TAG

基礎

  • 2025年6月10日
  • 2025年6月9日

無料でしっかり基礎固め!高校物理 問題演習「波の干渉:強め合いと弱め合いの条件」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、2つの波源から出た波が重なり合う「波の干渉」がテーマです。干渉の結果、波が強め合うか、弱め合うかを判断することができれば、合成波の振幅を求めることができます。 干渉の様子を決める重要なポイントは2つありま […]

  • 2025年6月9日
  • 2025年6月6日

無料でしっかり基礎固め!高校物理 問題演習「平行金属板間の電場・力・仕事」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、一様な電場に関する3つの基本的な物理量、「電場の強さ(E)」、「力(F)」、「仕事(W)」を、それぞれの定義式に基づいて順に計算していく、非常にオーソドックスな問題です。複雑な思考は必要なく、どの公式をど […]

  • 2025年6月8日
  • 2025年6月6日

無料でしっかり基礎固め!高校物理 問題演習「一様な電場中の電子:電位・仕事・エネルギーの関係」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、一様な電場における電位、仕事、エネルギーという、電磁気学の根幹をなす複数の概念を統合的に理解しているかを問うています。それぞれの概念の定義と、それらの間の関係性を一つずつ丁寧に解きほぐしていくことが解答へ […]

  • 2025年6月7日
  • 2025年6月6日

無料でしっかり基礎固め!高校物理 問題演習「仕事とエネルギー:加速される電子の速さ」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、電場中の荷電粒子の運動に関するもので、物理学における最も重要な関係の一つである「仕事とエネルギーの関係」を軸に考えます。 この問題を解く上で中心となる物理法則は以下の通りです。 電場がする仕事: 電荷を持 […]

  • 2025年6月6日
  • 2025年6月2日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「氷の浮力:水面上の体積は何パーセント?」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、物体が液体に浮いている状況、すなわち「浮力」が関わる典型的な問題です。氷が水に浮いているとき、氷には下向きの「重力」と上向きの「浮力」がはたらき、これら二つの力がつり合っているため静止しています。 この問 […]

  • 2025年6月5日
  • 2025年6月2日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「水中の物体にはたらく力:重力と浮力」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、物体にはたらく基本的な力である「重力」と、流体(この場合は水)中にある物体特有の力である「浮力」に関する基本的な理解を問うものです。それぞれの力を定義から正しく計算できるかがポイントとなります。 この問題 […]

  • 2025年6月4日
  • 2025年6月2日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「浮力とアルキメデスの原理:水中の物体体積の割合」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、流体中にある物体にはたらく「浮力」に関する基本的な問題です。浮力の大きさを理解し、それと物体の水中部分の体積との関係を正しく把握することが鍵となります。 この問題を解く上で中心となる物理法則は、「アルキメ […]

  • 2025年6月3日
  • 2025年6月2日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「圧力の計算(人が台におよぼす圧力と大気圧)」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、圧力の基本定義 \(P = F/S\) を用い、複数の人が台に及ぼす力が作る圧力が、指定された大気圧と等しくなる条件から人数を求めるものです。 圧力の定義の適用: 圧力 \(P\) は、力 \(F\) を […]

  • 2025年6月2日
  • 2025年5月29日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「定在波の性質(腹の振動数・振幅、節の間隔)」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、2つの同一の進行波が逆向きに進んで干渉し、定在波を形成する際の基本的な性質について問うています。 定在波の振動数: 定在波を構成する各点(節を除く)は単振動を行いますが、その振動数は元の進行波の振動数と同 […]

  • 2025年6月1日
  • 2025年5月29日

無料でしっかり基礎固め!高校物理 問題演習「波の干渉(直線上の節の数の計算)」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、2つの同位相の波源から発せられる波が干渉し、直線上(波源間)に形成される節(振動しない点)の数を求めるものです。 節ができる条件の理解: 2つの波源が同位相で、同じ波長の波を出すとき、ある点が節(全く振動 […]