無料でしっかり基礎固め!高校物理 問題演習「コンデンサーの合成:直列・並列の複合回路」【高校物理対応】

今回の問題

electromagnetic21

【設問別解説】考え方から計算プロセスまで徹底ガイド

この問題のテーマは「コンデンサーの合成容量と電圧・電荷の分配」です。
問題を解く上で鍵となる物理法則や概念は以下の通りです。

  • コンデンサーの並列接続: 合成容量は単純な和 (\(C_{\text{並列}} = C_a + C_b\))。各コンデンサーの電圧は等しい
  • コンデンサーの直列接続: 合成容量の逆数が、各容量の逆数の和 (\(\frac{1}{C_{\text{直列}}} = \frac{1}{C_a} + \frac{1}{C_b}\))。各コンデンサーの電気量は等しい
  • コンデンサーの基本式: \(Q = CV\)

基本的なアプローチは以下の通りです。

  1. (1)では、まず\(C_2\)と\(C_3\)の並列部分を合成し、次にその合成容量と\(C_1\)との直列合成を計算して、回路全体の合成容量を求めます。
  2. (2), (3)では、まず回路全体に蓄えられる総電気量\(Q_{\text{total}}\)を計算します。この総電気量が\(C_1\)に蓄えられる電気量\(Q_1\)と等しいことを利用して\(V_1\)を求め、全体の電圧から\(V_1\)を引いて\(V_2\)を求めます。
  3. (4)では、(2), (3)で求めた電圧を用いて、各コンデンサーの電気量を\(Q=CV\)の式からそれぞれ計算します。

問(1)

思考の道筋とポイント
回路全体の合成容量 \(C\) を求めます。このような複合回路は、計算しやすい部分から段階的に合成していくのが定石です。この回路では、まず\(C_2\)と\(C_3\)の並列部分を一つのコンデンサーと見なします。
この設問における重要なポイント

  • 複雑な回路は、単純な部分(並列や直列)に分けて段階的に合成していくこと。
  • 並列接続は和、直列接続は逆数の和という公式を正しく使い分けること。

具体的な解説と立式
ステップ1: 並列部分の合成容量 \(C_{23}\) を求める
\(C_2\) と \(C_3\) は並列に接続されているため、その合成容量 \(C_{23}\) は単純な和で表されます。
$$C_{23} = C_2 + C_3$$
ステップ2: 回路全体の合成容量 \(C\) を求める
この \(C_{23}\) と \(C_1\) は直列に接続されています。したがって、回路全体の合成容量 \(C\) は、逆数の和で計算します。
$$\frac{1}{C} = \frac{1}{C_1} + \frac{1}{C_{23}}$$

使用した物理公式

  • 直列接続: \(\displaystyle\frac{1}{C_{\text{直列}}} = \frac{1}{C_a} + \frac{1}{C_b}\)
  • 並列接続: \(C_{\text{並列}} = C_a + C_b\)
計算過程

まず、\(C_{23}\) を計算します。
$$
\begin{aligned}
C_{23} &= 2.0 \, \mu\text{F} + 4.0 \, \mu\text{F} \\[2.0ex]&= 6.0 \, \mu\text{F}
\end{aligned}
$$
次に、全体の合成容量 \(C\) を計算します。
$$
\begin{aligned}
\frac{1}{C} &= \frac{1}{C_1} + \frac{1}{C_{23}} \\[2.0ex]&= \frac{1}{3.0} + \frac{1}{6.0} \\[2.0ex]&= \frac{2}{6.0} + \frac{1}{6.0} \\[2.0ex]&= \frac{3}{6.0} \\[2.0ex]&= \frac{1}{2.0}
\end{aligned}
$$
最後に逆数をとって、
$$ C = 2.0 \, \mu\text{F} $$

計算方法の平易な説明

まず、並列になっている\(C_2\)と\(C_3\)を合成します。並列の場合は単純な足し算なので、\(2.0 + 4.0 = 6.0 \, \mu\text{F}\)です。次に、この\(6.0 \, \mu\text{F}\)のコンデンサーと\(C_1=3.0 \, \mu\text{F}\)が直列になっていると考えます。直列の場合は逆数を足すので、「1/3.0 + 1/6.0」を計算して「1/2.0」となります。最後に逆数に戻すと、全体の合成容量は \(2.0 \, \mu\text{F}\) となります。

結論と吟味

ad間の合成容量は \(2.0 \, \mu\text{F}\) です。

解答 (1) \(2.0 \, \mu\text{F}\)

問(2), (3)

思考の道筋とポイント
コンデンサー \(C_1\) にかかる電圧 \(V_1\) と、並列部分にかかる電圧 \(V_2\) を求めます。まず回路全体を一つのコンデンサーと見なし、蓄えられる総電気量を計算します。その後、直列接続の性質を利用して電圧を分配します。
この設問における重要なポイント

  • まず回路全体の総電気量を求める。
  • 直列接続では、各部分に蓄えられる電気量は総電気量に等しい。
  • 直列接続では、全体の電圧は各部分の電圧の和になる。

具体的な解説と立式
ステップ1: 回路全体の総電気量 \(Q\) を求める
(1)で求めた全体の合成容量 \(C\) と電源電圧 \(V\) から計算できます。
$$Q = C V$$
ステップ2: \(C_1\) の電圧 \(V_1\) を求める
\(C_1\) は、この合成コンデンサーの直列部分を構成しているため、\(C_1\)に蓄えられる電気量 \(Q_1\) は、この総電気量 \(Q\) に等しくなります。
$$Q_1 = Q$$
したがって、\(C_1\)にかかる電圧 \(V_1\) は、基本式 \(Q_1 = C_1 V_1\) を変形して求められます。
$$V_1 = \frac{Q_1}{C_1}$$
ステップ3: 並列部分の電圧 \(V_2\) を求める
\(C_1\) と並列部分(bc間) は直列に接続されているため、それぞれの電圧の和が全体の電圧 \(V\) になります。
$$V = V_1 + V_2$$
この式を \(V_2\) について解きます。
$$V_2 = V – V_1$$

使用した物理公式

  • コンデンサーの基本式: \(Q=CV\)
  • 直列接続の性質: \(Q_1=Q_2=Q\), \(V=V_1+V_2\)
計算過程

総電気量 \(Q\) の計算
$$
\begin{aligned}
Q &= (2.0 \times 10^{-6}) \times 300 \\[2.0ex]&= 6.0 \times 10^{-4} \, \text{C}
\end{aligned}
$$
\(V_1\) の計算 (問2)
\(Q_1 = Q = 6.0 \times 10^{-4}\) C, \(C_1 = 3.0 \times 10^{-6}\) F なので、
$$
\begin{aligned}
V_1 &= \frac{Q_1}{C_1} \\[2.0ex]&= \frac{6.0 \times 10^{-4}}{3.0 \times 10^{-6}} \\[2.0ex]&= 2.0 \times 10^{2} \\[2.0ex]&= 200 \, \text{V}
\end{aligned}
$$
\(V_2\) の計算 (問3)
$$
\begin{aligned}
V_2 &= V – V_1 \\[2.0ex]&= 300 – 200 \\[2.0ex]&= 100 \, \text{V}
\end{aligned}
$$

計算方法の平易な説明

まず回路全体にたまる電気量を計算します。次に、その電気量を使って \(C_1\) の電圧 \(V_1\) を求めます。全体の電圧は300Vなので、残りが \(C_2, C_3\) の部分にかかる電圧 \(V_2\) となります。

結論と吟味

ab間の電位差は200V、bc間の電位差は100Vです。

解答 (2) 200 V
解答 (3) 100 V

問(4)

思考の道筋とポイント
3つのコンデンサーそれぞれに蓄えられている電気量を求めます。これまでの計算で、各コンデンサーにかかる電圧がすべて判明しているので、それぞれのコンデンサーについて \(Q=CV\) を適用するだけです。
この設問における重要なポイント

  • \(Q_1\) は回路全体の総電気量に等しい。
  • \(C_2\) と \(C_3\) には共通の電圧 \(V_2\) がかかる。

具体的な解説と立式

  • \(Q_1\): (2)の計算過程で求めた総電気量 \(Q\) に等しいです。
  • \(Q_2\): \(C_2\) にかかる電圧は \(V_2\) です。
    $$Q_2 = C_2 V_2$$
  • \(Q_3\): \(C_3\) にかかる電圧も \(V_2\) です。
    $$Q_3 = C_3 V_2$$
計算過程

\(Q_1\) の計算
(2)の計算過程より、
$$ Q_1 = Q = 6.0 \times 10^{-4} \, \text{C} $$
\(Q_2\) の計算
$$
\begin{aligned}
Q_2 &= (2.0 \times 10^{-6}) \times 100 \\[2.0ex]&= 2.0 \times 10^{-4} \, \text{C}
\end{aligned}
$$
\(Q_3\) の計算
$$
\begin{aligned}
Q_3 &= (4.0 \times 10^{-6}) \times 100 \\[2.0ex]&= 4.0 \times 10^{-4} \, \text{C}
\end{aligned}
$$

計算方法の平易な説明

各コンデンサーについて「電気量 = 電気容量 × 電圧」を計算します。\(C_1\) にかかる電圧は200V、\(C_2\) と \(C_3\) にかかる電圧は100Vです。

結論と吟味

各電気量は \(Q_1 = 6.0 \times 10^{-4}\) C, \(Q_2 = 2.0 \times 10^{-4}\) C, \(Q_3 = 4.0 \times 10^{-4}\) C です。
検算として、並列部分では電荷が保存されるはずなので \(Q_1 = Q_2 + Q_3\) が成り立ちます。\( (2.0 + 4.0) \times 10^{-4} = 6.0 \times 10^{-4} \) となり、\(Q_1\) の値と一致するため、計算は正しいことが確認できます。

解答 (4) \(Q_1 = 6.0 \times 10^{-4}\) C, \(Q_2 = 2.0 \times 10^{-4}\) C, \(Q_3 = 4.0 \times 10^{-4}\) C

▼別の問題もチャレンジ▼


【総まとめ】この一問を未来の得点力へ!完全マスター講座

最重要ポイント:この問題の核心となる物理法則は?

  • コンデンサーの合成と電圧・電荷の分配法則:
    • 核心: この問題は、直列・並列が組み合わさった回路を、部分ごとに単純化(合成)していくことで解析できることを理解しているかが核心です。そして、直列接続では「電荷が等しい」、並列接続では「電圧が等しい」という、それぞれの接続方法における物理量の分配ルールを正しく適用することが求められます。
    • 理解のポイント:
      1. まず回路全体を一つのコンデンサーと見なして、全体の電気量を求める。
      2. 次に、その電気量や電圧が、回路の各部分にどのように分配されるかを、接続のルールに従って考えていく。

      この「全体から部分へ」という思考の流れが、コンデンサー回路の解析の基本です。

応用テクニック:似た問題が出たらココを見る!解法の鍵と着眼点

  • 応用できる類似問題のパターン:
    • 電圧分配則(直列): (2)と(3)は、電圧分配の法則を使えばより速く解けます。\(C_1\) と \(C_{23}\) の容量比は \(3.0:6.0 = 1:2\) です。直列接続では電圧は容量の「逆比」に分配されるので、電圧比は \(V_1:V_2 = 2:1\) となります。全体の電圧 300V を \(2:1\) に分けるので、\(V_1 = 300 \times \frac{2}{2+1} = 200\) V、\(V_2 = 300 \times \frac{1}{2+1} = 100\) V とすぐに計算できます。
    • 電荷分配則(並列): (4)の \(Q_2, Q_3\) は、\(Q_1\) が \(C_2\) と \(C_3\) に分配されると考えることもできます。並列接続では、電気量は電気容量の「比」に分配されます。\(C_2:C_3 = 2.0:4.0 = 1:2\) なので、\(Q_1=600\,\mu\text{C}\) を \(1:2\) に分けると、\(Q_2 = 600 \times \frac{1}{1+2} = 200\,\mu\text{C}\)、\(Q_3 = 600 \times \frac{2}{1+2} = 400\,\mu\text{C}\) と計算できます。
  • 初見の問題での着眼点:
    1. 回路の構造を把握する: どこが直列で、どこが並列になっているかを正確に見抜きます。必要なら回路図を自分で書き直します。
    2. 単純な部分から合成する: 最も内側にある単純な並列または直列の部分から合成を始め、段階的に回路全体を一つのコンデンサーに単純化していきます。
    3. 全体から部分へ: まず全体の合成容量と総電荷を求め、そこから各部分の電圧や電荷を分配法則に従って計算していく、という流れを意識します。

要注意!ありがちなミス・誤解とその対策

  • 直列と並列の公式の混同:
    • 誤解: 抵抗の合成のイメージから、直列を和、並列を逆数の和としてしまう。
    • 対策: 「コンデンサーは抵抗と逆」と覚えるか、「並列は面積増→容量増(和)」「直列は距離増→容量減(逆数の和)」と物理的イメージで覚えましょう。
  • 直列接続の性質の誤解:
    • 誤解: 直列接続なのに、各コンデンサーにかかる電圧が等しいと考えてしまう。
    • 対策: 直列接続で等しいのは「電気量」です。電圧は電気容量の逆比に分配されます。
  • 並列接続の性質の誤解:
    • 誤解: 並列接続なのに、各コンデンサーに蓄えられる電気量が等しいと考えてしまう。
    • 対策: 並列接続で等しいのは「電圧」です。電気量は電気容量の比に分配されます。

なぜその公式?論理的な公式選択と適用の思考法

  • なぜ直列では電荷が等しいのか?:
    • 選定理由: これは電荷保存則の現れです。
    • 適用根拠: 直列に接続されたコンデンサーの間をつなぐ導線部分は、回路全体から見ると電気的に孤立しています。最初は電気的に中性(電荷0)なので、充電後もこの部分の総電荷は0でなければなりません。一方のコンデンサーの+極板に \(+Q\) が蓄えられると、静電誘導で向かいの極板に \(-Q\) が現れます。この \(-Q\) は孤立部分から供給されるため、孤立部分のもう一方のコンデンサーの極板には \(+Q\) が残ります。このプロセスが繰り返され、結果的に直列につながったすべてのコンデンサーに同じ大きさの電荷 \(Q\) が蓄えられます。
  • なぜ並列では電圧が等しいのか?:
    • 選定理由: これは電位の定義に基づいています。
    • 適用根拠: 並列接続では、各コンデンサーの両端が、それぞれ共通の2本の導線に接続されています。導線内はどこでも電位が等しい(等電位)と見なせるため、各コンデンサーの両端の電位差(電圧)は、必然的にすべて等しくなります。

計算ミスをなくす!日頃の意識と実践テクニック

  • 単位をそろえて計算する: この問題では、容量を \(\mu\)F のまま計算し、最終的な電荷の単位を \(\mu\)C とすることで計算を簡略化できます。しかし、エネルギー計算など、他の物理量と組み合わせる場合は、必ずF, C, Vなどの基本単位に直してから計算する癖をつけましょう。
  • 検算の習慣: (4)で求めた \(Q_2\) と \(Q_3\) を足し合わせると、\(Q_1\) と一致するかを確認する(\(Q_1 = Q_2 + Q_3\))。また、(2)と(3)で求めた \(V_1\) と \(V_2\) を足し合わせると、電源電圧 \(V\) と一致するかを確認する(\(V = V_1 + V_2\))。このような検算を行うことで、計算ミスを大幅に減らすことができます。
  • 和分の積の公式: (1)の直列部分の計算は、\(C = \frac{C_1 C_{23}}{C_1 + C_{23}} = \frac{3.0 \times 6.0}{3.0 + 6.0} = \frac{18.0}{9.0} = 2.0 \, \mu\text{F}\) のように、「和分の積」の公式を使うと、逆数をとる手間が省け、計算が速くなる場合があります。

▼別の問題もチャレンジ▼


PVアクセスランキング にほんブログ村