今回の問題
dynamics#26【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド
この問題のテーマは「接触する2物体の運動方程式」です。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。
- 運動方程式 (\(ma=F\)): 物体の運動を記述する基本法則です。質量\(m\)、加速度\(a\)、合力\(F\)の関係を表します。
- 内力と外力: 複数の物体を一つの系として考えるとき、系内部で及ぼしあう力(内力)は系全体の運動に影響しません。系全体の運動を決めるのは、系の外から加えられる力(外力)のみです。
- 作用・反作用の法則: AがBを押す力と、BがAを押し返す力は、大きさが等しく向きが反対です。
基本的なアプローチは以下の通りです。
- (1)では、AとBを一体の物体(質量 \(m+M\))と見なし、この物体全体に外力\(F\)がはたらくと考えて運動方程式を立て、全体の加速度を求めます。
- (2)では、物体Bだけに着目します。Bを加速させているのはAがBを押す力(内力)であると考え、Bについての運動方程式を立てます。(1)で求めた加速度を利用して、この内力の大きさを計算します。