SEARCH

「物理基礎」の検索結果182件

  • 2025年5月28日
  • 2025年5月27日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「体積膨張と線膨張の関係(近似式の導出)」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題の目標は、線膨張の知識と与えられた近似式を使って、微小な温度変化に対する体積膨張の式を導出することです。 モデルの設定: 計算を具体的にするために、初期状態の物体を単純な形状(例えば立方体)として考えます。線 […]

  • 2025年5月27日
  • 2025年5月24日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「ばねの弾性力とフックの法則(ばね定数・力の計算・グラフ読取)」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、ばねの弾性力に関するフックの法則 \(F=kx\) を中心に考えます。ここで、\(F\) は弾性力の大きさ、\(k\) はばね定数、\(x\) はばねの自然長からの伸びまたは縮みです。 フックの法則の理解 […]

  • 2025年5月23日
  • 2025年5月22日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「自由落下と鉛直投げ下ろし(時間・速度・初速度の計算)」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、等加速度直線運動の公式を用いて解くことができます。物体には常に鉛直下向きに重力加速度 \(g\) が作用します。 座標系と物理量の設定: 鉛直下向きを正の向き、塔の頂点を原点 (\(y=0\)) とします […]

  • 2025年5月20日
  • 2025年5月20日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「熱量の保存(比熱と融解熱の計算)」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は熱量の保存則を適用して解く典型的な問題です。「高温の物体が失った熱量」と「低温の物体が得た熱量」が等しくなるという関係(熱平衡)を利用します。状態変化(氷から水への融解)が関わる場合は、そのために必要な熱量 […]

  • 2025年5月19日
  • 2025年5月19日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「波形グラフの移動と媒質の振動(波長・周期・速さ・振動方向)」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、2つの異なる時刻における波形(\(y-x\)グラフ)から、波の基本物理量(波長、振幅、周期、速さ)を特定し、さらに特定の瞬間の媒質の振動状態(速度がゼロになる点、特定の向きに速度が最大になる点)を見抜く能 […]

  • 2025年5月18日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「波のグラフの読み取りと基本計算(波長・周期・振動数・速さ)」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、波の\(y-x\)グラフ(波形)と\(y-t\)グラフ(媒質の単振動の様子)から、波の基本的な物理量(波長、周期、振幅、振動数、速さ)を読み取り、計算する方法の理解を問うています。 グラフの種類の特定: […]

  • 2025年5月17日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「自由落下と鉛直投げ上げのすれ違い」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、2つの物体が互いに反対方向に運動し、すれ違う(同じ高さになる)までの時間と、その時の高さを求める問題です。それぞれの物体の運動を鉛直方向の等加速度直線運動として記述し、すれ違うときの条件(同じ時刻に同じ高 […]

  • 2025年5月17日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「自由落下と鉛直投げ下ろし(同時到達)」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、鉛直方向の運動(自由落下と鉛直投げ下ろし)に関する問題です。等加速度直線運動の公式を用いて解くことができます。鉛直下向きを正の向きとして座標軸を設定すると考えやすいです。 まず、小球Aの運動について解析し […]

  • 2025年5月17日
  • 2025年5月17日

無料でしっかり基礎固め!物理基礎 問題演習「v-tグラフの読み取りと等加速度直線運動」【高校物理対応】

問題の確認 各設問の思考プロセス この問題は、\(v-t\)図の読み取りと、等加速度直線運動の基本的な公式を用いて解くことができます。 設問(1) 加速度: \(v-t\)図において、直線の傾きは加速度を表します。グラフから2点の座標(時間, 速度) […]