- 学校の授業はノートを書くのが大変で話に集中できない
- 復習したいけど同じ授業をもう1回は聞けない
- 本質の理解よりも点数を取ることを重視したい
学校の授業はとても非効率的です。1回50分程度の授業を週2~4回しかやりません。
しかも復習するときは同じ授業をもう1回受けることができないので、「あのときなんて言ってたっけ?」と思っても対処がしにくいです。
YouTubeを利用した動画学習であれば、次のようなメリットがあります。
- 何度も同じ授業が見れるから復習しやすい
- 好きな場所、好きなタイミングでできる
- 一時停止ができるので自分の理解度に合わせて進められる
まことの高校物理教室では、物理基礎・高校物理が苦手な初心者~なんとなく分かるという中級者向けに解説を行っています。
物理基礎の出だしの分野なので、今後の基盤をしっかり固めておきましょう!
目次
- 1 板書スタイルver.
- 1.1 最初は言葉の仕分けと基本単位が大切
- 1.2 瞬間の速さ・平均の速さと言葉の仕分けができれば簡単!
- 1.3 速度の合成は簡単!向きを気にして足してあげればOK!
- 1.4 相対速度の公式は文字で覚えない!日本語なら楽勝!問題演習の最後の問題あなたは出来るかな?
- 1.5 等速直線運動と \(v-t\) グラフ \(x-t\) グラフも中学数学・理科の延長!
- 1.6 加速度も日本語でイメージできれば勝ち!日本語→数式で理解しよう
- 1.7 等加速度運動の公式3選!これで未来が予測できるようになる!
- 1.8 等加速度運動の演習問題1問目/5問
- 1.9 等加速度運動の演習問題2問目/5問
- 1.10 等加速度運動の演習問題3問目/5問
- 1.11 等加速度運動の演習問題4問目/5問
- 1.12 等加速度運動の演習問題 最終問題/5問
- 1.13 いろいろな力<①重力編>最終問題正解率は20%以下!
- 1.14 作用反作用の法則と力のつり合いは間違えやすい!いろいろな力<②垂直抗力編>
- 1.15 ばねの問題は絵の描き方がポイント!いろいろな力<③弾性力編>
- 1.16 今回の問題はミスりやすい!いろいろな力<④張力編>
- 1.17 状況によって名前が変わる⁈いろいろな力<⑤摩擦力編>
- 1.18 公式の文字に注意点が2つ!いろいろな力<⑥浮力編>
- 1.19 働く力を2ステップで探す!力の見つけ方と練習問題8問
- 1.20 結論はとってもシンプル!運動方程式とその使い道
- 1.21 これを知れば悩まず解ける!運動方程式による解法手順
- 1.22 解法を知れば超カンタン!?自由落下の問題演習
- 1.23 手順を徹底すると超ラク!鉛直投げおろしの問題演習
- 1.24 手順はマスターした?鉛直投げ上げの問題演習
- 1.25 解法に変更はなし!?定滑車の問題演習
- 1.26 摩擦力が出てきてもやり方は同じ!定滑車の問題演習②
- 1.27 2つのポイントが必須!動滑車の問題演習
- 1.28 力の分解ができればあとは同じ手順
板書スタイルver.
最初は言葉の仕分けと基本単位が大切
- 今後使うキホンの単位は?
- 位置と距離の違いは?
瞬間の速さ・平均の速さと言葉の仕分けができれば簡単!
- 速さの求め方を日本語で説明すると?
- 速さと速度の違いは?
速度の合成は簡単!向きを気にして足してあげればOK!
- 実際の速度を求めるときの注意点は?
- 速さを質問されたときに答えなくていいものは?
相対速度の公式は文字で覚えない!日本語なら楽勝!問題演習の最後の問題あなたは出来るかな?
- 相対速度を求めるときの注意点は?
- ひっかかりやすい問題での注意点は?
等速直線運動と \(v-t\) グラフ \(x-t\) グラフも中学数学・理科の延長!
- グラフを書くときのコツは?
- \(v-t\) グラフの特徴は?
加速度も日本語でイメージできれば勝ち!日本語→数式で理解しよう
- 加速度を日本語で説明すると?
- 負の加速度において減速との違いは?
等加速度運動の公式3選!これで未来が予測できるようになる!
- 公式の使い道は?
- \(v-t\) グラフの覚えるべき特徴は?
等加速度運動の演習問題1問目/5問
\(v-t\) グラフの特徴を再確認
等加速度運動の演習問題2問目/5問
\(v-t\) グラフの特徴を再確認
等加速度運動の演習問題3問目/5問
- グラフの特徴が分かりにくいときの対処法は?
- 傾きの使い方を再確認
等加速度運動の演習問題4問目/5問
- 加速度が変わるときのグラフの書き方
- 大きさを問われたときの答え方は?
等加速度運動の演習問題 最終問題/5問
- 道のりとはなに?
- 横軸より下の面積は何を表してる?
いろいろな力<①重力編>最終問題正解率は20%以下!
- 物理での力のルールは?
- 矢印で表せるもの3種類とは?
- 重力の向きと大きさは?
作用反作用の法則と力のつり合いは間違えやすい!いろいろな力<②垂直抗力編>
- 垂直抗力の向きと大きさは?
- 作用反作用の法則とは?
- 作用反作用と力のつりあいの違いは?
ばねの問題は絵の描き方がポイント!いろいろな力<③弾性力編>
- 弾性力の向きと大きさは?
- ばね定数のイメージは?
- 力のつりあいの式はどういうときに立てる?
今回の問題はミスりやすい!いろいろな力<④張力編>
- 張力の向きと大きさは?
- 糸Cのイメージ方法
状況によって名前が変わる⁈いろいろな力<⑤摩擦力編>
- 摩擦力の向きと大きさは?
- 摩擦係数のイメージは?
- 摩擦の種類はどうやって判断する?
公式の文字に注意点が2つ!いろいろな力<⑥浮力編>
- 浮力の向きと大きさは?
- 密度を日本語で説明すると?
- 密度と質量の関係は?
働く力を2ステップで探す!力の見つけ方と練習問題8問
- 力の見つけ方①は?
- 力の見つけ方②は?
結論はとってもシンプル!運動方程式とその使い道
- 加速度はなにに比例する
- 運動方程式でなにを求められる?
これを知れば悩まず解ける!運動方程式による解法手順
- 軸を作るときのルールは?
- 式を立てるときの選択肢は?
解法を知れば超カンタン!?自由落下の問題演習
- 自由落下とはどのような運動?
- 重力加速度を数値にするタイミングは?
手順を徹底すると超ラク!鉛直投げおろしの問題演習
鉛直投げおろしとはどのような運動?
手順はマスターした?鉛直投げ上げの問題演習
- 鉛直投げ上げはどのような運動?
- なぜ加速度がマイナスになる?
- 最高点での特徴は?
解法に変更はなし!?定滑車の問題演習
- 張力の大きさを設定するときのポイントは?
- 連立方程式の計算をするときのコツは?
摩擦力が出てきてもやり方は同じ!定滑車の問題演習②
- 加速度を設定するときに気を付けることは?
- 計算手順を決めたときの根拠は?
2つのポイントが必須!動滑車の問題演習
- 動滑車問題での2つのポイントは?
- 計算手順を決めた根拠は?
力の分解ができればあとは同じ手順
- どっちに動くかわからないときに軸はどうやって決める?
- 力の分解方法
関連記事
学校の授業はノートを書くのが大変で話に集中できない復習したいけど同じ授業をもう1回は聞けない本質の理解よりも点数を取ることを重視したい学校の授業はとても非効率的です。1回50分程度の授業を週2~4回しかやりま[…]