運動: 電車内でつるされた振り子や、加速する台の上のばね振り子など、慣性力を考慮する必要がある問題。
- 単振動のエネルギー: 振幅と最大速さの関係や、任意の点での速さをエネルギー保存則から求める問題。
- 初見の問題での着眼点:
- 振動の中心はどこか?: まず、物体にはたらく力をすべて図示し、それらがつりあう位置を探します。それが単振動の中心です。
- 運動の開始点はどこか?: 「静かに放す」「静かに切り離す」といった記述があれば、その位置が振動の端(速さゼロの点)になります。
- 振幅はいくらか?: 上記で特定した「振動の中心」と「振動の端」の距離を計算します。
- 周期は何で決まるか?: 振動している物体の「質量」と「ばね定数」を確認し、周期の公式に代入します。重力や振幅は周期に関係ないことを思い出します。
- 系が加速していないか?: エレベーターや台車の上など、問題の舞台が加速している場合は、必ず慣性力を考慮に入れます。
要注意!ありがちなミス・誤解とその対策
- 振動中心の誤認:
- 誤解: 鉛直ばね振り子の振動中心を、常にばねの自然長の位置だと考えてしまう。
- 対策: 振動中心は、必ず「力のつり合いの位置」であると徹底する。鉛直ばね振り子では、重力と弾性力がつりあう点が中心となる。
- 振幅の誤認:
- 誤解: Qを切り離した後の振幅を、最初のつり合い位置からの伸び \(a\) だと考えてしまう。
- 対策: 振幅は、あくまで「新しい振動中心」からの距離であることを理解する。運動の開始点(端)と新しい振動中心の位置をそれぞれ求め、その差を計算する。
- 周期の依存性の誤解:
- 誤解: ばね振り子の周期が、重力加速度 \(g\) や振幅 \(A\) に依存すると考えてしまう(単振り子と混同する)。
- 対策: ばね振り子の周期の公式 \(T=2\pi\sqrt{m/k}\) には \(g\) も \(A\) も含まれていないことを確認し、周期は質量とばね定数のみで決まる、と明確に記憶する。
- 同じ文字の混同:
- 誤解: 問題文中で、ばねの伸びを表す \(a\) と、エレベーターの加速度を表す \(a\) を混同して計算を進めてしまう。
- 対策: 同じ文字が異なる意味で使われていることに気づいたら、計算途中では自分で \(a_{\text{伸び}}\), \(a_{\text{加速度}}\) のように区別して記述し、混乱を防ぐ。
なぜその公式?論理的な公式選択と適用の思考法
- 力のつりあい (\(F_{\text{上}} = F_{\text{下}}\)):
- 選定理由: 物体が「静止」している、または単振動の「振動中心」を特定するために用いる。
- 適用根拠: 加速度がゼロの点では、ニュートンの第二法則 \(ma=F\) より、合力 \(F\) はゼロでなければならない。
- 単振動の周期 (\(T=2\pi\sqrt{m/k}\)):
- 選定理由: ばねにつながれた物体の周期的な運動の「時間」を問われているため。
- 適用根拠: 復元力が変位に比例する運動(\(F=-Kx\))は、単振動となることが知られている。その周期は、運動方程式を解くことで導出され、質量と復元力の比例定数(ばね定数)のみに依存する。
- 単振動のエネルギー保存 (\(\frac{1}{2}kA^2 = \frac{1}{2}Mv_{\text{最大}}^2\)):
- 選定理由: 振動の「振幅」と「最大速さ」の関係を知りたい場合に、最も効率的な公式だから。
- 適用根拠: これは、振動の端(速さゼロ、変位が振幅 \(A\))と振動中心(速さ最大、変位ゼロ)の間で、振動のエネルギー(運動エネルギー+有効なポテンシャルエネルギー)が保存されることを表している。
- 慣性力 (\(F_{\text{慣性}} = m\alpha\)):
- 選定理由: 加速度 \(\alpha\) の非慣性系(エレベーターなど)で運動を記述するため。
- 適用根拠: 加速する系でニュートンの法則を成り立たせるために導入される「見かけの力」。これを加えることで、非慣性系でも静止系と同じように力のつりあいを考えることができる。
計算ミスをなくす!日頃の意識と実践テクニック
- 代入の順序:
- 特に注意すべき点: この問題のように、(a)で求めた \(k\) を(b), (c), (e), (f)で何度も使う場合、最初の計算ミスが後の設問すべてに影響する。
- 日頃の練習: 最初の設問の答えには特に自信を持つまで検算する。また、後の設問を解く際に、できるだけ文字式のままで計算を進め、最後の段階で具体的な式を代入すると、途中の計算が簡潔になり、ミスが減ることがある。
- 分数の計算:
- 特に注意すべき点: \(k=\frac{3mg}{a}\) を周期の公式の分母に代入する際など、分数の中に分数が含まれる形(繁分数式)の計算を正確に行う必要がある。
- 日頃の練習: \(\frac{A}{B/C} = \frac{AC}{B}\) のような基本的な計算ルールを確実に身につけ、焦らずに処理する。
- 平方根の計算:
- 特に注意すべき点: \(v_{\text{最大}} = \sqrt{\frac{ag}{6}}\) のような計算で、ルートの中の文字や係数を間違えやすい。
- 日頃の練習: \( \frac{a}{3}\sqrt{\frac{3g}{2a}} = \sqrt{\frac{a^2}{9}\frac{3g}{2a}} \) のように、ルートの外の係数を中に入れる(またはその逆)計算をスムーズにできるようにしておく。
解きっぱなしはNG!解答の妥当性を吟味する習慣をつけよう
- 得られた答えの物理的妥当性の検討:
- 問(1)(c) 振動中心の移動: Q(\(m\))を切り離すと、全体の重さが \(3mg \to 2mg\) と \(2/3\) 倍になる。フックの法則より、つり合いの伸びも \(a \to \frac{2}{3}a\) と \(2/3\) 倍になる。これは物理的に妥当である。
- 問(1)(d) 振幅: 静止状態から質量を変化させた場合、古い釣り合いの位置が新しい振動の端になる。したがって、振幅は古い釣り合いの位置と新しい釣り合いの位置の差に等しくなる。\(A = a – \frac{2}{3}a = \frac{1}{3}a\)。これも論理的に正しい。
- 問(2)(h) 周期が不変: ばね振り子の周期は重力によらない、という重要な性質を知っていれば、エレベーターの加速(見かけの重力の変化)で周期が変わらないことは即座に判断できる。もし変わるという答えが出たら、根本的な誤解を疑うべきである。
- 単位(次元)の確認:
- (a) \(k\): \([\text{N/m}]\)
- (b), (e) 周期: \([\text{s}]\)
- (c), (d) 長さ: \([\text{m}]\)
- (f) 速さ: \([\text{m/s}]\)
- (g) 加速度: \([\text{m/s}^2]\)
- (h) 倍率: 無次元
問題47 (名城大)
【問題の確認】まずは問題文をしっかり読み解こう
この問題は、ばねで繋がれた二つの物体AとBの運動に関するものです。物体Aは鉛直方向に単振動を行い、その影響で床の上にある物体Bが床から離れるかどうか、という条件を考察します。力のつり合い、単振動の性質、そして作用・反作用の法則を正しく理解し適用することが鍵となります。
- 物体Aと物体Bの質量:ともに \(m\)
- ばねは軽い(質量を無視できる)
- Aは滑らかな円筒状ガードにより鉛直方向に運動
- Bは床の上に置かれている
- Aが静止する位置O:ばねが自然長より \(a\) だけ縮んだ位置
- 重力加速度の大きさ:\(g\)
- (1) ばねのばね定数 \(k\)。床がBから受ける力の大きさ \(N\)。
- (2) AをO点からさらに \(a\) だけ下のP点まで押し下げて静かに放した後のAの振動について:
- (ア) Aの速さの最大値 \(v_{\text{最大}}\)
- (イ) O点を原点とし鉛直下向きを正とする \(x\) 軸をとったときの、Aの位置 \(x\) の時間 \(t\) に対する関数 \(x(t)\)
- (3) AをO点から押し下げる距離を \(b\) としたとき、振動中にBが床から離れないための \(b\) の条件。
【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド
本解説は、模範解答で採用されている解法を主たる解説としつつ、以下の別解を提示します。
- 提示する別解
- 問(1)の別解: AとBを一体とみなす解法
- 主たる解法が、AとBそれぞれの力のつりあいを考えるのに対し、別解では、まずAとBを一体の物体(質量\(2m\))とみなし、床が受ける垂直抗力を考えます。これにより、計算の順序や見通しが異なるアプローチを学びます。
- 問(2)(ア)の別解: 力学的エネルギー保存則を用いる解法
- 主たる解法が、単振動の公式 \(v_{\text{最大}} = A\omega\) を用いるのに対し、別解では、重力による位置エネルギーと弾性エネルギーを含めた、より基本的な力学的エネルギー保存則を用いて解きます。
- 問(1)の別解: AとBを一体とみなす解法
- 上記の別解が有益である理由
- 視点の多様性: 「個々の物体」に着目する視点と、「系全体」に着目する視点の両方を学ぶことができます。また、運動学的な公式から解く方法と、エネルギーの観点から解く方法の両方を学ぶことで、単振動という現象を多角的に理解できます。
- 計算の効率化と基本法則の確認: 問(1)の別解は計算を簡略化するテクニックとして、問(2)の別解はより基本的な法則に立ち返る思考法として有益です。
- 結果への影響
- いずれのアプローチを用いても、計算過程や思考の出発点が異なるだけで、最終的に得られる答えは完全に一致します。
この問題は、ばね振り子と力のつり合い、そして単振動の概念を組み合わせた、高校物理の力学分野における複合的な問題です。特に、2つの物体が相互作用し、片方が床から離れる条件を考える(3)は、物理法則の深い理解と応用力が試されます。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。
- フックの法則: ばねの弾性力 \(F = k \times (\text{変形量})\)
- 力のつり合い: 物体が静止している、または加速度0で運動している場合、働く力の合力は0。
- 運動方程式: \(ma = F\)
- 単振動の条件と性質: 復元力が変位に比例し変位と逆向き (\(F = -Kx\))。振動中心、振幅、角振動数 \(\omega\)、周期 \(T\)。
- 力学的エネルギー保存則: 保存力のみが仕事をする場合、力学的エネルギー(運動エネルギーと位置エネルギーの和)は一定。
- 作用・反作用の法則: 2物体間に力が働くとき、互いに大きさが等しく逆向きの力を及ぼし合う。
基本的なアプローチは以下の通りです。
- まず各物体にかかる力を正確に把握し、力のつり合いや運動方程式を立てます。
- 単振動については、振動中心、振幅、角振動数を特定し、エネルギー保存則や単振動の公式を利用します。
- 床から離れる条件は、垂直抗力が0になる瞬間として捉えます。
問(1)
思考の道筋とポイント
物体Aと物体B、それぞれに働く力を図示し、つり合いの式を立てます。ばねが「縮んでいる」状態にあるとき、物体Aには上向きの弾性力、物体Bには(ばねを介して)下向きの力が作用することを正確に理解することが重要です。
この設問における重要なポイント
- 各物体に働く力を漏れなく図示し、その向きを正しく判断すること。
- ばねの弾性力は、Aに対しては上向き、Bに対しては下向きに働くこと。
- 作用・反作用の法則により、ばねがAを押す力とばねがBを押す力の大きさは等しい(\(ka\))。
具体的な解説と立式
- ばね定数 \(k\) の導出:物体Aは、位置Oで静止しています。Aにはたらく力は、鉛直下向きの重力 \(mg\) と、鉛直上向きのばねの弾性力 \(ka\) です。「上向きの力 = 下向きの力」より、
$$ ka = mg \quad \cdots ① $$ - 床がBから受ける力の大きさ \(N\) の導出:床がBから受ける力は、Bが床から受ける垂直抗力と作用・反作用の関係にあります。Bにはたらく力は、鉛直下向きの重力 \(mg\)、鉛直下向きのばねの弾性力 \(ka\)、鉛直上向きの床からの垂直抗力 \(N\) です。「上向きの力の和 = 下向きの力の和」より、
$$ N = mg + ka \quad \cdots ② $$
使用した物理公式
- フックの法則
- 力のつりあい
- ばね定数 \(k\):式①より、
$$ k = \frac{mg}{a} $$ - 床がBから受ける力の大きさ \(N\):式②に、式①の関係 \(ka=mg\) を代入します。
$$
\begin{aligned}
N &= mg + (mg) \\[2.0ex]
&= 2mg
\end{aligned}
$$
【ばね定数】空中で静止しているAは、重力(下向き)とばねの力(上向き)がつりあっています。この関係から、ばねの硬さ(ばね定数)がわかります。
【床が受ける力】床の上のBは、自身の重力(下向き)と、ばねに上から押される力(下向き)の両方を受けています。床は、これらの合計と同じ大きさの力でBを支えています(垂直抗力)。
ばね定数は \(k = \frac{mg}{a}\)、床がBから受ける力の大きさは \(N = 2mg\) です。
AとBを一体として考えると全体の質量は \(2m\) であり、それらを支えるためには床から \(2mg\) の力が必要であるという直感とも一致しており、物理的に妥当です。
思考の道筋とポイント
AとBを質量 \(2m\) の一つの物体とみなします。この一体の物体は、床からの垂直抗力 \(N\) と、全体の重力 \(2mg\) がつりあって静止しています。
この設問における重要なポイント
- 複数の物体を一つの「系」として捉え、系全体での力のつりあいを考える。
具体的な解説と立式
AとBを一体(質量 \(2m\))とみなすと、この系にはたらく鉛直方向の力は、全体の重力 \(2mg\)(下向き)と床からの垂直抗力 \(N\)(上向き)です。
「上向きの力 = 下向きの力」より、
$$ N = 2mg $$
ばね定数 \(k\) は、A単独の力のつりあい \(ka=mg\) から求める必要があります。
使用した物理公式
- 力のつりあい
主たる解法と同じです。
床の気持ちになってみると、AとBが乗っているので、合計 \(2m\) の質量を支えなければなりません。したがって、床が及ぼす力は \(2mg\) となります。
主たる解法と同じ結果が得られます。
問(2)
思考の道筋とポイント
(ア) 物体Aは、つり合いの位置O点を中心として単振動を行います。単振動において、物体の速さが最大になるのは振動中心を通過するときです。この最大速度は、公式 \(v_{\text{最大}} = A\omega\)(\(A\):振幅, \(\omega\):角振動数)を用いて求めることができます。
(イ) 単振動における物体の位置 \(x\) の時間 \(t\) による変化は、三角関数(\(\cos\) または \(\sin\))で表されます。初期条件(\(t=0\) での位置と速度)と座標軸の取り方を考慮して、適切な式を導きます。
この設問における重要なポイント
- 単振動の振動中心がどこか(力のつり合いの位置O点)、振幅がいくらか(O点からP点までの距離 \(a\))を正しく把握すること。
- 角振動数 \(\omega = \sqrt{k/m}\) を計算し、それを用いて \(v_{\text{最大}}\) や \(x(t)\) を表すこと。
- \(x(t)\) の式を立てる際、\(t=0\) で物体がどの位置にあるかという初期条件を正確に反映させること。
具体的な解説と立式
- (ア) Aの速さの最大値 \(v_{\text{最大}}\)AはO点を中心に、振幅 \(A=a\) で単振動します。角振動数 \(\omega\) は、
$$ \omega = \sqrt{\frac{k}{m}} $$
速さの最大値 \(v_{\text{最大}}\) は、
$$ v_{\text{最大}} = A\omega $$ - (イ) Aの位置 \(x\) の時間変化 \(x(t)\)O点を原点 (\(x=0\))、鉛直下向きを正とします。\(t=0\) で、AはP点(\(x=a\))で静かに放されます。これは、\(t=0\) で正の最大変位(振幅の位置)にあり初速度が0の場合なので、運動は \(x(t) = A \cos(\omega t)\) の形で表されます。
使用した物理公式
- 単振動の角振動数: \(\omega = \sqrt{k/m}\)
- 単振動の速さの最大値: \(v_{\text{最大}} = A\omega\)
- 単振動の変位の式: \(x(t) = A \cos(\omega t)\)
- (ア):角振動数 \(\omega\) に \(k = \frac{mg}{a}\) を代入します。
$$ \omega = \sqrt{\frac{mg/a}{m}} = \sqrt{\frac{g}{a}} $$
振幅 \(A=a\) なので、速さの最大値 \(v_{\text{最大}}\) は、
$$
\begin{aligned}
v_{\text{最大}} &= A\omega \\[2.0ex]
&= a \sqrt{\frac{g}{a}} \\[2.0ex]
&= \sqrt{a^2 \cdot \frac{g}{a}} \\[2.0ex]
&= \sqrt{ga}
\end{aligned}
$$ - (イ):振幅 \(A=a\)、角振動数 \(\omega = \sqrt{g/a}\) を変位の式に代入します。
$$ x(t) = a \cos\left(\sqrt{\frac{g}{a}}t\right) $$
(ア) 物体Aは、つり合いの位置O点を中心にして、一番下のP点と一番上の点の間を行ったり来たりする単振動をします。真ん中のO点を通る時に速さが最大になります。その速さは「振幅 \(\times\) 角振動数」で求められます。
(イ) Aの位置は、時間とともにコサインカーブを描いて変化します。\(t=0\) で一番下の \(x=a\) からスタートし、周期的に上下運動します。
(ア) Aの速さの最大値は \(v_{\text{最大}} = \sqrt{ga}\) です。
(イ) Aの位置 \(x\) の時間変化は \(x(t) = a \cos\left(\sqrt{\frac{g}{a}}t\right)\) です。
これらの結果の次元(単位)は物理的に正しく、初期条件も満たしています。
思考の道筋とポイント
Aの運動において、働く力は保存力である重力とばねの弾性力のみなので、Aの力学的エネルギーは保存されます。振動の始点であるP点と、速さが最大となる振動中心O点で力学的エネルギー保存則を立てます。
この設問における重要なポイント
- 位置エネルギーの基準点を明確にする(例:自然長の位置)。
- 各点での運動エネルギー、弾性エネルギー、重力ポテンシャルエネルギーを正しく評価する。
具体的な解説と立式
ばねの自然長の位置を、重力による位置エネルギーの基準(高さ0)とします。
O点は高さ \(-a\)、P点は高さ \(-2a\) と表せます。
- P点でのエネルギー: 速さ \(0\)、ばねの縮み \(2a\)。
$$ E_P = 0 – mg(2a) + \frac{1}{2}k(2a)^2 $$ - O点でのエネルギー: 速さ \(v_{\text{最大}}\)、ばねの縮み \(a\)。
$$ E_O = \frac{1}{2}mv_{\text{最大}}^2 – mg(a) + \frac{1}{2}k(a)^2 $$
エネルギー保存則 \(E_P = E_O\) より、
$$ -2mga + 2ka^2 = \frac{1}{2}mv_{\text{最大}}^2 – mga + \frac{1}{2}ka^2 $$
使用した物理公式
- 力学的エネルギー保存則
上式に \(ka=mg\) を代入して整理します。
$$
\begin{aligned}
-2mga + 2(mg)a &= \frac{1}{2}mv_{\text{最大}}^2 – mga + \frac{1}{2}(mg)a \\[2.0ex]
0 &= \frac{1}{2}mv_{\text{最大}}^2 – \frac{1}{2}mga
\end{aligned}
$$
よって、
$$
\begin{aligned}
\frac{1}{2}mv_{\text{最大}}^2 &= \frac{1}{2}mga \\[2.0ex]
v_{\text{最大}}^2 &= ga
\end{aligned}
$$
$$ v_{\text{最大}} = \sqrt{ga} $$
主たる解法と完全に一致した結果が得られます。
問(3)
思考の道筋とポイント
物体Bが床から離れるのは、Bに働く床からの垂直抗力 \(N_B\) が \(0\) になるときです。Aの振動に伴い、ばねの変形量が変化し、それが物体Bに及ぼす力も変化します。\(N_B\) が最も小さくなるのは、ばねがBを最も強く上向きに引くとき、すなわち、ばねが最も伸びるときです。この状態がAの振動中に起こり、\(N_B=0\) となる瞬間の振幅 \(b\) の条件を導き出します。
この設問における重要なポイント
- 物体Bが床から離れる瞬間は、垂直抗力 \(N_B\) が \(0\) になる瞬間である。
- Bが最も離れやすくなるのは、Aが振動の最上点にあるときである。
- O点は「力のつり合いの位置」であり、「ばねの自然長の位置」ではない。
具体的な解説と立式
AをO点から距離 \(b\) だけ押し下げて放すので、AはO点 (\(x=0\)) を中心に振幅 \(b\) で単振動します。Aの変位 \(x\) の範囲は \(-b \le x \le b\) です。
Bが床から離れる可能性があるのは、ばねが伸びてBを上向きに引くときです。
Bにはたらく垂直抗力 \(N_B\) が最も小さくなるのは、ばねが最も伸びる、すなわちAが振動の最上点 \(x=-b\) に達したときです。
この位置でBが床から離れないためには、\(N_B \ge 0\) である必要があります。
Aが最上点 \(x=-b\) にいるとき、ばねは \(b-a\) だけ伸びています(ただし \(b>a\) の場合)。
このとき、ばねがBを上向きに引く力は \(k(b-a)\) です。
Bにはたらく力のつりあい(上向きを正)は、
$$ N_B + k(b-a) – mg = 0 $$
$$ N_B = mg – k(b-a) $$
Bが床から離れない条件は \(N_B \ge 0\) なので、
$$ mg – k(b-a) \ge 0 $$
使用した物理公式
- 力のつり合い
- フックの法則
\(mg – k(b-a) \ge 0\) に、問(1)で得られた関係 \(mg=ka\) を用います。
$$
\begin{aligned}
ka – k(b-a) &\ge 0 \\[2.0ex]
k(a – (b-a)) &\ge 0 \\[2.0ex]
k(2a – b) &\ge 0
\end{aligned}
$$
ばね定数 \(k\) は正なので、
$$
\begin{aligned}
2a – b &\ge 0 \\[2.0ex]
b &\le 2a
\end{aligned}
$$
物体Bが床からプカッと浮き上がらないようにするには、Aの動きの幅(振幅 \(b\))をどれくらいまでに抑えれば良いか、という問題ですね。
Bが浮き上がりそうになるのは、Aが一番高い位置まで上がって、ばねがBを一番強く上に引っ張るときです。この「ばねがBを引く力」が「Bの重さ」を超えなければ、Bは浮き上がりません。この限界の条件を数式にして、振幅 \(b\) の最大値を求めます。
Aの振動中にBが床から離れないためには、振幅 \(b\) が \(2a\) 以下、すなわち \(b \le 2a\) である必要があります。
もし \(b=2a\) の場合、Aの最上点は \(x=-2a\)。このときばねは \(2a-a=a\) だけ伸びます。ばねがBを引く力は \(ka=mg\) となり、Bの重力とちょうどつりあうため、垂直抗力は \(0\) になります。これより \(b\) が大きいとBは浮き上がります。したがって、この条件は物理的に妥当です。
【総まとめ】この一問を未来の得点力へ!完全マスター講座
最重要ポイント:この問題の核心となる物理法則は?
- 単振動の性質(振動中心、振幅、周期):
- 核心: この問題は、ばね振り子の単振動に関する総合的な理解を問うています。特に重要なのは、以下の3つの要素の関係性です。
- 振動中心: 常に、物体にはたらく力の「つり合いの位置」となります。重力や慣性力が変化すると、振動中心も移動します。
- 振幅: 振動中心から、振動の端(速さがゼロになる点)までの距離です。運動の開始点が端になる場合が多く、その場合は「運動開始点と新しい振動中心の距離」が振幅になります。
- 周期: 振動1回にかかる時間で、公式 \(T=2\pi\sqrt{m/k}\) で与えられます。重要なのは、周期は振動する物体の質量 \(m\) とばね定数 \(k\) のみで決まり、重力や振幅の大きさには依存しないという点です。
- 理解のポイント:
- 問(1)では、Qを切り離すことで質量が \(3m \to 2m\) に変化し、それに伴い振動中心と周期が変化しました。
- 問(2)では、エレベーターの加速により見かけの重力が変化し、振動中心は移動しますが、周期は変化しませんでした。
- 核心: この問題は、ばね振り子の単振動に関する総合的な理解を問うています。特に重要なのは、以下の3つの要素の関係性です。
- 力のつりあいと慣性力:
- 核心: 振動中心を決定したり、ばね定数を求めたりする際には、力のつりあいの式を正しく立てることが基本となります。特に、加速度運動する系(エレベーター)では、見かけの力である「慣性力」を導入することで、静止している場合と同様に力のつりあいを考えることができます。
- 理解のポイント:
- 慣性力は、観測者が乗っている系の加速度と「逆向き」に、大きさ「\(m\alpha\)」ではたらきます。
- 鉛直上向きに加速するエレベーター内では、下向きの慣性力がはたらくため、見かけの重力が大きくなった(見かけの重力加速度が \(g+\alpha\) になった)と解釈できます。
応用テクニック:似た問題が出たらココを見る!解法の鍵と着眼点
- 応用できる類似問題のパターン:
- 単振動の途中で条件が変わる問題: 振動の途中で質量が変化する(物体がくっつく、分裂する)、ばね定数が変わる(別のばねに接続される)、あるいは摩擦のある領域に入るなど、運動の性質が変化する問題。
- 加速度運動する台の上での物体の運動: 電車内でつるされた振り子や、加速する台の上のばね振り子など、慣性力を考慮する必要がある問題。
- 単振動のエネルギー: 振幅と最大速さの関係や、任意の点での速さをエネルギー保存則から求める問題。
- 初見の問題での着眼点:
- 振動の中心はどこか?: まず、物体にはたらく力をすべて図示し、それらがつりあう位置を探します。それが単振動の中心です。
- 運動の開始点はどこか?: 「静かに放す」「静かに切り離す」といった記述があれば、その位置が振動の端(速さゼロの点)になります。
- 振幅はいくらか?: 上記で特定した「振動の中心」と「振動の端」の距離を計算します。
- 周期は何で決まるか?: 振動している物体の「質量」と「ばね定数」を確認し、周期の公式に代入します。重力や振幅は周期に関係ないことを思い出します。
- 系が加速していないか?: エレベーターや台車の上など、問題の舞台が加速している場合は、必ず慣性力を考慮に入れます。
要注意!ありがちなミス・誤解とその対策
- 振動中心の誤認:
- 誤解: 鉛直ばね振り子の振動中心を、常にばねの自然長の位置だと考えてしまう。
- 対策: 振動中心は、必ず「力のつり合いの位置」であると徹底する。鉛直ばね振り子では、重力と弾性力がつりあう点が中心となる。
- 振幅の誤認:
- 誤解: Qを切り離した後の振幅を、最初のつり合い位置からの伸び \(a\) だと考えてしまう。
- 対策: 振幅は、あくまで「新しい振動中心」からの距離であることを理解する。運動の開始点(端)と新しい振動中心の位置をそれぞれ求め、その差を計算する。
- 周期の依存性の誤解:
- 誤解: ばね振り子の周期が、重力加速度 \(g\) や振幅 \(A\) に依存すると考えてしまう(単振り子と混同する)。
- 対策: ばね振り子の周期の公式 \(T=2\pi\sqrt{m/k}\) には \(g\) も \(A\) も含まれていないことを確認し、周期は質量とばね定数のみで決まる、と明確に記憶する。
- 同じ文字の混同:
- 誤解: 問題文中で、ばねの伸びを表す \(a\) と、エレベーターの加速度を表す \(a\) を混同して計算を進めてしまう。
- 対策: 同じ文字が異なる意味で使われていることに気づいたら、計算途中では自分で \(a_{\text{伸び}}\), \(a_{\text{加速度}}\) のように区別して記述し、混乱を防ぐ。
なぜその公式?論理的な公式選択と適用の思考法
- 力のつりあい (\(F_{\text{上}} = F_{\text{下}}\)):
- 選定理由: 物体が「静止」している、または単振動の「振動中心」を特定するために用いる。
- 適用根拠: 加速度がゼロの点では、ニュートンの第二法則 \(ma=F\) より、合力 \(F\) はゼロでなければならない。
- 単振動の周期 (\(T=2\pi\sqrt{m/k}\)):
- 選定理由: ばねにつながれた物体の周期的な運動の「時間」を問われているため。
- 適用根拠: 復元力が変位に比例する運動(\(F=-Kx\))は、単振動となることが知られている。その周期は、運動方程式を解くことで導出され、質量と復元力の比例定数(ばね定数)のみに依存する。
- 単振動のエネルギー保存 (\(\frac{1}{2}kA^2 = \frac{1}{2}Mv_{\text{最大}}^2\)):
- 選定理由: 振動の「振幅」と「最大速さ」の関係を知りたい場合に、最も効率的な公式だから。
- 適用根拠: これは、振動の端(速さゼロ、変位が振幅 \(A\))と振動中心(速さ最大、変位ゼロ)の間で、振動のエネルギー(運動エネルギー+有効なポテンシャルエネルギー)が保存されることを表している。
- 慣性力 (\(F_{\text{慣性}} = m\alpha\)):
- 選定理由: 加速度 \(\alpha\) の非慣性系(エレベーターなど)で運動を記述するため。
- 適用根拠: 加速する系でニュートンの法則を成り立たせるために導入される「見かけの力」。これを加えることで、非慣性系でも静止系と同じように力のつりあいを考えることができる。
計算ミスをなくす!日頃の意識と実践テクニック
- 代入の順序:
- 特に注意すべき点: この問題のように、(a)で求めた \(k\) を(b), (c), (e), (f)で何度も使う場合、最初の計算ミスが後の設問すべてに影響する。
- 日頃の練習: 最初の設問の答えには特に自信を持つまで検算する。また、後の設問を解く際に、できるだけ文字式のままで計算を進め、最後の段階で具体的な式を代入すると、途中の計算が簡潔になり、ミスが減ることがある。
- 分数の計算:
- 特に注意すべき点: \(k=\frac{3mg}{a}\) を周期の公式の分母に代入する際など、分数の中に分数が含まれる形(繁分数式)の計算を正確に行う必要がある。
- 日頃の練習: \(\frac{A}{B/C} = \frac{AC}{B}\) のような基本的な計算ルールを確実に身につけ、焦らずに処理する。
- 平方根の計算:
- 特に注意すべき点: \(v_{\text{最大}} = \sqrt{\frac{ag}{6}}\) のような計算で、ルートの中の文字や係数を間違えやすい。
- 日頃の練習: \( \frac{a}{3}\sqrt{\frac{3g}{2a}} = \sqrt{\frac{a^2}{9}\frac{3g}{2a}} \) のように、ルートの外の係数を中に入れる(またはその逆)計算をスムーズにできるようにしておく。
解きっぱなしはNG!解答の妥当性を吟味する習慣をつけよう
- 得られた答えの物理的妥当性の検討:
- 問(1)(c) 振動中心の移動: Q(\(m\))を切り離すと、全体の重さが \(3mg \to 2mg\) と \(2/3\) 倍になる。フックの法則より、つり合いの伸びも \(a \to \frac{2}{3}a\) と \(2/3\) 倍になる。これは物理的に妥当である。
- 問(1)(d) 振幅: 静止状態から質量を変化させた場合、古い釣り合いの位置が新しい振動の端になる。したがって、振幅は古い釣り合いの位置と新しい釣り合いの位置の差に等しくなる。\(A = a – \frac{2}{3}a = \frac{1}{3}a\)。これも論理的に正しい。
- 問(2)(h) 周期が不変: ばね振り子の周期は重力によらない、という重要な性質を知っていれば、エレベーターの加速(見かけの重力の変化)で周期が変わらないことは即座に判断できる。もし変わるという答えが出たら、根本的な誤解を疑うべきである。
- 単位(次元)の確認:
- (a) \(k\): \([\text{N/m}]\)
- (b), (e) 周期: \([\text{s}]\)
- (c), (d) 長さ: \([\text{m}]\)
- (f) 速さ: \([\text{m/s}]\)
- (g) 加速度: \([\text{m/s}^2]\)
- (h) 倍率: 無次元
[mathjax] SNSでのシェアはご自由にどうぞ。(上のボタンをクリック) ブログで引用する際には、こちらのリンクを添えてください。【引用】https://makoto-physics-school.com[…]
問題48 (千葉大+学習院大)
【問題の確認】まずは問題文をしっかり読み解こう
この問題は、傾角\(30^\circ\)の滑らかな斜面上で、ばねに繋がれた小球Aと、斜面を滑り降りてくる小球Bとの弾性衝突、そしてその後の各小球の運動を扱う力学の総合問題です。力学的エネルギー保存則、運動量保存則、単振動といった複数の重要な物理概念が絡み合っています。
- 斜面の傾角: \(\theta = 30^\circ\)
- 斜面は滑らか(摩擦なし)
- 小球A: 質量 \(M\)、ばね(ばね定数 \(k\))で壁に結ばれ、初期位置は原点 (\(x=0\)) で静止(この位置がばねの自然長)。
- 小球B: 質量 \(m\)。重要な条件として \(m<M\)。
- Bの初期状態: Aから距離 \(d\) だけ離れた位置で静かに置かれる(初速度\(0\))。
- 衝突: AとBは弾性衝突(反発係数 \(e=1\))。
- 座標軸: 斜面に平行に \(x\) 軸、Aの初期位置(自然長位置)を原点 (\(x=0\))、斜面右下向きが正。
- 重力加速度の大きさ: \(g\)
- (1) 衝突直前のBの速度 \(u\)。
- (2) 衝突直後のAの速度 \(v_A\) とBの速度 \(v_B\)。
- (3) 衝突後、Aが達する最下点の座標 \(x_0\) を、\(v_A, M, k\) を用いて表す。
- (4) Aが \(x = \displaystyle\frac{1}{2}x_0\) の位置を通過するときの速さ \(w\) を、\(v_A\) を用いて表す。
- (5) Aが初めて原点に戻ったときに、Bと2回目の衝突が起こるための初期距離 \(d\) を、\(M, m, k, g\) を用いて表す。
【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド
本解説は、模範解答で採用されている解法を主たる解説としつつ、以下の別解を提示します。
- 提示する別解
- 問(1)の別解: 運動方程式と等加速度直線運動の公式を用いる解法
- 主たる解法がエネルギーの観点から解くのに対し、別解では力の観点から運動方程式を立て、物体の運動そのものを追跡します。
- 問(2)の別解: 重心系を利用する解法
- 主たる解法が実験室系(静止した観測者の視点)で2つの保存則を連立するのに対し、別解では重心という特殊な視点に移ることで、衝突現象をよりシンプルに捉え直します。
- 問(3)の別解: 単振動の運動方程式を解く解法
- 主たる解法がエネルギー保存則から振幅を求めるのに対し、別解では単振動の運動方程式を立て、その数学的な解から振幅を導出します。
- 問(4)の別解: 単振動の速度と変位の関係式を用いる解法
- 主たる解法がエネルギー保存則をその都度立式するのに対し、別解ではエネルギー保存則から導かれる単振動の便利な公式を直接適用します。
- 問(5)の別解: Bの運動を最高点までの往復運動として捉える解法
- 主たる解法が変位の公式を代数的に解くのに対し、別解では運動の対称性を利用し、最高点までの時間から往復時間を求めるという、より物理的なイメージに基づいたアプローチを取ります。
- 問(1)の別解: 運動方程式と等加速度直線運動の公式を用いる解法
- 上記の別解が有益である理由
- 多角的な視点の獲得: エネルギー保存則と運動方程式、実験室系と重心系など、同じ現象を異なる物理法則や視点から分析する能力が養われます。
- 物理モデルの深化: 重心系の運動の単純さや、単振動の数学的構造(微分方程式の解)といった、より深い物理モデルへの理解が促進されます。
- 解法の選択肢の拡大: 問題の特性に応じて、最も効率的または直感的な解法を選択する判断力が身につきます。
- 結果への影響
- いずれのアプローチを用いても、計算過程や思考の出発点が異なるだけで、最終的に得られる答えは模範解答と完全に一致します。
この問題のテーマは、斜面上の弾性衝突と、その後のばねによる単振動を組み合わせた力学の総合問題です。力学的エネルギー保存則、運動量保存則、単振動といった複数の重要な物理概念がどのように連携するかを理解することが鍵となります。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。
- 力学的エネルギー保存則: 保存力(本問では重力とばねの弾性力)のみが仕事をする場合に、運動エネルギーと位置エネルギーの和は一定に保まれます。
- 運動量保存則: 外力が働かない系(または、衝突のような極めて短い時間では内力に比べて無視できる系)では、系の全運動量は保存されます。
- 弾性衝突 (反発係数 \(e=1\)): 運動エネルギーが保存される衝突です。運動量保存則と合わせて、衝突後の速度を決定するのに用います。
- 単振動: ばねに繋がれた物体が、つり合いの位置を中心に復元力を受けて行う周期的な往復運動です。そのエネルギーや周期に関する理解が必要です。
基本的なアプローチは以下の通りです。
- まず、小球Bが小球Aに衝突するまでの運動を、力学的エネルギー保存則を用いて解析します。
- 次に、AとBの弾性衝突を、運動量保存則と反発係数の式を用いて解析します。
- 衝突後のAの運動(単振動)とBの運動(等加速度直線運動)を、それぞれ適切な物理法則を用いて追跡します。
- 最後に、2回目の衝突が起こるための時間的な条件を立式し、問われている初期条件を導出します。